goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

6月5日は!?タカラモノイチだよ~~

2010-06-01 11:35:10 | 町づくりって楽しいかも!


山のめぐみ舎」さんのブログでは⇒「タカラモノ市」(スケジュールおさえてください!!)って。

(山のめぐみ舎さん、紹介ブログ

出店者さんからこうやって紹介していただけるということは、地に足をつけて歩んでるような、種から小さな芽が出てきたような、そんな気がします・・・


そして
路上詩人 まいこ」さんもブログUPです。
30日のまいこさんは、残業でしたね。
マルシェの後片付けが終わってもまだまだ一人でず~っと書き続けてくれてました。
ほんま、まいこさんに「出会えてよかった」という人、多かったですね。


(人影に隠れて『書』を書いてるのがまいこさん(笑)。紹介ブログ


(真冬の「タカラモノイチ」にて)


このお二方、実は「ワタシノタカラモノイチ」の常連さんです

【「山のめぐみ舎」神保さんの言葉をお借りして

伊賀の町を皆さんと共に盛り上げていきましょう。

キーワードは

オリジナルと伊賀を元気にしたい です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。】

 ウルウルしてしまいました・・・


NINJAフェスタが続くわけ

2010-05-28 01:32:38 | 町づくりって楽しいかも!
ここにあり!!


(中日新聞5/25付け)

この記事に結びついたフェスタの中の静かなシーン、4/17の記録


こどもたちは素直に喜んでくれる


みんな、悩む、「どの色にしようかな??」って
その姿をじっと見守る・・・決して「早よ、選び!」とは言わない。


この手裏剣ひとつひとつに、真心がこもってる。




お客様とかスタッフとか、そんなことの関係ない世界で輪が広がっていくのを感じた“NINJAフェスタ2010”でした。

日々、祈りながら折る人、それを受け取るこどもたち、その縁を結ぶこのお祭り。
ずっと、続けたいなと思う。
そして、このささやかな「輪」を取材するために何度も足を運んでくれた彼。


「心が喜ぶ」これに尽きる・・・


伊賀上野逸品フェア2010 ミステリー?ツアーその2

2010-05-23 01:31:38 | 町づくりって楽しいかも!
勝手に「ミステリー」とつけてしまい申し訳ございません(笑)。
だって、バスが走り出してもまだ「今度はどの店に行くんだろう??」って・・・ワクワクドキドキ

5/21後半のツアーは、上野と冠のつく町名から離れまして「緑ヶ丘方面」に向かいます。

第4店目“てんとう虫




いろんな「結び方」を楽しんで、おしゃれ度UP!

「逸品ツアー」に参加して感動したこと、それぞれのお店の店主さん“心づくしのお土産”を用意して、待ってくれてるんですよ。
なんだかほんわかした気持ちになってきました。

ここまで来るとぼちぼち、今度は「酒蔵のあるところかも!!」・・・そして、「お酒の試飲ができるかも」・・・と、期待「大」になってきますねぇ。

呑ん兵衛のような、はしたないことを書いてはいけませんが、最終目的店は上之庄にある「大田酒造」だったんです。


旧名張街道を少し進みますと、ここは「半蔵 大田酒造」の店先になります。
ここで、バスを降りまして道を挟んで向いの「酒蔵」に向かいます。
大田酒造若旦那の説明です。


汲み立てのお酒、一本ずつレッテル貼りは手作業でした。


「絞りたて生酒」を貯蔵している水冷式巨大冷蔵庫「蔵」。


温度管理がとっても大切、お酒は生きてます。


いっぱいお話を聞かせていただいたのに、一日たつと何もかも忘れている自分が情けない
みなさん、自分自身で確かめに行ってください(笑)。
今回は、大田酒造「伊賀から地酒~酒蔵便りブログ」を。


「大田酒造の忍者」に見守られてました・・・


「逸品ツアー」もこれでおしまい、と思いきや
参加者さんの強い要望により、あとひとつ追加訪問となりました。

銀座通りに新しくお店を構えた「志摩パール」。

本来のコースには組み込まれていなかったのですが、せっかく銀座通りを通るんなら「寄ってほしい!」と、サンピアの運転手さんとお世話係りのお姉さんに要望!
どちらも「少ない時間しか採れませんが寄りましょう」と、相成りました
(女性陣は“宝石”に弱いらしい・・・一人ではなかなか行けないけど、みんなと一緒に行けるのは嬉しいよね。)


パール=真珠=お高い!?というイメージだったのですが、ここで紹介されているのは“淡水パール”(湖や河に生息するイケチョウ貝やカラス貝から採れる、比較的小粒のパールのこと)
お財布にやさしくて、しかも若い女性好み!?のアクセサリーがいっぱいでした。
突然の訪問にもやさしく応じてくださった「志摩パール」さん、ありがとうございました。

正真正銘ここが最後、「逸品ツアー」は、上野市駅前で解散となります。



ひとときのツアーをご一緒させていただいたみなさま、写真を撮りたいばかりにわがままを言ってたかもしれません、ごめんなさい。
一軒ずつ周らせていただいて、勉強になりましたし、店主さん方も日々浮かびくるアイデアを生かすべく精進されているのではないかと、思いを馳せるツアーでした。

楽しかったです、お土産もいっぱい、ありがとうございました

皆さ~ん 来年こそ、一緒に行きましょう!!



追記
ブログ仲間「あるてっさ」さんは、徒歩コース(参考ブログ)だったそうな。






伊賀上野逸品フェア2010 ミステリー?ツアー その1

2010-05-22 00:23:45 | 町づくりって楽しいかも!
「逸品ツアー」に申し込む段階で、その日の行き先はわからないようです。(あえて、明かさないようにルールがあるんでしょう、きっと。)

逸品参加店を何軒か周る!ことはわかってるんですが、○月○日午前の部は「○店と○店・・・」に行きますというのは知らされません・・・よって“ミステリーツアー”だなと、思った次第(笑)。

初めての参加でしたけど、見ず知らずの人たちと一緒に「逸品巡り」ができて、楽しかったですし、お店屋さんも、一生懸命工夫をこらし、お土産を手作りしてくれていたり、こんなこだわりを持って日々励んでます・・・なんてことがわかったりして、嬉しかったです。

5/21の逸品ツアーの案内役は、丸之内:クローバーガーデンの米澤さん。
個店として逸品フェアに初参加ながらも、ツアーのお世話係もしてくださいました。

先ず、ツアー1店目“クローバーガーデン


女性の心をくすぐるような演出でお出迎え


これは「商品」ではない・・・メダカ(お腹の大きいメダカさんもいましたよ)、もうすぐ生まれるらしい(笑)


逸品参加商品


伊賀産の竹炭・伊賀組紐とのコラボレーション“伊賀流プリザーブドフラワー”でした。

第2店目は、農人町“はきもののオオタヤ”



はきものの説明には、熱がはいってきます。「健康は、足元(ハキモノ)から!!ですぞ」


芭蕉街商店会揃って、店頭にこんな飾りつけ。

第3店目、車坂町“寝具の店 糸源”では

奈良時代からのクールビス、蚊帳生地で作られている「エコロジー商品!」


寝具やさんですけど、奥様による「お茶でのおもてなし」にホッと一息。


ここの通りは、逸品ツアー巡りのマイクロバスを駐車するスペースがありませんので、「東のお旅所」近くに停まってたバスに乗り込む・・・

その手前にある“ギャラリー878
ここも、なかなかに面白い手作りの作品がいっぱいのお店です・・・


この辺り


では、またつづく






マルシェ・ジャポン・キャラバンin伊賀上野 もうすぐ!! 

2010-05-21 00:47:15 | 町づくりって楽しいかも!

読売新聞より

記者発表したものの、色気のないメンバーですね、ここにもうちょっと若い女の子でもいれば“サイコー”なんですけどね(苦笑)


中日新聞より


情報You紙面より


「伊賀の農産物生産者が何かをしよう!」というイベントには、しり込みする人も多いかもしれない・・・その反面、こんな「おしゃれな市場を待ってたよ!」という声もあったりする。
そこに提案された「マルシェ=フランス語で『市場』」を伊賀流にやってみよう!という企画がスタートして早や5回目の会議。(キャラバンとしては全国12箇所目。三重県初!!)
だんだん近づいてきたな、もうすぐです


MJC実行委員会地区エリア会議のその風景。
今日はMJC本部の方もお見えになり、いっしょに会議してました。


なんで、こうんなことするの?





小さな「市」なら、新天地でやってるよ!
郊外でもあちこちで「青空市場」はやってます。

でも、ちょっとだけ“おしゃれに、週末を過ごしてみよう”ってかんじで


「キッチンカー」が来て、一流のシェフがその地域ならではの食材を使って腕をふるってくれます。


「キッチンカー」の傍の“カフェデッキ”で「特製ランチ」はいかが?


ワンプレートランチ、1枚のお皿のなかに地場産の食材がい~っぱい、詰め込まれてます。



ちょっとおしゃれに並べてみましょ!野菜たち


デパ地下に負けないくらいのアイデアで、お客様の心をくすぐる・・・


そんな「市場」が、ここ伊賀上野で再現できたらいいですね









背中が語る!?

2010-05-17 01:14:48 | 町づくりって楽しいかも!
ワタシノタカラモノイチ」よろしく!!

画像を借りて


『【タカラモノイチのねらい】(ちょっと硬い文章ですが…)
毎月1回の定期的なまちなかの遊び場として認知度を高め、広域ではなく伊賀地域から集客を図りつつ、商売を始めたい人、新しい販路や商品を開拓したい人を応援し、地域経済の循環づくりに寄与することで、まちなかの元気回復につなげていきたいと考えていいます。』

出店数50店舗!!目標だっ。





逸品フェアですよ~~

2010-05-13 11:39:30 | 町づくりって楽しいかも!
【トップ > 地域ニュース > 三重 > 記事(毎日Webより)

「伊賀上野逸品フェア:商議所で内覧会 25店舗、自慢の逸品披露」

伊賀市中心部の商店など25店舗が、それぞれ一押しの商品を観光客らにアピールする「伊賀上野逸品フェア」(上野商工会議所主催)の内覧会が11日、同商議所(伊賀市上野丸之内)で開かれた。

内覧会では、各店舗の代表が勢ぞろいし、自慢の品を披露した。逸品フェアは既に開催中だが、14日からは参加店舗を巡る「逸品めぐりツアー」も始まる。23日まで楽しめる。

同商議所が店舗の魅力度アップと商業振興を図るため、03年から開いているもので、今年で7回目。

同ツアーは、「徒歩」「車」の2コース。午前の部(9時半~12時半)、午後の部(13~16時)があり、各コースとも先着8人まで。参加費は500円(ランチ、ドリンク付き)。
希望者は前日の午後4時までに同商議所(05*95・21・0527)に予約が必要(日、月曜の予約は直前の金曜まで)。また、「逸品大賞」を選ぶアンケートに答えると抽選で、参加25店舗で使える最高1万円のクーポン券が当たる。(関谷徳)】


参考:5/7当ブログ ちなみに今年の「車コース」は、サンピアのマイクロバスです。(ワタシ、5/21・午後の部に行く予定(笑)、それまで、ゆっくり歩いて近くのお店に行ってきますね。)

2008年の様子など。

2009年内覧会の様子など。





伊賀上野逸品フェア2010 スタンプラリー・アンケート

2010-05-08 00:47:56 | 町づくりって楽しいかも!
今日の「ワタシノタカラモノイチ」にお出かけがてら、「逸品フェア参加店」を覗きに行くのもいいかも・・・新天地や本町通り界隈にたくさんありますよ。



(新天地から)近いところ順に、「シャコンヌ・カフェフランセ・木花・紅屋・フラワー松井・桔梗屋織居・サワノ楽器店・宮崎屋・かぎや餅店・むらい萬香園」

(新天地から)ちょっと歩けば「クローバーガーデン・西尾デンキ・西田はきもの店・なべ重・志摩パール・山本静松堂・伊賀流忍者店・マツオカ電器・オオタヤ・糸源」

少し離れてお車で「榎ふとん店:下友生・サンピア伊賀:西明寺・てんとう虫:緑ヶ丘・大田酒造:上之庄」

以上、今年は25店舗に増えてます。(緑字は初参加店

今年こそ、「逸品めぐりツアー」に参加したいと思います、誰か一緒に行きませんか?(但し、車コースで(笑))

「伊賀上野逸品フェア2010 はじまり~~

2010-05-07 09:09:30 | 町づくりって楽しいかも!
フェスタの次は、これまた毎年恒例、逸品フェア
案内チラシは、こちら「上野商工会議所・逸品フェアのおしらせ
(5/7・金~5/23・日まで)

♪逸品スタンプラリー(全期間・スタンプビンゴラリー付き・豪華賞品あり)




♪逸品めぐりツアー(全コースランチ・ドリンク付き、5/14~5/23まで)
 ★徒歩コース ★車コース あり




伊賀上野NINJAフェスタ2010 付録 祭りのあとは

2010-05-07 08:24:35 | 町づくりって楽しいかも!
やっぱりお片付けが待ってます、ハイ。

5日連続超ハードな接客でした、疲れも極限、それでも残る作業はその日のうちに済ますべし!
(でもな、老若男女を問わず、しんどいものはしんどい、そこを一踏ん張り、ワタシハ ソレヲ見テ 応援スル人(笑))




伊賀上野観光協会から借りた第2道場の手裏剣セット、解体作業。
真夏日の炎天下、素材は「鉄」 アツイ オモイ アトヒトイキ・・・


場所は変わって、伊賀傘蔵にて足湯セットの解体撤去作業。






この足湯セット、次回の出番は「5/8・ワタシノタカラモノイチ」!!
Oh!!明日だ。忙しいこと・・・


さぁ、ラスト「手裏剣セット」解体作業。

彼女たち(新人研修生)にしてみれば、人生わずか18年。
こんな道具見たことない、使ったことない、「へぇー、こんな使い方するんですか!?超ベンリ」なんちゃって・・・


なかなか順調・順調


「これ、組み立てたの誰?? めっちゃ硬いよぅ~~」(組立作業風景


無事全て解体できました。


今度は、どこへ「イベント出張」するのかな?


いろいろ振り返れば、己の体調がイマイチ思わしくないなか、周りの人がいっぱいいっぱい気遣ってくれて、よう最後まで踏ん張れたな。
「おかげさま」の気持ちを忘れないことを再認識した、いいイベントでした。

これから本格的観光シーズンだし、観光PR戦略補助員!?として必要な人材なんだから・・・とかなんとか言われておりますが、その前に「先ずは、己の健康を取り戻すべし!」という至上命令が出されております。どこから?って、あちこちから(笑)

そして、今季ばかりは他所の道場のことや各種日替わりイベントのことなど、何処にも出かけられず、偏った情報ばかりになってしまいました、今年ばかりはごめんなさい、です。

他にもいっぱい頑張ってた商店主さんや、高校生・一般ボランティア・地域・民間企業・行政スタッフのみなさんのことを伝えられなかったことが心残り、重ねてごめんなさい。


さぁ、来年もやる??







伊賀上野NINJAフェスタ2010 最終日 名残惜し

2010-05-06 08:41:10 | 町づくりって楽しいかも!
感無量!

主人公はお客様。

延べ800人前後(4/1~5/5までの動員数のあくまでも推測ですが)のスタッフの思いは、事故なく、楽しい一日だったと家路に着くとき語り合っていただけたら・・・

家族の中で“伊賀上野は面白かった!”と団欒のひとときを持っていただければ・・・
それだけで十分なんですけどね。

そういう会話をしていただけたら、それがスタッフ冥利というもの、疲れも吹っ飛びます。

あとは、何も書くまい(笑)















お客様と頑張るスタッフに“元気をもらった”


伊賀上野NINJAフェスタ2010 千秋楽 むらいワールド

2010-05-05 22:36:09 | 町づくりって楽しいかも!
なんだかここはハチャメチャな空間、(お巡りさん、ごめんなさい、ここは公道だったよね…
でもね、つい見とれてしまった“寸劇千秋楽”でした。(話の筋は??でしたが、アドリブで劇に入る人いろいろ)





ともかく、車の通行をも止めてしまい、道行く人も思わずシャッター!という白熱の演技?です。


むらいワールド、本日にて解散!!
でも、きっと、来年も「あっと驚く何かが」あるんでしょうね・・・

みなさ~~ん、お疲れ様でした。



喧騒のむらいワールド前では、“静かに”猫ちゃん中心のこんな陶器展が行われていました。



やっぱり「飲めや、歌えや」と陶器まではしゃいでいる(笑)

☆「造形作家・星いっぺい・ギャラリー878」☆