何でもかんでも総ブログ化計画

楽しいブログをもっと楽しむにはどうすればいい?トラックバックでみんなとブログについて考えるブログ。



【最後の最後】ブログでこれから挑戦してみたいことは?

 【最終募集】ブログでこれから挑戦してみたいことは?にいただいたトラックバックをご紹介して、この企画は終了いたします。
 それでは順番にいってみましょう!


●《言の葉のしずく:これから挑戦してみたいこと
「ネットアイドル」、がんばってくださいね!……じゃないのか。ちぇ。

「きれいな日本語を使った、自然なブログ」……いいですねえ。
 文章というのは、すべてではないにしろ内面がにじみ出てくる部分があります。ある程度はキャラクターを作ることも可能ですが、内面にないものは出せないという要素もありますね。(100%どちらかというわけでもないので、ネット人格を信じすぎたり、それで批判したりするとおかしなことになったりしますが)

 つまり、「時と場合と相手によって、気持ちよく聞こえる」言葉を「自然体」で表現する――ということは、そんな気持ちのいい波動を伝えるような考えや思いが自然ににじみ出てくるような人になる、ということですよね。そうありたいと思って日々表現するなら、そういう人になっていけるだろうと思います。

●《S嬢のPC日記:わたしにとっての閲覧したくなるブログの条件
・感じ入る部分があること
・「なるほど」と思わせられることがあること
・「自分はどうだろう」と考えさせられることがあること
・情報が得られること
・知ってよかったと思うリンク先が表示されていること

 自分が閲覧したいと思うブログの条件を、自分で満たせるようにすること。これは素敵な考え方ですね。この4条件は私もうなずいてしまう内容ですし、それが満たせれば、たとえ主張や意見が自分と違っていても、あるいは自分への批判的なブログであったとしても、読むべき価値があるものだと思います。

 ブログに限らずですが、意見や見解や主張、あるいは単純に事実に基づいたつもりの情報であっても、それが他の人と食い違ってくることはよくあること、というより、一致しすぎると気持ち悪いくらいです。しかし、違うこと自体は悪いことではないですね。厄介なことになるのは、お互いに論点がかみ合ってない(前提条件や事実認定や言葉の定義が違う)場合とか、人格攻撃に移行してしまった場合。逆に、うまくやれば仲良く罵倒し合うことだって可能なので(笑)。
 それはともかく、意見が合わない人にさえも、一読の価値はある、ただここはちがう、と言わせるだけの説得力あるブログ記事。これはまさに最高の表現と言えると思います。私もがんばりたいと思います。

●《BLOG STATION:携帯動画が面白い!

 紹介されてる動画を全部見てみましたが……面白い!
犬3匹:もう、待てない~ 日常のかわいさがにじみ出てます。
BLOG STATION:ハムスターの「れたす」です。 元気になった様子を如実に伝えてますね。
BLUE_SKY_BLOG:【動画】まずは試してみよう。 スキーで滑ってくる様子で一区切り。
BLOG STATION:動画ブログに挑戦してみました。 何と言うことはないけど楽しそう。
うさこ日記:うさこのむーびーをつくりましたよ すごい!アニメもできます
パンダのきもち。:とっても遅ればせながら…。 かわいすぎる(*´ー`)
いつもぶつぶつ:ネズミの… 最後の瞬間にふっと笑えますね

 いや、もう見ていただければわかりますが、とにかく楽しいです。で、作ってる人はもっと楽しいと思います。フリーソフトでもかなりのことができますしね。これからのブログはやっぱり動画です! gooブログは、この携帯動画ブログ機能充実ってのが最大のウリになるんではないかと思います!>gooブログの村井さん


 最後に、私自身がこれからやってみたいブログの一例として、「音声ブログ」を挙げておきましょう。ネットラジオってのもあって、これはこれで生の魅力がありますけど、録音されたものを好きなときに聴ける音声ブログってのも面白いかな、と。手間もそれほどかからないし。ただ、音声ファイルOKのサービスは少ないですけどね……。
 ツールを開発するなどの技術力は持っていませんが、ブログの「常識的」な枠組みにとらわれず、「こんなこともできるのか」という新発想でコンテンツを作っていくことができれば、と思います。

 というわけで、1カ月間、みなさんありがとうございました 自分一人でやってるとメタブログ(ブログのことを語るブログ)って虚しくなってきたりしますが(笑)、いろんな方の視点でいろいろと見ていくことができたことは本当に有意義で、楽しかったと思います。今後、こちらへトラックバックやコメントをいただいてもお返事はできませんが、データそのものは今後も参照していただけるなら幸いです。
 gooブログの村井さん、山田さんには、このような場を提供していただけたことにお礼申し上げます。地味な企画でしたが、この1カ月の企画がブログを考えるための基礎資料としてこれからも活用されるものとなってくれれば、本当に嬉しく思います。

 それでは皆さん、ブログエキスポではお別れですが、これからもどうぞよろしく!
Comment ( 15 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【番外編】トラックバックにお答え・追加

 これまで、発表記事をまとめた後にいただいたトラックバックや、発表記事にいただいたトラックバックの分をご紹介しましょう。

【募集02】あなたのブログはどのタイプ?へのトラックバック

・《シリメツ一代男:自分エンターテイメント》「このblogは自分エンターテイメントの情報誌。そして機関誌。そして男性誌。そして最も低俗的な文芸誌。」とのことで、ミニコミ型ブログという感じですね。
・《Hooray Hoopla:このブログは「応援型」です》。それぞれのブログでテーマが明確になるとおもしろくなりますね。

【募集06】写真ブログ大募集!へのトラックバック

・《DAY:写真でみる事実は奇》……濃霧と読書ネコの写真。ねこーヽ(´ー`)ノねこー

【募集07】こんなトラックバックは嫌!受け手の本音を赤裸々にへのトラックバック

・《謎のTバック-つぶやき
ん?なにか関連する記事だった?
ん・ん~?キーワードすらなさそう.....?
なになになに~~~?
う~~~ん、謎。ってなTB.....なんなんざんしょ?

 意味不明なトラックバックは結構ありますね。

●さらにその発表へのトラックバック

・《言の葉のしずく:結局、トラックバックって?
トラックバックを送る場合、その送り先のブログの雰囲気を少なくとも感じてから送ることが出来たら、ナイスなトラックバッカー(バカではありませんよ、念のためにね)になれるのではないでしょうか。

結果的に、自分が“トラックバックを送りたい”ではなく、読んでいる方が“さらに違うお話が聞きたいと思ったときのリンク”でありたいと思ったのです。

 そうそう、これこれ。うまい表現だなあ。かなさんのこのまとめ記事は非常に有益です。ぜひ元エントリーをじっくり全部読んでみてくださいね。さらに、ご主人の言葉、
「馴れ合いのなかよしブログがいいならそれでもいい、誰にムカつかれようとシビアなブログがいいならそれでもいい、コメントやトラックバックを一切受け付けない一方的なブログであってもいい。ただしネット上に言葉を残すということは、消さない限り一生その言葉がネット上に残るということも理解しないといけない」

というのも、「ブログ作法」における名言のように思います。

・《徒然なるままに時間のあるときにPCに向かひて:トラックバックについて考えてみる
 『こちらからTBする場合』『TBをもらった場合』のそれぞれの方針がまとめられています。これは一つの目安として使えるのではないでしょうか。私の場合は、引用は適度にやること、お返しトラックバックは相手記事からリンクがなかった場合またはこちらで新しいエントリーを書いた場合のみ、というところがちょっとちがいますが、それくらいのローカルルールの違いは皆さんあってもいいと思います。

【発表09】批判や反論……オトナの対処法は?へのトラックバック

・《他人の不幸は蜜の味:鬱陶しいブログの人
私は「多面的に物事を見られないブロガー」や「ブログを含めたWebでの出来事を"一部"と片づけられない人」が嫌いなのです。
 嫌いというか、そういう人にはWeb上でコミュニケーションする資格がないと思うのです。

批判や指摘を受けると、そういう厄介な人は、自分の全人格を否定されたと思って、全身全霊を賭けて(そう見える)相手を「罵倒」してくるのです。
 いやいや、あたしゃあなたの「部分」について指摘しただけなのに、なんだその必死ぶりは?と思う。

 何て言うんですか、もうまさにこのとおりという指摘です。私はよく「日本人には議論が下手な人が多い」と発言するのですが、発言者を敵か味方かに分けて、発言内容にかかわらず味方なら何でも賛成、敵なら何でも反対とか、身内はかばうがヨソモノは何を言ってもダメといった傾向があるように思っています。賛同意見を言うとすぐに「かばう」とか「かばいきれない」とか言われることもありますね。論点単位ではなく人単位での判断。それは議論を殺す最大の要因だと思います。



 このほか、このブログの運営についてもいろいろご意見をいただきました。ありがとうございました。
 いよいよ明日の発表で終了です。
【最終募集】終了間近!ブログでこれから挑戦してみたいことは?
 よろしくお願いします!
Comment ( 1 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【発表12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦

【募集12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦」へのトラックバック発表です。非常に興味深い事例やアイデアが盛りだくさんです。

積極的な情報発信ツールとして


S嬢のPC日記》では、ブログを効果的に使ったという意味での「可能性に挑戦」した実例が載っています。これは非常に興味深い。
 ダウン症ネタのドラマが放映されるということで、「普通の人」の感想を知り、こうしたドラマの功罪を知らしめたい。積極的にそのようなブログを検索し、それに対するコメントを記事に盛り込んでトラックバック。つまり、「たったひとつのたからもの」というドラマについての反応リンク集であり、まとめサイトとして、ブログを活用したわけですね。
 特定のテーマについての議論を深めるために、ブログをどこまで有効利用できるか。これからも、個々の事例で考えるべき問題となりそうです。

学校で、家族で


じゃっくり:ブログの様々な活用事例》は、実際の活用事例をいくつも紹介していただいています。

・千葉県印西市立大森小学校6年生によるみんなのブログ。
 単なるニュース記事のコピーペーストではなく、自分たちの言葉に直して紹介しているのがいいですね。世の中に目を向けるための教育ツールとしての活用。

・家族の交換日記型毎回写真入り「こーちゃんの日記
・家族みんなそれぞれブログ。お父さんお母さん小5の長女小2の長男
 以前なら家庭内の連絡メモ帳みたいなのがあったと思いますが、今はそれを公開型ブログでやってしまうという活用法。
 プライベートをどこまで出すかという問題は出てくるかもしれませんが、こういうふうにのびのびとやれると面白そうですねえ。

動画ブログは今後に期待


私の楽しい毎日♪:(夢ですが)動画ブログで手芸講座》というのは、本当に期待したいアイデアです。
gooのブログでは、動画が使えます。
実は、それを使って、パッチワークの作品作りのいろいろな部分の説明をしてみたいという野望を持っています。

 動画ブログといえば、個人放送東京大仏TV:WebLog(東京大仏テレビ:ウェブログ)が有名ですが、動画手芸講座ブログのように「解説もの」としての活用はいままでに例がないかもしれません。
 写真ブログはけっこう増えてきたのですが、音声ブログとか動画ブログは、作成の手間があるからでしょうか、あまり見かけませんね。でも、携帯で簡単に動画が撮れるようになったら、その保存も兼ねてブログ化すると面白いでしょうね。

(蛇足:写メール画像のデータを保存するために、ブログに投稿しておいてあとでPCにダウンロードするというワザがあります)

ゲームブックとリレー小説


むだづかいにっき♂:こんな使い方しませんか》では2つの提案。ただ、えっけんさんは「そんな使い方をしている人を見たことがありません」とのことですが、私はあります(笑)。

・“昔流行ったゲームブック的な「次の展開を読者が選択できる」小説のブログ”
 つまり、RPG型、あるいはサウンドノベル型のブログですね。
 今は更新が中断されていますが、「rpg :: はてなでRPG - ■双子徨子■」は、テーブルトーク型RPGをブログで再現するというスタイルで、参加者が次の行動をコメント欄に書いていくもの。もちろん、トラックバックでそれぞれの行動を集めてもいいわけです。
 それから、まさに「かまいたちの夜」型ブログ記事が存在します。内容そのものではなく話題がオトナなので18歳未満の方はクリックを遠慮していただきたいのですが、モテゼミの「【かまいたちBLOG】女の「ラブホ初めてなの」検証」。

・“リレー小説ブログ版”
 ブログでリレー小説は、マチともの語りなどの文芸ブログサイトでも始まっています。
 ただ、えっけんさんのアイデアのように、いくつもの枝分かれがあるリレー小説というのは前例がないように思います(枝分かれしすぎた場合はまとめサイトが必要になってくるかもしれませんが)。これは何かおもしろいことができるかもしれませんね。

日付をいじれるだけでもいろいろできる


あれとかこれとか (Lefty):新しいブログの形?
「gooブロガーにそれを聞くのは正直難しい気がする…」「自由度なんてほとんどなかった」ということですが、いやいや、かなりいろいろなことができると思いますよ。
 たとえば、この間、日付の時間変更でミスをして気付いたのですが、gooブログでは日付が0000-00-00 00:00:00から使えます。最大は9999-12-31 23:59:59となります。
 この数字の枠の範囲ですが、これをうまく利用すればデータベースが作れますね。
 以前、私はブログツールを使って聖書や万葉集を整理するというアイデアを出したことがありました(tDiaryは日記以外の用途に使えるか [絵文録ことのは]2004/01/03)。gooブログでもこれは可能です。万葉集は全20巻・全部で約4500首ですから、各歌の番号を「年」に入れ、巻数と分類をカテゴリーにして、本文に万葉仮名原文・ひらがな・現代語訳・注釈などを入れれば、万葉集データベースができあがります。
 聖書データベースも大丈夫ですね。年代の1桁目を旧約聖書=0、旧約聖書外典=1、新約聖書=2とし、通し番号を入れます。創世記=0001、出エジプト記=0002、マタイによる福音書=2001といった具合です。1日1章で書いていきましょう。月日表示は単に順番を揃えるためと割り切れば366章まで理論的に可能です(最大は多分詩篇の約150編だからOK)。
 もちろん、私の土佐日記ブログのようなものであれば、特にgooブログをいじらなくてもそのまま作成可能です(誰か更級日記や明月記ブログやりませんか?)
 日付を変えられるというだけでもずいぶん可能性は広がるものです。


 ブログというのは単なる枠組み、ツールにすぎません。そのツールをいかに使うか、何を伝えるかという中身は、本当にいろいろな可能性があると思います。ブログの特徴をさらに生かして新しいことをやってみる、あるいは何らかの目的を達成するためにブログを生かす……あるいはwikiやソーシャルネットワーキング・システムやポータルサイトとどのように組み合わせていくかということも含めて、今後、思いも寄らない活用法が現われることを楽しみにしています。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【番外編】メタブログ、メディアとブログ

 ただいま募集中の話題は以下の2件です。
【募集12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦
【最終募集】終了間近!ブログでこれから挑戦してみたいことは?

 さて、今日は募集も発表もなく、ちょっと雑談の回になります。
 ただいま発売中の雑誌「ユリイカ」4月号 特集「ブログ作法」が書店に並んでいます。その「ブログガイド100@2005」の中で「メタブログ」というテーマで10のブログをピックアップしています。
 ブログを論じること=メタブログなわけですが、そのメタブログの状況について論じるというややこしい話。ただ、メタブログとはブログ界について語ることでもありますから、この4000字ほどの短い文章は、今のブログ界の姿を概説するものにもなったと思います。

 詳しくは書店で読んでいただくとして、実は昨日の「【発表11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?」の最後に書いた「ブログとメディアの関係」についても言及しています。そこで、その前後の部分をごく一部ですが引用してみます。
ブログとマスメディアは、対立するものというよりも、互いに補い合う異なったメディアであるととらえる方が自然だろう。草の根的なメディアであるブログネットワークがマスメディアによる報道を訂正・修正・批判・補足し、マスメディアによってカバーされない情報を独自に発信するというのが、ブログとマスメディアの間の健全な関係ではないか。

 昨日書いた文章よりもこちらの方が引き締まっていると思いますので、補足しておきます。

 それではまた明日。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【発表11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?

【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?」には、かなり長文の力作エントリーが寄せられました。こちらも手を抜くわけにはいきません。発表時刻が遅れておりますが、その点はお許しください。

「コミュニケーション」の意味合いについて


CONCORDE: 情報と雑談のバランス》では、コミュニティ/コミュニケーションという言葉のとらえ方の違いが浮き彫りになったように思います。
「つながれる」のだけど、つながっても、それが「情報」の「記事単位」であるがゆえに、大抵、その話が終われば(「最近の~」から見えなくなれば)つながりはそれっきり。・・・一度きりの関係^^;というか。

そういうのがいくら飛び交ったところで、コミュニティ、さらには「ブログ同士で構築される社会」、などといえるのかどうか--アルファとかカリスマとか企画ものとか炎上場所(笑)とか、そういう「有名どころを中心とした」コミュニティというならともかく、「その他大勢同士」において。

つながりが(ある程度)維持されてこそ「コミュニティ」なんじゃないかと。

 実は私の元記事では「コミュニティ」という言葉は使っていませんでした。情報コミュニケーション、つまりブログならではの情報のやりとり、情報のつながりによって生まれる「情報の網」を主に想定していたわけです。そして、人と人、サイトとサイトという単位での「コミュニティ」については、必ずしも成立するわけではない、というのが話題の前ふりでした。
 そういう意味では、人と人とのつながりという意味でのコミュニケーションに期待するCONCORD管理人さんにとって、「情報のみのコミュニケーションツール」のみでも運用されてしまうことに物足りなさを感じるのは、自然なことかもしれません。

サービス側はあまりコミュニケーション機能を宣伝していない


201系のブログ:「ブログ界」について思うこと》では、いくつかのブログサービスでの謳い文句を比較しています。
 そこでわかるのは、手軽に作れる時系列型サイトがブログ、という定義が前面に押し出されていて、コミュニケーションはあまり強調されていないということでした。
 確かにこれは難しい部分があると思います。コミュニケーションというと、情報の網のつながりというふうに受け止めるよりは、やはりCONCORDの管理人さんのように「人と人とのコミュニティ」という受け止め方が多いでしょうが、そういう“コミュニティ”はブログサービスごとによって強弱があると思います。ここgooやlivedoor、exciteなどは、サービス内での「馴れ合い度」はどちらかといえば弱い方ではないかと思いますし、村とまで呼ばれたはてなを筆頭に楽天広場、ココログなどは「サービス内のコミュニティ」が強い部類だと思います(もちろん、ユーザーによって違いもありますが……)。

コンセプトがはっきりしていれば、ブログは有力なツールになる


S嬢のPC日記:「ブログを使った新しい情報コミュニケーション」の一例》では、ブログの特性を生かした情報発信の実例を紹介してくださっています。
「ブログを使った新しい情報コミュニケーション」とは、そのブログのコンセプト、内容、方向性がはっきりしているときに生かされていくものだと思います。

・経験を通して、決意と共に、閲覧者に対して愛情を込めて発信される具体的な「情報」。
・現在進行形で進む記事群や、トラックバックでの相互交流という「ブログの性質の有効利用」。
・閲覧者に愛情を持って対し意志と勇気を与えていく「コミュニケーション」と、新しいブログを生みだしていく「可能性」。

 こういうことを伝えるためにブログを利用するのだ、という発想から始めれば、ブログツールは極めて有力な助っ人になるのだと思います。ここで挙げられた例は非常に興味深いものですので、ぜひ一読を。

マスメディアと補い合うブログメディア


考える葦のブログ》では、「ブログの集合体は新しいマスコミのサポート媒体となる」と提案されています。
 これはまさに私の考えていることと方向性としては一致しています。
 既成のマスメディアと、新しい個人メディアとしてのブログ。これは対立するものととらえ、マスコミに対抗するブログメディアというような打ち出しをする人もいるのですが、私は決してそのように思いません。もちろん、マスメディアとブログの内容が食い違ったり、批判をすることもあるでしょうが、やはり【補い合う】という関係が表現としてはぴったりではないでしょうか。
 アメリカのブロガーで、ブログとマスメディアの食物連鎖というアイデアを出した人がいます。
 ・マスメディアがニュースを報道する
 ・ブロガーはその中で興味を持ったものにリンクし、コメントする
 これは、「ブログがマスメディアに寄生する」というタイプの食物連鎖。しかし、アメリカでは逆の流れも出てきているようです。
 ・ブログが独自のニュースや情報を発信する
 ・マスメディアがそれを情報源としてニュース報道する
 現在の日本では、「対抗」という意識も含めて、ほとんどが「マスメディアに従属するブログ」という状況にあるのではないかと思います。ブログからの独自情報がマスメディアを動かすというのはまだまだ少ないのが現状でしょう。
 しかし、今後、個人メディアのネットワークがマスメディアに影響を与えるようになる、つまり相互補完の関係になっていくならば、ジャーナリズムあるいは情報発信という世界において、非常に興味深いものとなっていくのではないかと思います。もちろん、hoddyさんが考えるように、「多くのブログをニュースの解説として活用する」という方法も含めて。
 ここでのポイントは「情報の信憑性」であって、「有名メディアが報じているから正しい」とか「有名ブログだから正しい」ではなく、個々の情報について“受け手”がきちんと正邪を判断するというメディア・リテラシーを、だれもが身につけていく必要があるのではないかと思います。

 このテーマについては、もう少し掘り下げることができると思うのですが、今回はこのあたりで。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【最終募集】終了間近!ブログでこれから挑戦してみたいことは?

・27いっぱい募集中:【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?
・29日まで募集中:【募集12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦

 さて、いよいよ大詰め、この企画での投稿募集も最後のお題となりました。
 上記2つのお題は、ブログというメディアツールの特性を生かし、そして今までの発想の枠組みにとらわれず、どういうことができるのか、ということを考えていただければと思って募集してみたものです。
 そして、この「ブログについてみんなで考えてみるブログ」の最後の締めくくりは、こういったブログのパワーを踏まえて、これからどういうことに挑戦してみたいか、あるいはどういうことができればいいなと思っているか、ということをいろいろな方にお聞きしてみたいと思います。
 ブログを生かし、ブログの限界を超えて、やってみたいこと。もちろん他のツールとの有効な組み合わせ方なども含めて、野望・希望・願望・妄想……どしどしお寄せください。

 みなさんのトラックバックをまとめた記事は31日に公開予定です。

※トラックバックしていただいた記事から一部引用させていただくことがありますのでご了承ください。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【発表10】ブログは出会い系?ブログで知り合った事例

 いよいよラストが近づいて参りました!
・27日まで募集中:【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?
・29日まで募集中:【募集12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦

 さて、今回はブログは出会い系?ブログで知り合った事例。参加ブログは少なめですが、それぞれ「ブログだけでの関係と、リアルで会うこと」について、異なった側面からのご意見をいただきました。

・ブログで広がる交友関係
・ブログで書くことと、対面して話す内容の違い
・参加できない人がブログのオフ記事を見て思うこと

 それぞれ内容が充実しているので、今回は量より質で!(今までいただいたのが質で劣るという意味じゃないですよ)

ブログで広がる交友関係


 50人以上のブロガーと会ってきたという《BLOG STATION》のkenさんの記事は、オフで会うこと、人脈を作ることについて詳しく書かれています。詳細はリンク先を見ていただければ十分ですが、少しばかりコメントを。
特に、ブログをやっている人というのは、
・文章で自分の考えを表現することに慣れているため、コミュニケーションが上手なひとが多い。
・ふだん、記事を読んでいることによって、共通の話題で話しやすく、キャラクターを把握しやすい。

 確かにブロガーは社交的な人が多いですね。一言多い人も多いかもしれませんが(←それが一言多いという)
「実際に会ってみたら、思っていたイメージと全然違うひとだった」というようなことは、今までほとんど経験していません。

 確かに、ブログにはその人の人格というのがにじみ出ます。そして、実際に会ってみると事前の印象を裏切られない感じがしますね。
 しかし、ちょっと気をつけないといけないこともあると思います。それは、「ブログに書かれていることがすべてである」と勘違いすると大変なことになるということです。ブログに自分のすべて、何もかもありのままにすべてを表現するなんてことは無理ですし、また、ブログ上ではある程度キャラクターを作っているということもあるでしょう。ところが、ネットだけ見ていて「この人はこういう人だ」と決めつけてしまう例があるようです。実際に会ったときに、イメージは似ていても、完全にイコールではない……そこを勘違いするとまずいですね。

 ちなみに「ブロガーのためのオフ会心構え」は必見です。みなさん、しっかり守りましょうъ( ゜ー^)

ブログで書くことと、対面して話す内容の違い


S嬢のPC日記》のS嬢さんは、ブログで書く内容と、実際にリアルで会って話す内容、リアルだから話せる内容、そしてリアルで伝わってくるものと文章との違いについて書かれています。
 CDとライブの違いとありますが、オンラインとオフラインの違いはまさにそんな感じだと思います。オフだと「ぶっちゃけた話」も出てきますし、言葉だけでない、その場の雰囲気とか感覚も伝わりますから、つまり文字言語と身体言語の違いというんですかね、表現方法が違えば伝わり方も違うわけです。
 完成されたCDを聞くのもいいし、臨場感あふれるライブもまた違った良さがある。どちらでなければならないというわけじゃなくて、それぞれに意味があるんですよね。
 そういう意味で、S嬢さんのエントリーは、ライブ感をたっぷり味わって帰ってきた人だからこそ書ける臨場感を伝えているように思います。

参加できない人がブログのオフ記事を見て思うこと


☆ 今日の幸せ ☆》では、リアルで会わない人の疎外感が記されています。
何かの機会に実際にあうことがあったっていいけど、いままで、blog上で交流していたbloggerさん達がドンドンオフ会始めて、楽しい交流風景を、「ドッサリ脚色して、」記事に載せられると、そこにはいってないメンバーは、村八分。

そんなの考える方がおかしいですか?

 実は、ブログにおいては、人と人とのコミュニケーションが強化され、コミュニティが形成されていく一方で、そういったコミュニティ内部での馴れ合い(“村”化現象)に対して生理的嫌悪感を感じる人も増え、またそういうコミュニティに入れない人たちが強い疎外感を感じるという現象があります。
 例えば最近流行のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)、つまり「友達に紹介された人だけが入れる友達の輪作成システム」があります。Mixi、Greeなどが有名ですが、今まで公開ウェブ日記を書いていた人がMixiで主に更新するようになり、表の日記ではMixiの話ばかり……そんなとき、Mixiに入れない人が強烈に疎外感を感じ、反発さえも覚えるという例がかなりあるようです。
 ブログ上だけでも「馴れ合い」的な交流が深いと反発を受けるのに、さらにそれがリアルでもつるんでいる人たちの輪ばかりだとしたら、それは非常につらいものとなるかもしれません。
 ただ、大手ブログのブロガーたちは、読者みんなに会うなんて到底できませんから、会ったことのある人だけをもてなすということはあまりないと思います。先日、影響力が大きいと思われる「アルファブロガー」のオフ会がありましたが、その内容についての報告は(雑談ばかりだったということもあるけれど)ほとんどなされず、ごく簡単な参加者リストと、ネタ的写真投稿がちょっとあったくらいです。内輪受けは「アルファブロガー」にとってあまり食欲をそそるものではなかったといえますね。

 というわけで、ブログを使って人脈を広げるのも楽しいし、会って話す内容はまた違った印象を受けることもある。でも、会わなければいけないというものでもないし、会いに行かない人が悪いわけでもない。ネットだけで展開するブログもまたありでしょう。

 というわけで、ブログとリアルの関係については、またいろいろ考察できそうです。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【募集12】こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦

 ただいま募集中!
・25日まで募集中:【募集10】ブログは出会い系?ブログで知り合った事例を大募集
・27日まで募集中:【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?

 さて、いよいよこの「何でもかんでも総ブログ化計画」も大詰めを迎えてまいりました。

 ブログとは何か。これは非常に便利なツールで、日記にもなればURLメモ帳にもなるし、携帯から更新できる写真集にもなる……と、さまざまな使われ方が考えられます。しかし、逆にいえば、ある程度の枠組みにとらわれてしまってはいないか、という気もしないではありません。
 ブログというツールは、今までの単なる「マイ・ホームページ」作成とは違ったメディア特性を持っているように思われます。ということは【募集11】でも書いたとおりですが、その特性を生かして、今までにないような使い方はできないでしょうか。

 私の場合は、2003年秋からブログツールを使い始めたわけですが、メインブログはいわゆる典型的なブログっぽい使い方をしているものの、それ以外にも様々な試みをしてきました。

土佐日記義経日記……古典の世界をブログで表現。ブログは「今」の「最新記事」という観念を崩したかった。
はじめてのウェブログ……データベース型に改造して、ごく普通のウェブサイト的なものを作成。
女子十二楽坊資料館……データベース型とブログ型を融合させた総合サイトを作成。

 このほか、文芸作品を発表するのにブログツールを使って効率化している「マチともの語り」にも参加しています。
 更新のしやすさ、記事単位でのコメント/トラックバック、RSS出力といったブログツールの特徴を残しつつ、「新しいものから時系列順に記事が並ぶ」といったブログの形式にあえて反してみるという、まあ要するにひねくれ者なわけですが、そういう使い方を試行錯誤してきました。

 ほかに、考えたけどやらなかったブログとしては、こんな案がありました。
・「新撰組日記」(隊士の残した日記を並列で更新し、同じ事件の記事同士トラックバック)
・「ガンダムブログ」(アムロ、シャア、ザビ家の各ブログを設置、シャアブログからザビ家ブログ「ギレンの演説」エントリーに対して「坊やだからさ」とトラックバック)
 まあ、手間がかかりすぎるとか、著作権の問題で断念したわけですけど。

そこでトラックバック大募集!

 お題は「こんな使い方があったのか!ブログの可能性に挑戦」です。

 今までのブログの使い方とはちょっと違った使用法――それはスタイルだけではなく、テーマや話題、運営方法などについてでもかまいません。ブログの可能性を広げるアイデアをちょっと考えてみませんか。

 みなさんのトラックバックをまとめた記事は29日に公開予定です。

※トラックバックしていただいた記事から一部引用させていただくことがありますのでご了承ください。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【発表09】批判や反論……オトナの対処法は?

 ただいま、以下のお題へのトラックバックを募集しています。
・25日まで募集中:【募集10】ブログは出会い系?ブログで知り合った事例を大募集
・27日まで募集中:【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?

 さて、今回の「批判や反論にどう対応するか」というテーマについて、非常に充実した内容のエントリーからのトラックバックをいただきました。はっきり言いまして、今回はリンク先を読んでいただければ、私の方から申し上げることはございません、というくらい本当に充実しています(多少、蛇足はありますが)。
 今回は「ブログにおける議論のあり方についてのまとめ記事」風でお届けしたいと思います。ぜひぜひリンク先をじっくりお読みください。

ブログにおける議論(批判・反論)についての論考集


●議論における心理・心理状態に基づく分析

・《考える脳髄プラスα - ブログにおける議論の促進と抑制の原理》……ネットでの議論において働く心理についての極めて詳細な論考。必読。
・《他人の不幸は蜜の味:「批判や反論……オトナの対処法は?」正式出品作品》……日本人はなぜ議論が苦手か、そしてその乗り越え方。

●議論・ディベート術という視点からの分析

・《不倒城: ブログと議論のエトセトラ》……ディベートの技術を踏まえて、悪口と批判の違い、議論下手の理由について。

●ブログというメディアの特性からの分析

・《Pon》……ブログ特有の性質をもとに問題点を「ブログで扱う情報量の少なさ」「公開した文章に対する姿勢」「無意味なレッテル貼り」と分析
・《その批判・反論はなぜ書かれたのか? :小林Scrap Book》……寄せられたネガティブな反応の3タイプ(正当な反論、自分の失敗への反応、相手が電波)と、それぞれに応じた対応法

●具体的な経験に基づくブログ上での対処法分析

・《むだづかいにっき♂:批判や反論……オトナの対処法は?》……これまでの経験に基づく反論への対処法
・《あれとかこれとか (Lefty):結構打たれ弱いからな…。》……同じく経験に基づく考え方



上記記事からのポイントまとめ


 以上、非常に興味深い内容で、ブログやネットだけにとどまらず、一般的にどうすれば上手な議論ができるのか、ということも見えてくるように思いますので、じっくり読んでいただければと思います。
 その中で、共通見解として見られた部分を、強調する意味も込めてここに一部引用してまとめてみたいと思います。

●議論はすべて決着がつけられるとは限らない

“実際には、『どちらの立場に立っても意見を述べることができ、ある程度、反論に堪える根拠を提示できる政治・経済・歴史解釈・倫理道徳などの問題』を巡って説得力・信憑性の大小を競い合っているものが多い”《考える脳髄プラスα

 事実関係の真偽という白黒のつく話題もあることはありますが、世の中には議論で決着のつかないものは多いと思います。だから、「自分はこれが好き・嫌い」「こちらの方を選ぶ」という立場を鮮明にするのが限界で、それと違っていても「相手が間違っている」とは言えない議題が多いですよね。事実と意見(あるいは好き嫌い・選択)を分けて論じないと議論が紛糾します。私は豆乳が好きで納豆が嫌いなのですが、これが正しいとか間違っているとかいうのはまさに不毛でしかありません。

 この点を発展させて考えると、「議論は勝ち負けではない」という結論に至ります。この点については、今回意見を寄せてくださった皆さんの共通認識のようですね。

●議論は勝ち負けを競うためにするのではない

“そのコメント(※議論にならなくなる批判コメント)の目的・意図は何かというと。「『お前はバカ』だということを認めさせる」「『お前の考えてることはおかしい』と認めさせる」このいずれか、というか両方です。”《他人の不幸は蜜の味

“批判というのは、相手に勝つか負けるかではない物だと思います。相手をこてんぱんに叩きのめすのではなく、時には相手の意見を取り入れながら、互いに成長するためのものであるはず”《むだづかいにっき♂

“とりあえず気をつけているのは「言い負かそうとしない」ことくらいでしょうか?
「妥協点を見つける」ことと同様に、「双方が譲れない点を確認する」というのが
私は議論の目的だと思ってます”《あれとかこれとか(Lefty)

“「相手を打ち負かしてやろう」という意識が心のどこかにある為に、「ブログ」という立地を利用して、まず「弱点」から探してしまっているのではないかと考えられるのである。これはおそらく「議論下手」の重要な要件だ”《不倒城

“「私とあなたの考えていることは、こう違う」ということをまずわからせなければいけない。それが「バカ」とか「おかしい」ではなくて、単に「違う」だけだということを、わかってもらわないといけない”《他人の不幸は蜜の味

 このあたり、本当にそうだと思います。私も、自分の言いたいこととずれたことについて一生懸命答えろ答えろと言われるので、それは無視していたら「ほら、答えられない。逃げた。お前が間違っている。素直に認めろ」と言われたこともありますね。

●具体的な対応法
1:何らかの意見、提言に対する反対意見があった

1のケースに限ってオトナな対処法を考えれば、個別に返事を書くことはせず、批判や反論の論旨をまとめて、簡単な内容ならまとめてコメントで返すか、新たに記事を書いてまとめて答えるのがスマートでしょう。《小林Scrap Book

 これは私もよくやる方法です。コメント欄では些末な部分についての反応にとどめ、きちんとまとまった形で新たに記事を書くことが多くなっています。それは、コメント欄でのやりとりはどうしても本題・趣旨からずれたところでの細かな指摘が増えるような気がするため、ある程度まとまりのある文章で正確に理解してもらいたいと思うからです。

●蛇足:意見への批判と人格批判

 今回寄せていただいた内容に少しだけ補足するとすれば、
「自分の意見を否定されると、自分の人格すべてを否定されたように感じてしまう」
という人が案外多いのではないかという気もしています。
 ある人の考えていることについて批判することと、その人そのものを批判することは、本来はまるで別のことのはずです。しかし、それが混同され、意見と意見の対立ではなく、人と人との対立としてとらえられるところから、不幸で不毛な議論が始まることも多いように思います。そして、陣営が生まれ、レッテルが生まれる。

 あと、もう一つ、経験的に。
 「荒らしは放置」というのは基本原則に近いものがありますが、逆に、粘着・荒らしのような人に対しても友達のように親しげに話しかけていくと、お互いに打ち解けてしまうということもあります。ネット上の文字だけだと冷たく感じることもあります。悪意もなかったのに、ちょっと表現がまずかったために真意が伝わらなかったという場合だってあるわけです。また、本当に悪意をもって書いていたとしても、実はかまってほしかったとか、寂しかったという人もいますね。
 「北風と太陽」路線もありえるということを補足しておきます。

 それではまた明日。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 


【募集11】ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?

 最近記事の発表が遅れ気味で済みません。
・23日夜まで募集中:【募集09】批判や反論……オトナの対処法は?
・25日まで募集中:【募集10】ブログは出会い系?ブログで知り合った事例を大募集

 さて、今回のお題はまた少しハードかもしれません。ブログを使い始めたばかりの人にはまだ実感がないかもしれませんが、ブログというのは新しい情報のつながり方、新しいコミュニケーション・ネットワークを構築しているのではないかという話。

 先日、ブログを使ってコミュニティを作りたいという人がいまして、相談を受けました。以前、アクセス数アップしたいということだったので、ブログを使えば手間をかけずに頻繁に更新できるようになるし、アクセス数も増えるでしょう、とアドバイスしたことがあったのです。1カ月くらいの間に、確かにブログのアクセスは増え、充実したコンテンツになっていました。
 ところが、今度は新しい悩みが。コメントもトラックバックもつかないというのです。見てみると、確かにコメントを付けやすそうなタイプの親しみのある文章ではないし、他のブログにおじゃましてコメントを付けたりもしないそうです。さらによく聞いてみると自分からトラックバックすることもない、とのこと。
 言ってみれば、更新を楽にするためのツールとしてのみブログを活用していて、それはそれでいいのですが、ブログならではの情報の交換や広がりという点についてはブログの特徴を利用していなかったのです(ここでブログの特徴を「生かし切れていない」と書かなかったのには理由があります。というのは、そういう特徴を必要としない人もいるだろうし、必ずしも使う必要もないからです)。

 では、ブログならではの情報のつながり方、コミュニケーション・ネットワークとはどういうものでしょうか。
 結論はこの発表の回に回すとして、このような特徴は注目に値すべきところだと思います。

・「サイト単位」ではなく「記事単位」でリンクがつながっていく。
 →たまたま話題が合っただけでも、異質なブログ同士がつながれる

・リンクの連鎖反応がある
 →他のブログで見かけたことを記事にするという形式で、次々網が広がる

・ブログはサイト内のまとまりよりも外部への拡張していく性質が強い。
 →自分のブログ内で完結できない。ネット内の「情報の網」が最大の特徴。

 えーと、言いたいことが何となくわかっていただければと思うのですが、今までの個人ホームページ(あるいはポータルサイト)とブログでは、どうも扱う情報やコミュニケーションのつながり方の性質が違っていて、運営上もちょっと意識が違ってくるのかなと考えているのです。つまり、自分のところに情報を集めようとする旧来の方式と、情報が拡散するところに意味があるというブログとはちょっと違うんじゃないか、ということですね(もちろん、だからこそ「まとめ記事」というものが出てくる要素もある)。

そこでトラックバック大募集!

 お題は「ブログを使った新しい情報コミュニケーションとは?」です。

 ちょっと専門的な言葉で言うと「メディア特性の違い」というんでしょうか。ブログというものが、一見すると旧来の日記サイトやテキストサイトと同じようなものでありながら、その情報の流れや、ブログ同士で構築される社会は、今までのサイトと何かが違う……そんな「ブログの特徴」について、何となく感じていることのレベルでもいいですし、きっちりと論を立てて述べていただいても構いません。「ブログ界」について思うことをどしどしお寄せください。

 みなさんのトラックバックをまとめた記事は27日に公開予定です。

※トラックバックしていただいた記事から一部引用させていただくことがありますのでご了承ください。

今後の予定!
23日 【09】批判・煽りテーマについて発表
24日 【募集12】テーマはまだ内緒
25日 【10】出会いテーマについて発表
26日 【募集13】いよいよ最後の募集!
27日 【11】今回のブログの特性について発表
28日 もう一度改めて最後2つのテーマについて募集
29日 【12】発表
30日 あとからいただいたトラックバック・コメントにまとめてお答え
31日 【13】最終発表+終了~~~~~♪
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 

« 前ページ