goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

「私のたからもの市」 第6弾 その2

2009-08-05 00:42:44 | 町づくりって楽しいかも!

「永井似顔絵店」さんから案内状をいただきました。



お子さんたちに楽しんでもらえたら・・・という企画に「よっしゃ!」と初参加のみなさん。



自分たちが作った「じゃがいも」など販売


お子さんが楽しめるように「ヨーヨーつり」など・・・
大人も子供も一緒に楽しんでくれたでしょうか


そして、短冊に願いごと

最後に、初回から参加いただいてる「霞の館」仙女さんからお借りした写真

「新天地」が見違えるように見えるのは・・・霞さんの腕前?!



おまけ
8/1のたからもの市の後、訪れた「町家みらいセンター」(上野幸坂町:福森邸)での七夕飾り




福森邸のご案内はこちら⇒「町家みらいセンターHPより:伊賀上野の町並みと建築その1


おまけ2(ソウカツ)
昨年10月に第1回「私のたからもの市」(新天地deフリマ)を開催しました。
「伊賀市中心市街地活性化基本計画」のなかのひとつ、「にぎわいを取り戻そう」という趣旨のもと、まちづくり会社の小さな『使命』として「まちなか市」をやってみよう!!と。
この先どうすればいいのかわからにままスタートしましたが、地道に地域に根付かせることを目的に「偶数月の定期市」として続けてきました。

☆10月(第1回ということもあって、メディアさんにも注目①  していただき、アーケード街の大清掃作戦を行い、空き店舗シャッターに絵を描いてもらい、出店者も多く、とても賑わいました。単なる「通路」でしかなかった新天地通りに、こんなに人が溢れるのか!と感激したものです。)

☆12月(冬の新天地通りの寒かったこと、にわか防寒対策ではなかなかつらかった。ストリートライブ出演者も凍えていました。それでも、「またやってくれてるのね」というお客様の声に励まされました。)

☆2月(極寒の伊賀の冬。身も心も凍えるなか、出店のみなさんも必死なら、スタッフも「足湯」にほっと温まるひとときを過ごしたような・・・そして、「野菜の販売」も始まる。)

☆4月(NINJAフェスタ2009開幕と共に開催。観光客の皆様は確かに多かった、けどお客様の目的は「忍者に変身」すること。新天地での滞在時間は短い、やっぱりここは「通路」なのかな、と。)

☆6月(雨が降っても大丈夫=全天候型アーケード街の強みは、発揮できなかった。)

☆8月(さぁ、夏休み。じっくり滞在してもらえる仕掛けをと「竹細工教室」、地場産のぶどうや手作りかりんとうなどの販売を試みましたが、いかんせん子供がいない。地場産コーナーと呼ばれる「野菜販売」が定期的に行われるも、近所のみなさんのお買い物処であって、地域内外の人々を呼び込むにはいたらなかった。)

季節を一巡することになります。
始めた頃、地域商店街さんも日曜日にも関わらずお店は開けてくれましたが、最近ではシャッターの降りているお店がほとんど、当然人通りはまばら・・・

次回は秋、10月開催予定ですが、課題はいっぱい。

・どうやって広報活動をすればいいのか、
・何か「核」になる催しを企画できないものか、
・他の場所との共同開催は、
・時間を短縮するか、
・毎月開催にするのか、
・スタッフ体制をどう整えるのか、
・民業圧迫ではないのかという声も漏れ聞こえるなか、共存共栄の道はないのか、
・地道に今のままがいいのか、

何か、いい智恵をご教授ください