S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

「赤ちゃんポスト」と報道

2006年12月27日 | つぶやき

ウェブ魚拓:『赤ちゃんポスト』渦巻く賛否/東京新聞
赤ちゃんポスト考/天竺堂通信
 この「ゆりかご」というもの、これは支援のひとつの形なのだと思う。支援には様々なものがあり、その究極の形なのだ、と。
実際に設置した病院がそうとらえていることが重要なのだと思う。生まれた子どもを遺棄したい、ということが、心理的制度的支援があれば解決が可能なケースというものはあるだろうということ。病院が設置するのであれば、今まで以上に「困難のある妊娠」に関してのフォローは必要になってくると思う。

 妊娠した子どもは、生まれていきなり養育を放棄せざるを得なくなるわけじゃない。妊娠中にその要因の芽は必ず発生しているはずだと思う。
上記リンクの天竺堂さんは「火事」と称したけれど、火事には出火の元になる火がある。その火事以前の小さな火種の存在を認識する可能性があるのは、もしもその妊娠が妊婦検診を経過しているのならば、その妊娠に関わる産院だと思う。
この「ゆりかご」の使用される頻度が高くなるということがあれば、それは産院のフォロー態勢が疑われるということだとも思う。

 また、遺棄の理由が支援可能なものかどうかということ。これを判断する前に赤ちゃんだけが移動するということも危険だと思う。
衝動的行動、気持ちが弱くなっているときの突発的判断。そうしたことに関して、赤ちゃんの移動後にどれだけフォローできるのか。物わかりがいいということは、けして相手を助けることばかりじゃない。

 しかしウェブ魚拓にとってリンクした東京新聞の報道は、このことに関しての取材をきちんと載せている。「秘密は必ず守る。とにかく病院を信じてまず相談を」という手紙を扉の前に置き、一時預かりの意味をも持たせ、「赤ちゃんさえ無事なら、母親にも冷静に考える時間ができる」としている。
つまり、通常危険であると思われるタイミングというものに関して、それを支援的配慮として認識し、活用させようとしていること。
また従来のこの病院の試みである「妊娠かっとう相談窓口」に関しても記載。その他、あらゆる試みの末の設置なのだということが、この東京新聞の報道からはよくわかる。
この病院が作ろうとしているのは、けして単なる「捨て子場所」ではない。何をするか、ということよりも、誰がするか、ということが意味をもつことというものは多い。
 
 この件に関してこうしたことを報道に入れるかどうか。ここを省く報道は、この病院だからこその試み、ということが抜け落ち、単に捨て子場所ができるということだけが印象的にクローズアップされる。そのクローズアップの弊害は、いったい誰に向かっていくのか。そんなことを思う。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (天竺堂)
2006-12-27 01:44:32
 ネタにして下さり、ありがとうございます。

 心理的支援制度について。
 「捨てる前に誰かに相談を」という意見を目にしましたが、誰にも相談できないから思い余って捨ててしまう訳ですよね。「自殺する前に誰かに相談を」と少年少女に訴えていた某文部科学大臣みたいな、現実との大きなズレを感じます。これは、もっと手前の段階での根本的な啓発活動に頼るしかないでしょうし、それでも即効性は期待できないように思えます。

 産院のフォロー態勢について。
 幼児の遺棄事件などを見ると、初めから産院に行っていないケースが少なくないみたいです。親が妊娠を隠していて、知られていなかったりする。避妊に失敗し、それ以降は余計な出費をしたがらず、周りがうるさいから黙っている…で産んでしまって捨てる。捨てる行為は衝動的でも、そこに至る過程が悲惨な場合、親に思い止まらせることが幸せなのかどうか分からなくなってきます。

 ところで、「慈恵病院」はカトリック系で、中絶には非常に慎重な立場です。確か、中絶手術が1例も無いのではなかったかな。「産みたくなければ初めから作るな。作った以上は産んで育てろ」という姿勢。
 それを知らない人が、何かのブログに「売名だ」と書いていましたが。

 ウチのブログのコメントにも書きましたが、「デキたら『ポスト』に捨てればいいや」と考える馬鹿者がいたとしても、十月十日も人目を忍んで妊娠するつらさを一度経験したら、さすがに次からは避妊ぐらい心がけるでしょう。
 要するに、「ポスト」を設置しても、捨て子の助長にはつながらないということです。
返信する
Unknown (S嬢)
2006-12-27 07:40:30
以前、産科で体験したこと。
簡単な個室になっている内診台のカーテンの向こうでの大騒ぎ。
10代の妊娠(16だったか17だったか両親共)、両親共に親無し、養護施設育ち。
希望は出産。
診察後、ソーシャルワーカー室へという流れにするために、ソーシャルワーカーに連絡。
ああそういえば、待合室に子どもみたいな二人がいたなあ、と。
このソーシャルワーカーとの面談は、どんなものになるのだろう、なんて思いましたね、プライバシーのマル聞こえケースなんだけれど。
ただ、医師の診察ではなく、即ソーシャルワーカーへ、という流れには、そうか、などと思ったものです。

また、わたしは息子の妊婦検診には、カトリック系の病院に通っていたのですが。
助産師の資格をもつシスターが、必要に応じて面談をやってました。

また、妊娠人工中絶を行った場合、ちょっと大きな病院では、その後不用意な妊娠を防ぐために、ピルの処方の指導というものがあるということ。
これは低容量ピル出現の時代の前からあったと思います。

わたしは10代のときに、ティーンズ誌である「セブンティーン」という雑誌を、教室でよく回し読みなんぞしていたのですが。
アイドル情報を中心とした芸能ニュース、連載漫画、ファッション、などという話題の雑誌の中の連載で、10代の性を真面目に扱ったものがあって。
体験談に問題提起を投げかける半ドキュメント形式になっていたのですが、不用意な妊娠、誰にも言えず、ひとりで産んでしまうケース、ってのがたまに出てきてましたね。衝撃でしたよ。
「妊娠してしまったらあそこに捨てればいい」なんて、真面目に考える「若者」は、少なくとも妊娠の主体になる女の子には、わたしはいないと思いますよ。
医療の関わらない出産では、下手したら命にも関わる。

自分の人間関係で二例、妊娠7ヶ月まで妊娠に気づかなかったという、(ホントかよ)というケースがあります。
もともとが生理不順で、数ヶ月無いことがたまにある、ということだったそうです。
両方とも20代前半だったのですが、大慌てで結婚、という展開。
これが困難抱えている状況のケースだったらば、かなり厳しいでしょうね。

リスクは高い、ハードルも高い、コストもかかる。設置の病院にとってのメリットのようなものなんて無いと思いますよ。
そこにあるのは命に対しての哲学だと思う。
会見している理事長という方の年齢に、人生最後の大仕事の意志のようなものを感じるのは、考えすぎ、ですかね。

この報道を聞いて最初に思ったこと、というのは、結局はてな行きになりました。
http://d.hatena.ne.jp/satomies/20061227/p1
返信する
Unknown (ののか)
2006-12-27 11:34:48
もう記事で言い尽くされているような感もあるのですが…

学生のときにアルバイトをしていた産院で、実際に赤ちゃんが置き去りにされていたことがありました。私は、その場に立ち会っていたわけではないのですが、おそらく自分一人で出産したのではないかということでした。へその緒の処置も自分でしたような感じだったと思います。

私自身は妊娠、出産の経験はありませんが、それをたった一人で背負う不安や孤独感を思うと、何とも言えない気持ちになります。

発見されたとき、赤ちゃんは低体温で危険な状態であったと記憶しています。「いつ発見されるか分からない状態」で赤ちゃんを戸外に放置するのは、危険なことだと思いますし、そういう意味で新聞記事にあった「適温に保たれた保育器を設置」というのは、私には現実的な方法のように思えます。

「産院に置き去り」というのは、生きていてほしい、でも自分はどう育てていいのか方法が分からない、という葛藤や混乱があるような気がします。「置き去り」にすることの罪の意識もあり、その後言い出せないということもあると思います。

色々なケースがあるとは思うのですが、母親と支援をする側のラインをまず作ろうとすることの意義は大きいんじゃないかと感じました。
返信する
Unknown (S嬢)
2006-12-27 13:51:04
置き去り例の件数というものを、過去においての記録として、未来は「出ない」としなければならない建前論と、それでもそういうケースが出てこないとは言えないという現実論と、そのどちらに立つか、ということなんじゃないかと。

現実、今現在、苦境に立たされている人に、その出産に至るまでを問うたって、もうどうしようもないこともあるわけで。
その意味で、天竺堂さんの「火事」という表現は、言い得て妙だと思います。
返信する
Unknown (さるさるさー)
2006-12-27 14:51:59
昔、いつか忘れましたがテレビで
日本ではないのですが
この赤ちゃんポストの事やっていて

映像で、お母さんが
赤ちゃんをそこに置いていたけど
数十分数時間後かは忘れましたが、
やはり気になったのか
戻ってきて赤ちゃんをだっこして連れてかえる
というのがありました。

その方には、その時間が必要だったのかな?
って思いながら見ていた記憶があります。


外にそのまま新生児放置。と言うニュースを見ると
悲しくなります。それよりは良いと思うのですが
いろいろ意見はありますよね。
返信する
Unknown (S嬢)
2006-12-27 16:22:37
意を決してやってきて、そして振り返り振り返り、また舞い戻る、ってことなんでしょうね。
その間、命の確保が確実に行われている環境、ってことかもしれませんね、赤ちゃんポスト。
返信する
Unknown (えみぃ)
2007-05-17 03:31:26
私は妊娠4ヶ月です。

いま騒がれている赤ちゃんポストですが私は賛成です。

育児・または子供から離れる時間が必要だと正直感じます。

産まれたら24時間毎日一緒。確かに喜びはありますが精神的におかしくなりそうです。そして考えて下さい。仕事を24時間で休み無し。如何でしょう。大変ではありませんか?どんなに仕事が好きでも精神的・健康的には?全国のお父さん方また皆さん育児も同じなのです。

不安やつわりも厳しい今…私は相談出来る話が出来るだけでも良いのでそんな環境を切に願います。

妊娠も出産も大きな決意の要ること。私自身…幾度も自殺を考えてます。そのたび子供の事を思い泣きます。いつか気軽に相談出来る場所を頂けますように切実に願います。
返信する
Unknown (S嬢)
2007-05-17 17:12:24
こんにちは。
乳児ではなく幼児が最初に預けられたニュースの中で、公的な育児支援が問われているのでは、という話が出てきていました。
公的な育児支援というものは、自治体によって差があったり、また、なかなか情報が入ってきにくくなっていたりもするんですが。
初めての出産の場合は、地域の保健所の保健士さんが担当になって、訪問してくださるという支援があります。
また、地域の公立の保育園が継続して育児相談を行っていたりもします。
自治体の児童館が育児支援を行っている場合もあります。
地域の母親教室の案内があると思うのですが、そうした場でこうした情報を得られると思います。
母親教室は妊娠中期から後期で対象になります、利用してみてください。
病院の母親教室は、出産と早期の育児の情報が中心で、地域の保健所の母親教室は、自治体のサービスの情報が入手できることが多い。
手を伸ばせば得られる育児支援は、けっこうあるものです。赤ちゃんポストはそうしたことの情報収集の窓口でもあるということで、相談受付を提示しているのだとも思います。
ただ託すのではなく、もしかしたら託さなくてもやっていけるのかもしれない、と。
そうした人の「今」を助ける役割も担っていこうとしているのだろうとも思います。

妊娠初期、つらい時期だとは思いますが、新しい命と出会える日のために歩んでくださいね。
返信する