はてなダイアリーを使った 鉄条を幾重にも束ねて のtuffgongさんから この記事 にトラックバックをいただきました。
ということで、早速 トラックバック送信記事 に飛びました。
感想として、この方、はてなダイアリーというツールを生かしてらっしゃるんだなあと。
検索エンジン使わなくても、つながっていくものから得ていくことができる。
わたしはブログはgooですが、アンテナやRSSを使いたくてはてなに登録。
その上で、ちょっとした遊び心で 「王様の耳はロバの耳」 という記事に出したように、はてなダイアリーを利用した S:今日の一言 なんてのを始めちゃうわけですが。
この、なんとも勝手な独り言の発端は、実はわたしは常読ニュースサイト 「まなめはうす」 の冒頭の「ことば」部分のファンだからで、あんなのやりたかったというファン心理から。
そうしたら、ビックリでした。
実にくだらないことを入れたはずなのに、 特殊学級担任の“ここだけの話” という、わたしにとっては情報ざくざくな場につながっていく展開になったわけですから、はてなダイアリーシステム、なかなかあなどれません。
「まなめはうす」が常読になったのは、3度の被リンクがきっかけ。
「むだの素」の管理者である 「むだづかいにっき♂」のえっけん氏とのおつきあいは、もともと、わたしがブログを開始してすぐの頃に 「π氏の雑記(PCのジャンキー)」 のπ氏にお声をかけていただき、交流先にさせていただいたことがきっかけ。
そして、わたしがはてなのRSSを常用するようになったのは、 「むだづかいにっき♂」グッドブログセレクションから来た方へ のコメント欄で、教えてもらったのがきっかけ。
と、まあ、実はこれだけでは言い表せないくらい、「まわる、まわるよ、ご縁はまわる」ってのがあります。
tuffgongさんが、はてなダイアリーだったからこそのご縁があるように、わたしはgooだからこそのご縁というものもありました。
そこを出発点に、ブログを所持しているからこその発見とご縁というものを、日々実感したりしています。
そして、閲覧先の「情報らしい情報」だけではなく、今回トラックバックをいただいたtuffgongさんのおっしゃるように雑文日記からも多くのヒントを得たりします。
わたしもいろいろな「その先」につながっていくために、今後も更新続けようと思います。
よろしくお願いします。
*関連記事:わたしがブログを持つ理由
*トラックバック:鉄条を幾重にも束ねて 2005-06-07
*2005.6.9追記
この記事、4個目のまなめはうすの被リンク記事になりました。
そしてそこから一軒家@メモ帳にも波及。
ピックアップ、ありがとうございました。
ということで、早速 トラックバック送信記事 に飛びました。
感想として、この方、はてなダイアリーというツールを生かしてらっしゃるんだなあと。
ここでは情報を提供する必要はなく、逆に自分の得たい情報に関して記述すればそのキーワードから他人とつながり情報が広がっていく。私にとっては一種の「知の道具」となっています。そうそう、これってホントに「はてなダイアリー」の利点ですよね。
検索エンジン使わなくても、つながっていくものから得ていくことができる。
わたしはブログはgooですが、アンテナやRSSを使いたくてはてなに登録。
その上で、ちょっとした遊び心で 「王様の耳はロバの耳」 という記事に出したように、はてなダイアリーを利用した S:今日の一言 なんてのを始めちゃうわけですが。
この、なんとも勝手な独り言の発端は、実はわたしは常読ニュースサイト 「まなめはうす」 の冒頭の「ことば」部分のファンだからで、あんなのやりたかったというファン心理から。
そうしたら、ビックリでした。
実にくだらないことを入れたはずなのに、 特殊学級担任の“ここだけの話” という、わたしにとっては情報ざくざくな場につながっていく展開になったわけですから、はてなダイアリーシステム、なかなかあなどれません。
「まなめはうす」が常読になったのは、3度の被リンクがきっかけ。
わたしにとっての閲覧したくなるブログの条件この被リンク、まなめさんにトラックバックを送ったことによる一件以外は、 「むだの素」 でピックアップされたことからの波及です。
宛名の無い手紙
ネット上の「議論」を見ながら、ぼそっと
「むだの素」の管理者である 「むだづかいにっき♂」のえっけん氏とのおつきあいは、もともと、わたしがブログを開始してすぐの頃に 「π氏の雑記(PCのジャンキー)」 のπ氏にお声をかけていただき、交流先にさせていただいたことがきっかけ。
そして、わたしがはてなのRSSを常用するようになったのは、 「むだづかいにっき♂」グッドブログセレクションから来た方へ のコメント欄で、教えてもらったのがきっかけ。
と、まあ、実はこれだけでは言い表せないくらい、「まわる、まわるよ、ご縁はまわる」ってのがあります。
tuffgongさんが、はてなダイアリーだったからこそのご縁があるように、わたしはgooだからこそのご縁というものもありました。
そこを出発点に、ブログを所持しているからこその発見とご縁というものを、日々実感したりしています。
そして、閲覧先の「情報らしい情報」だけではなく、今回トラックバックをいただいたtuffgongさんのおっしゃるように雑文日記からも多くのヒントを得たりします。
わたしもいろいろな「その先」につながっていくために、今後も更新続けようと思います。
よろしくお願いします。
*関連記事:わたしがブログを持つ理由
*トラックバック:鉄条を幾重にも束ねて 2005-06-07
*2005.6.9追記
この記事、4個目のまなめはうすの被リンク記事になりました。
そしてそこから一軒家@メモ帳にも波及。
ピックアップ、ありがとうございました。