goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ホッと「夏市」だそうな

2010-08-26 23:31:29 | 町づくりって楽しいかも!


㈱まちづくり伊賀上野

㈱伊賀かえるカンパニー

伊賀ブランドづくり実現の会

まちづくり会社のM君が、夕刻ポスティングしてくれました。
丁度、外に出たところM君に遭遇!した、大粒の  をかきかき1軒1軒投げ込み中。

彼の努力を無にしちゃいけない… この週末は「西膳」へ、GO!

コミュバス「しらさぎ」に…思う

2010-08-04 00:42:42 | 町づくりって楽しいかも!
所用で「しらさぎバス」に銀座2丁目から乗りました。13:12発でした。

出発は「上野産業会館」(13:11発)、『内回り循環コース・東回り』です。
一番暑い夏の真昼間!!にもかかわらず、15席ほどの座席はほぼいっぱい。
“おぉ、平日のコミュバスにこんなに多くの人が乗っている!”ということに感動してしまった。

思わず、コミュバス関連部署にメールをしてしまった、「貴方たち、この利用状況を見て、どうよ??」って(笑)。

もしも、これらのバスが市内に点在する「大型ショッピングセンター巡りや診療所巡り」バスだったら、大繁盛間違いなし、と思いましたが・・・そうなると「歩いて暮らせるコンパクトシティ」(簡単にいえば、「歩いてすべての用事をすますことができる町」ですね。)を目指す「中心市街地活性化」とは、相反する通行手段になってしまいますね

でもこのコミュバスに乗る人たちは99%高齢者、自家用車を持たない又は運転できないひとたち。この人たちにとって「コミュバス=上野コミュニティバス・しらさぎ」は、『生活のための重要な足』(買物難民者っていうんでしょうか?)なんですね・・・

そんなこんなを実体験した、夏の日の熱い思い出!?


さて、再掲になりますが、何度もお伝えしている、こんなこと



その前に、8/4(水)伊賀県民センターでの「伊賀のとっておき紹介」(ロビーコンサート開催前15分間)もよろしく

ロビーコンサート前の特別出店予定は、

ひじき「笑みの市」:安心・安全な野菜作りをモットーに、地場産野菜を販売。

★「山のめぐみ舎」:地元三重の木材を使った商品の販売。
 
えこばんび実行委員会「ふぁじぃ」:障がいを持つ子どもの親の会。ドッグフードと石鹸の販売。

♪日時:平成22年8月4日(水)
  午後12時から12時14分(紹介)
  12時15分~13時:ロビーコンサート
  11時30分から13時30分(販売)


ちなみに「伊賀県庁舎」へは、「上野コミュニティバス」をご利用くださいね。

☆外回り循環コースなら「県伊賀庁舎」に停まります。

☆内回り循環コースなら「卸し商業団地」下車が便利です。

みえの中心市街地NAVIに登場!

2010-07-23 00:31:59 | 町づくりって楽しいかも!
ワタシノタカラモノイチ


~みんなのアイディアが元気なまちを創ります~

【みんなのまちの「顔」である中心市街地
"空洞化をなんとかしたい!" "みんなのまちを元気にしたい!"
そんな思いを持つみんなをサポートするのが“みえの 中心市街地活性化 VAVI
最新情報からみんなの活動の紹介まで、いろいろな情報をお届けします。】(三重県農水商工部 商工振興室)とのこと。

(三重県内の活性化情報、頼りにしてまっせ!!)


さぁ、午後から「あたごさん」に行かなくちゃ、、、
(午前中は私用で所用(笑))

「あたごさん」の報告は、またね。

むらいさんちに CBC!

2010-07-18 00:49:13 | 町づくりって楽しいかも!
日常茶飯事なんですけどね、むらいさんちにテレビ・ラジオの取材が入るのは・・・(笑)

たまたま、別件の取材依頼をお願いに伺ったら「CBCラジオの3時のおやつの紹介コーナーの生中継が入ってるはずなんだけど」ですって、奥様が。

本人はといえば、一生懸命お茶を焙じる仕事中で、「いつでもどうぞ、大歓迎」とのたまう。
オイオイ、これってダブルブッキングじゃないの!?
むらいさん、そんなことまったく気にしません「成せば成る!!」精神です。
このサービス精神があるから、次から次へと取材が入る・・・だから、多くのお客様が来てくださる、その循環作用が素晴らしい、と思うんですけど、ね。


まさにCBCの車。ド派手!! (遠い昔を思い出しました、こんな取材を受けたことあるな①レポドラ②NINJAフェスタ2008のひとコマ(笑))
(車には1,053Hzと書いてありますが、ここ伊賀上野では1,485Hzで聴けます。)


生放送前の打ち合わせの間に、ホッと一息。


午後3時5分、緊張の一瞬、いくら取材慣れしたむらいさんでもちょっと緊張してます。


今日の(7/17)3時のおやつは、これっ! 「むらい萬香園特製・忍者パフェ」


たとえ、ラジオの中継であっても、むらいさんの基本ユニフォームは「自前の忍者衣装」。

一気に夏真っ盛りなので、おしゃべりしてる間にアイスクリームがトロ~~リ


話は弾む、どんどん弾む・・・アイスクリームもどんどん溶け~る。


CBCの生中継直前に、むらいさんちの喫茶ルームに若者が一気に増える。
実は彼ら、上野高校野球部、2日後に三重大会を控えて練習の帰り。
むらいさんちで一息入れて、次の試合は「ガンバリマス!!」と頼もしい言葉。
ここは、昔から上高生(うえこうせい)の“たまり場”なんですね。


さて、無事生放送も終わって「ハイ、ポーズ!」



別件の取材とは、「国立市民テレビジョン」さん。
一人で企画立案・取材・撮影・制作…熱い伊賀を精力的に取材してました。

三重大学発産学官連携セミナーin伊賀2010

2010-07-09 01:05:39 | 町づくりって楽しいかも!
気づくのが遅かった、今日7/9日が申込の締切日です。

今回は「菜の花プロジェクトから生まれた新製品紹介」や「参加者全員に伊賀産菜種油の新製品(小瓶)を無料配布いたします!!」なんて好奇心をソソラレテオリマス。

5月の末に開催されたMJC(マルシェ・ジャポン・キャラバン)イベントの際にも「菜種油」試作品がありました。
いよいよ本格的に【伊賀産・菜種油】出てきそうですね。
精製の技術が進んでいるようで、試作品の菜種油に塩を少し混ぜて「パン」につけて食べるととっても旨い!!(試食済み)
マーガリンやバターとは違う風味を味わえます・・・これ、“おススメ”(笑)

では、興味のある方今日中にお申込くださ~~い。




【申し込み・お問い合わせ先】
三重大学伊賀研究拠点

〒518-0131
三重県伊賀市ゆめが丘一丁目3番地の3

TEL:0595-41-1071
FAX:0595-41-1062
E-mail:iga-kyoten@crc.mie-u.ac.jp  まで

詳細は「伊賀市HP


「菜の花プロジェクト賛同企画のドーナツ」

中日新聞より

伊賀上野NINJAフェスタ2010 ご苦労さん会

2010-07-08 17:52:27 | 町づくりって楽しいかも!
正式には「実行委員会と実行部会合同懇親会」ですが、ロングランイベントを支えたスタッフたちの情報交換の場でもあるわけです。
アルコールなど入りますと、ついいろんな「本音」が出てきますね、これを聞くのも何かのヒントがあったりして、面白いです。(会場は、サンピア伊賀・白鳳の間A)




一人ずつ「マイク」が回ってきます、むらいさんです。
そうそう、5月のGWにはちょっと派手なプチ芝居をやってくれましたね、来年からは交通整理係が必須かもしれません(笑)


「手裏剣・足湯道場」スタッフの面々。多くのスタッフの中の一部(抽選で決まっちゃったらしい)の参加です。
出席できなかったほかのスタッフのためにビンゴゲームの賞品は、『みんなで分けられるもの!』ゲットです(笑)。

あの頃彼女たちは生まれて初めて着る「忍者衣装」に戸惑いながら、また初めて触る「ほんものの手裏剣」におっかなびっくりの様子でしたが・・・

回数を重ねるたびに上手になっていき(手裏剣の腕も、お客様のおもてなしも)、
フェスタが終わる頃には「手裏剣指南役」がしっかり板について・・・たくましく成長してましたね。

3枚打ち、早打ちなどそれぞれ「私だけの技」を身に付けました。
思わず「来年もやりたいです!!」ってさ。
後継者がどんどん育っていき、どこの道場にも負けない「スタッフ同士の絆」が生まれていくことは嬉しいこと。


彼女は、大所帯の実行委員会の裏方・事務局参謀(笑)。
このフェスタの成功を一番喜んでいるのは影武者の彼女かもしれませんね、ほんまご苦労さんでした、彼女をねぎらうためにこの懇親会はあるようなもの

ではまた、来年、会いましょう~~

NINJAフェスタ2010 中間報告

2010-07-08 00:02:13 | 町づくりって楽しいかも!
今年も(しんどかったけど)なかなか楽しかった、と思ってる人、きっといっぱいいると思います・・・

まぁね、一部「ボランティア動員」のことで問題提起はありましたが、概ね「お客様には認知され」つつあり、「リピーターも増え」ており、フェスタを辞めよう!とはいえない状況になっている感があります・・・

反省会で報告された「中間報告」(5月のGWのアンケート集計は含まれていません)。

どこでこのアンケートをしたのか?
「忍者変身処=本部席のあるところ」(上野中町・ふれあいプラザ)

忍者姿になりたくて申込してくださった方々からの集計になります。
5月のGW分のアンケートが追加されるとちょっと変化するかもしれませんが、最終報告は来年になる見込み。

では、気になる集計結果(簡単な分析結果付きですので、ワタシは何も書かないつもり?(笑))
①どこから来てくださいましたか?
②(忍者に変身した方は)何歳ですか?



③NINJAフェスタは何回目?
④NINJAフェスタを知ったきっかけは?


⑤NINJAフェスタ2010はいかがでしたか?
⑥「忍者衣装変身代金(700円)」について


⑦「まちかど忍者道場巡り参加料(「700円」ですが、500円分の土符がもらえる、そしてその土符は「地域通貨」として買い物に使える)」について
⑧忍者道場ランキング

全ての道場が甲乙つけがたく、どの道場も楽しめた!!ということ、これはすべてのボランティアさんたちの心のより所になると思います、素直に嬉しい・・・

⑨GWにおでかけされましたか?(予定も含む)


付録①「伊賀市HP【参声(さんせい)広場】への提言・相談
 

付録②NINJAフェスタPR実績




40ページにおよぶ「報告書」を見ていて、年々進化してる、(マンネリだという声もきこえますが、)リピーターさんが1/4もいるということ、これは「毎年家族で行って、忍者になって1日中遊んで、しかもお安く楽しめる!」という感覚の人が増えてきたということ、かな。

お金のことをいうのはなんなんですが、午前中ボランティアに出てくれた人には「お弁当」が付きます。午後の人は「土符1枚(500円分・もちろん受け取らない方もいます)」が支給されます。
その弁当の総数1,026個、札換金分414枚。
地域に落ちた(お客様やスタッフが買い物に使った)土符代2,349,000円。

フェスタ期間の総収入約15,350,000円。
  (①変身処、②道場申込、③駐車場収入)
同じく総支出額約11,440,000円
  (①変身処運営費【土符換金分・弁当代・道場運営費・マップ作成費含む】、②忍者衣装クリーニング代、③各日替わりイベント運営費等)

来年に向けて温めるお金が約3,900,000円。
  (黒字経営のロングランイベントの中間収支報告でした(笑))

ここに至るまでのスタッフの頑張りにバ・ン・ザ・イ 





癒し系スポット in 新天地

2010-07-03 23:39:28 | 町づくりって楽しいかも!
7月のタカラモノイチ、諸般の事情により“自粛!”と相成りましたが、


ここは、いつもの「1DAYチャレンジショップ・たこ焼き屋」さん。
そして、毎月初めに来てくれる「志摩っ子」さん。
これらのお店は、常連さんという暖かい応援団がおりますので、いつものように開店です。


ワタシは・・・
こんな目線のワンちゃんに、癒されてますよ~~(笑)


これからも「tree」をよろしく、ね。
「tree」のことは、また明日報告します…

“一喜一憂” してはいけませんが

2010-06-24 00:17:39 | 町づくりって楽しいかも!

(情報You紙面・534号より)

しんどいこと、楽しいこと、すべてひっくるめてボランティア冥利に尽きます。

何かの補助金とか交付金とか、そんなもんアテにしてやってません。

一対一でお客様と接してみて、
「ああ、今年も来てくださったのね」とか
「急ぎすぎて、サービスがイマイチだったかもね、ごめんね」とか、そんなことを思いながら、なんやかんや言いながら8年間続いたな・・・そんな思いです。


“石の上にも3年”はとうに過ぎてます、もうじき1/10世紀です(笑)。

「NINJAフェスタ」はこうして始まったのです。⇒「せせらぎ」(2004年6月、合併前のとある雑誌の記事より。合併はこの年の11月でした。)



お客様が、この地域で「お買い物しやすい環境」を作ること!それが今後の課題のような気もします。
せっかく「“土符”という名の地域通貨」が認知されてきています。
いっそのこと、通年・まちなかで使えれば、いいのにな・・・なんちゃって




再掲になりますが・・・

2010-06-23 00:12:47 | 町づくりって楽しいかも!
「新天地」という場所にに本拠地をおいて活動して「多文化共生」を担ってる・・・○子さん。


(朝日新聞より)

もひとり輝く人・・・「夜はぽれぽれ


(中日新聞より)


脈絡はないのですが、そういえば来月7月23日は「あたごさん」(愛宕神社の火伏せのおまつり)
もう、会議が2回行われています。
いつものように、いつものところで  やりますよ~~「夏祭り・あたごさん」(去年の様子


一緒に、楽しみたい人「大募集!!!」



あのね、「7月のタカラモノイチ」の

2010-06-19 15:47:39 | 町づくりって楽しいかも!
できたてほやほやの“チラシ”ができたよ!!っと、加藤さんからメールがきました。

「たからもの市」を自主的な活動とするために、今年の初めくらいから「私のたからもの市実行委員会」なるものができています。
詳しい活動状況はこちら⇒「タカラモノイチブログ」をどうぞ。もちろん「ブックマーク」にもリンクです。

森川君という若者を中心に数人の若者で企画立案していますが、そこに自主的に「出店者」さんも何人かはいっていただくとか、常連さんの方から“お知恵拝借”とかできるようになると、恐いものなし!かな、なんて書くのが簡単なのはわかってるんですよ、それを実行に移すのが如何に大変か・・・


ほんとは「伊賀市中心市街地活性化48事業」の中に含まれる大切な事業のひとつなんですけど、そんなことを大前提に謳わなくても、森川君たちの奮闘のおかげで立派に独立独歩し始めてるような気がしてます。

それでも、頑張る「出店者」さんには申し訳ないけど、人通りはイマイチ
でも、常連さんはいっぱい

ほかにどんな工夫をしていけばいいのだろうと、彼らの(タカラモノイチスタッフ)悩むところ。

何かいい智恵がありましたら「タカラモノイチブログのコメントまたこのメルアド(takaramono@sarto.bz)」まで、よろしく~~



さぁ、7月はどんな「市」になるのでしょう

ワタシは毎月、とっても楽しみにしてま~~す
(イケメン農業者諸君のお野菜、食べてみた~~い



いろんな「声」があって当り前

2010-06-13 01:55:32 | 町づくりって楽しいかも!
隔週に発行される「情報You」、
各家庭に配られている(各戸無料配布)ので読者は多い、「情報You」からいろんな情報を取り込んで日々の生活に生かされている方は、多いと思います。

たまたま今週号の記事を読んでいて感じたこと、「NINJAフェスタ関連」の投稿記事だったんですが、“目からウロコ”の投稿でした。
そして、それに対する「回答」も“お見事!!”
ですが、本来の「取材姿勢」があったのかどうか・・・その投稿の背景にはどういう「声」があるのか、ちゃんと取材してくださっていたのかどうかは、ワタシにはわかりません




そこで、同じように「NINJAフェスタ」に関わる者として、一方の意見があれば他方の意見もある!ということでワタシなりの『NINJAフェスタへの思い』を・・・書かせていただきます。

【なぜ、現在の形のNINJAフェスタが8年間も続いたのでしょう。

そこらへんで開催されている『1日限り』のイベント(お祭り)でなく、「4月から5月のGW最終日まで」というロングラン・イベントが続くには訳があります。

 このロングラン・イベントに関わるボランティアスタッフにとって、確かにこの期間しんどいこともあります。たまに過労で倒れる人も出ます。そりゃそうです、平日仕事をしている人たちにとって週末の土・日曜日は「休息日」であり、子供たちがいる家庭にとっては「プチ旅行日」かもしれません。

 しかし、ここ伊賀上野城下町、いわゆる中心市街地(まちなか)にとってはとても大事な月間イベントとして定着しており、「お客様に喜んでいただきたい!」という気持ちがふつふつと湧いてくるので、自分の休日は二の次になってしまいます。

どんなことをしているのかというと、迎える側ももちろん「忍者でお出迎え」なんですが、

①伊賀を訪れたお客様は「忍者に変身して、



まちなかを歩きます」。



②まちなかに忍者が隠れ、その隠れ忍者を「捜します」。



 

③週末ごとに「まちかど忍者道場」(7箇所)が開かれ、「忍者の修行をします」。





④犬も「変身」します。



⑤週替わりで各種イベントも開催されます。

 それぞれのお客様の好みによって、伊賀上野城下町を一日中散策していただこう!というイベントです。忍者として挑戦するべきことがあまりにも豊富なため、一日では周りきれないこともままあります。
 だから、無理をしないで、また一日ですべてに挑戦しようと思わないで、『もう一度、もう一回、伊賀上野城下町に行きたい!』というリピーターを増やすためのイベントを目指しています。

 実際にリピーターの方は数多く、毎年「春は忍者になって、伊賀上野で遊ぼう」という家族、社内研修にて「伊賀で忍者の修行を積もう」という企画があったり、春休みの子供会行事に組み入れられている団体さんなど、道場でボランティアスタッフをしていると「ああ、今年も来てくれたのね」という“嬉しいシーン”に出会うことがいっぱいあります。




 伊賀上野の城下町には多くの「町」があります。それぞれの町で1ヶ月以上のイベントを乗り切るために、お客様を迎えるための準備をします。当然、「当番制」をとるところもあれば、各企業さんにお願いして「動員」という形で協力していただくこともあります。

 とある「まちかど道場」では、せっかく遊びに来てくれた家族やその子供たちのためにと、1年かかって『紙手裏剣』を何千個と折ってくれるおばさんがいます。



 自然発生的に「今年もフェスタが近づいてきたね、ずっと予定は空けているからいつでもお手伝いするね」と申し出てくれる人もいます。
 
 何故、このNINJAフェスタが何年も続いているのか・・・それは、

「お客様と一緒に、楽しもう!!」、これに尽きると思います。

心からの「おもてなし」をすれば、必ず「笑顔」がもどってきます。

この「笑顔」のために、ボランティアとしてこれからもずっと楽しみたいと思っています。

そんな楽しいことを教えてくれたのが「伊賀上野NINJAフェスタ」なのです。】

                  まちかど忍者道場:ボランティアスタッフより



タカラモノイチ 6月 コドモノ世界とまいこさん

2010-06-08 11:11:36 | 町づくりって楽しいかも!

恒例の足湯、ちょっと暇!?
風呂屋のおじさんが、「風船浮かべよう」って・・・

久しぶりに逢えた 

たこ焼き屋のボク、久しぶりっ!!
いつの間にかしっかりお兄ちゃんになって、たこ焼き 焼く手も 一人前で・・・
おまけに、弟まで一緒だなんて・・・


週末だけ「伊賀っ子」に、なってくれるのね・・・嬉しい。

この店舗は「チャレンジショップ」だったところ、ここでず~っと「お店をしたい!」と申し出てくれた「たこ焼き屋」さん。
ぜひともみなさん “ごひいきに”

そして、東町商店会の一店舗としてこんな協賛


一緒になって、少しずつ盛り上げていこう!


話しは変わって・・・といっても、「タカタモノイチ」や先般のマルシェのイベント協賛していた「サンピアふれあいマーケット」やその他いろんな場所に出張してくれる「路上詩人まいこ」さん、朝日新聞で見っけ







ワタシもこんなん、書いてもらった・・・
また、新天地で逢えるかな!?

マルシェ・ジャポン・キャラバン in 伊賀上野 出店者さんから プレゼント

2010-06-02 01:29:47 | 町づくりって楽しいかも!
MJC事務局から来場者の皆さんの「生の声」!を聞いてください、とのこと。
「アンケート」という形でお答えいただけたら嬉しい・・・

どうしたら多くの人に答えていただけるか?

そこで、MJC地区実行委員会から出店者の皆様にすることになりました。
皆様の逸品を「ご提供」いただけませんか?と。

そして

集まった「賞品」群

たくさんの協賛をいただいて



1,000点を越える賞品提供を受けました。
野菜・お菓子・菜種油・お花の苗・鉢物・伊賀米・三重豚・しいたけ・エコボトル・お酒・竹製品・雑貨・いちご・入浴券・・・・ごめんなさい、書ききれません。




抽選会は「ステージカー」で~~




「アンケートにご協力を・・・」と呼びかけてくれるのは、助っ人風呂屋の息子さん。


その呼び込みのお陰で、集まる集まる。
人の波を上手に仕切ってくれるのは、同じく助っ人Yさん。
人呼びの司会も担当。おかげで舞台上で思わず「漫才」しそうになった・・・
マルシェの趣旨に反しそうになりました(笑)


「ステージカー」で、賞品を手渡ししてくれるのは県の方と、三人目・助っ人のF君。


ただ、書いてもらうだけでなく「皆様の思いが生かされるように」ね・・・

もし、三重県初の「マルシェ・ジャポン・キャラバン」が、大好評であったとしたら、さぁ今度はどこで誰がどんな風に開催してくれるのか、ワクワクしますね。

アンケートにご協力いただいたみなさま、
プレゼントを用意してくださった皆様、
いろんな人のお力添え、ありがとうございました

(と、マルシェ全国事務局の人が言ってました。だって、アンケートの回収約1,000枚は前代未聞だそうです、伊賀の底力!!、見たかっ! なんちゃって(笑))


ネット散策で見つけた「道楽おやぢの釣り日誌」より
マルシェ1日目

マルシェ2日目