goo blog サービス終了のお知らせ 

そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

第9回駿府そば祭りに行く

2017年11月28日 | そば祭り・イベント

第9回目となる駿府そば祭りに今年はスタッフとして参加させていただきました。

勝手を知らない事をいい事に、わがままを言って「体験コーナー」の説明係に25日(土)26日(日)の2日間の参加です。

25日の初日に私は6名+4人組のお客様に蕎麦打ちを体験していただきました。

 

朝の朝礼とミーティング前風景

 実のところ、第1日目は写真を撮っている暇も無かったため、開始前に数枚撮っておしまい。

26日の二日目も7名超。なぜ「超」かと言うと、基本マンツーマンの解説を、慣れているスタッフは1度に2人のお客さんをさばいたりするのですが、出来ればマンツーマンで行いたい為、手が空くと応援に駆け付けるからです。

午後から、井月庵の家族がそば祭りに来てくれたので、愚息にカメラを渡して適当に撮ってもらいました。

という事で、ここからは愚息が適当にシャッターを切った順番に掲載。

 

八兵衛の町塚親方

 「お客さんは、私たちの蕎麦を食べに来るのではない。暖簾をくぐって、出ていくまでの時間と空間を買っているのです。だから、楽しんでもらう事を第一に考えてください。」(朝礼で親方からスタッフに)

 結局、井月庵は今年は食べられませんでしたが、私に替わって家族が3軒ほど「はしご蕎麦」

 

天気が良くて、気持ちが良過ぎたためか、他所に行ったのか例年より客足が落ちていたようです。例年は、歩くのも食べるのも、もう少し混雑しています。まあ、これはこれで、お客としては気持ちいいかも。

 

同好会の上手(選抜メンバー)によるそば打ち風景

 ああ、実際に見て話しがしたかったぁ。技術・理論・工夫の情報収集の機会になります。

蕎麦打ちブースは見学客から、あれこれ審問されたりしますが、丁寧に返答して頂けます。

でも朝礼で・・「お話しをしても手は止めないでください。」とブースのリーダーから。

TOKYO蕎麦塾のU田さんは真面目で、丁寧で、創意工夫を怠りません。

立ち居振る舞いを見ていて、井月庵は自然に頭が垂れます。

 

あれ、なぜか切が終わって片付けの八兵衛さんの写真を撮っている・・・

水廻しは同好会の選抜メンバーからお手伝い。

 

一周回って、井月庵のいる体験コーナーに戻ってきたようです。

あれ、愚息よ愚息。お前、ワシを写してないのね。

 

蕎麦打ちは「オヤジの趣味」と言われて久しいですが、体験コーナーで感じたことは、若い女性が非常に多かったと思いました。

ただし、「オヤジ」の方が食いつき度が上です。

「家に帰って、もう一度蕎麦打ちしたい」というのは「オヤジ」が圧倒的に優勢だと実感しました。

まあ、若い方にはそれ以外にも人生やらなっくっちゃいけない事が多いので。

 

スタッフとして参加すると、別の視点から「蕎麦打ち趣味の世界」が見えてきました。

でもゆっくり、「はしご蕎麦」したり、名人・上手の打ち方を何時間でも眺めていたりできません。そういう欲があるのは井月庵がまだまだ「枯れて」いないなぁ~ というか「我がまま」なんでしょう。(それはそれで良いのですが。また別の話)

 

 つたない井月庵の解説で一生懸命に蕎麦打ちをして下さった、体験コーナーのお客さん、「楽しんで」貰えたでしょうか。「蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる」世界を。

 


2017年 第9回駿府そば祭り 案内

2017年11月11日 | そば祭り・イベント

駿府匠宿(静岡市丸子)のイベント情報が掲載されていました。以下はそのHPから勝手に引用させていただいた。問題があればご連絡ください。

 

「第9回 駿府そば祭り」

開催期間 11月23日(木・祝)~11月26日(日)

開催時間 9時30分~16時〔そばの飲食ブースは10時~〕

静岡市蕎麦商組合と静岡そば打ち同好会の協力による駿府そば祭りです。静岡の有名そば店の出店の他、そば打ちの実演や体験、そばにちなんだ食品、道具の販売などそばに関するさまざまな催しを行います。

開催期間中、毎日先着200名様にそばの種をプレゼントします。    以上 匠宿HPより

  

 さて毎年、客としてイベントを大いに楽しんでいた井月庵であるが、今年は全麺協の2段位も取れたことなので、ツタナイ技量ではあるが、そば打ちの楽しさを広める活動に参加したく思いが募っていた。

 意を決して個人でも静岡そば打ち同好会スタッフの末席に連なることができないかお願いしたところ・・・・・

許可が頂けそうである。

 体験コーナーのスタッフとして25(土)、26(日)の2日間。

お客さんや、スタッフの皆さんの足を引っ張らない様に務める事を第一義としたい。

 

 そば関連も充実しているが、地元山葵の別格な「わさび漬け」や「はちみつ」、「ミカン」、「お茶詰め放題」、「ジャンボたい焼き」、「鰹節パックのつかみ取り」等々食いしん坊を満足させてくれるであろうアイテムには事欠かない。

 アクセスが、車かバス+電車に限られるためか、そばで有名な地方の「そば祭り」ほど待たなくても蕎麦の食べ歩きができる。

近くには「とろろ」で有名な丁子屋等もあり、ぜひ皆さんに寄っていただきたいイベントです。

施設の案内を貼っておきます。

http://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/index.html

 近所に今川氏真がお月見をしたお寺が(たぶん)あったり、山城跡のハイキングコースが在ったりもする。駐車場は一日200円なのもありがたい。

 

 追記:

  同好会は24日(金)からテント設営や下準備を行うらしい。同好会の格別に上手な打ち手のそば打ちが真近かで見学できるだけでなく、運が良ければ、そば打ち体験の指導があるかもしれない。 もちろん、期間中は蕎麦本職のそば打ちも見学できるでしょう。

  井月庵は、今からワクワクしている。


どうじまつり H29

2017年10月01日 | そば祭り・イベント

H29年9月30日(土)

 朝、テントを張て、調理台を設営して、10時半ごろから焼きそばを焼き始めました。役員のメンバー構成は12年目ともなると、焼きそば班を卒業する方もあり、知らず知らずに、井月庵も古老の仲間入りを果たしていました。

50にして、いささか、早い気もしますが、御鉢が廻って来たので仕方ありませんでした。

 テレビにも出演したことのある、「わんわんサーカス」は、うちのコテツ(柴♂5歳)には到底マネの出来ないような物凄い芸で、犬と一緒に生活している人には、「これは凄い!!」と思うようなものばかりでした。

 

高いところとか、下り階段、グレーチングのフタとかが苦手なコテツを見ていると、写真の様な事が、本当に難しいことだと思います。

富士東高のマーチングバンドは若さが輝くパフォーマンスでした。

もっと躍動する場面もあるのですが、井月庵のブログでは、初めの挨拶ぐらいで。

高校生の若さはじけるパフォーマンスを見ているスタッフの背中を

秋の気配が撮影出来ればいいのですが。

少し経って、西日が差し込むマジックアワー

焼きそばが美味しそうに撮影出来ました。

熱と湯気、輝く焼きそば。

全体にブレブレなのは、油でメガネが曇って、正確に認識できない言い訳です。

日暮れ時に合わせて、MIMIさんの歌でしっとりと。

 聞きながら、最後に井月庵の嫁が、生ビールをグビリとやったのは

焦点を外して。

明日は、市民体育祭で綱引き。

考えてみれば、市民体育祭も「大きな同事祭り」根本は同じなのですね。でも、大きくなると問題や足並みや難易度がぐっと増す気がして、10月、11月に盛況となる蕎麦まつりも運営の方々のご苦労を井月庵ごときでも多少の理解ができる気がしました。

腕や腰や足の裏が痛いのも過ぎてしまえば、いい思い出。


平成29年の同事まつり(案内)

2017年09月25日 | そば祭り・イベント

9月30日(土)

慈林寺の「どうじまつり」にお手伝いで参加します。

井月庵は「手打ち蕎麦!」じゃなくて、「焼きそば」班です。 残念ながら、お蕎麦は出店されません。

 

儲けとかは二の次です。

 本当のことを言えば、赤字でも差し支えないのでしょうが、12年に渡って継続するためには、「トントン」位の売り上げが無いといけません。目的も、「みんなで一緒に作るお祭り」から、最近は薄れゆく地域の絆を再生すべく。災害時にもお寺に集まって助け合える様な共同体を形成することが目的に変化してきました。

 

 

 さて、土曜日に久しぶりにお蕎麦を打ちました。

 相変わらず、12枚ダタミが手こずってしまいましたが、少しずつ、ホントに少しずつ、木鉢以外は時短になっているようです。

時間を計るより、ここ1年は、美味しい蕎麦打ちを目指して頑張りたいと思います。

油揚げを炙って、刻みにして、きんぴらごぼうを乗せて頂きました。

 欲張りに天かすを入れて、少し油が勝っていますが、温かいお蕎麦で食べました。

見た目が悪いのですが、結構いけました。

自分の打った蕎麦が美味しいく感じると嬉しくなります。

まあ、余りないことなのですが。


お盆の準備

2017年08月12日 | そば祭り・イベント

故人を迎える準備として馬と牛を作りました。

早く来て、ゆっくり帰っていただこうと仏壇に供えます。

ちゃんとした作り方があるのか知りませんが、一般的には茄子の牛はヘタが頭になっています。胡瓜も一本のままです。

胡瓜は切るとそこから水分が出てしまうので日持ちを考えたらできるだけ、トゲを付けたまま一本の方がいいと思いますが・・

どちらも裏の畑で取れた野菜なので3,4日なら十分に持ちます。

どうせ作るなら、ちょっと工夫した方が楽しいです。

一番時間が掛かったのは目で、小豆にピンバイスで穴を開けて、爪楊枝を短く切って差し込み固定しています。市販の接着剤は無粋な気がしました。ご飯粒の糊も考えましたが、時間は十分あるのですから凝った方が良いかと。

 

明日の朝お坊さんが来る予定です。嫁と子供たちは、1泊2日で千葉に里帰りなので、休みでもキッチリ早起きして、準備しておかないと。

もう寝なくてはいけないのですが、寝るのももったいない気がします。