S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

見えてくる人の姿:その1

2007年03月30日 | 「ぼくらの発達障害者支援法」
ぼくらの発達障害者支援法

ぶどう社

このアイテムの詳細を見る

「祝杯にはまだ早い:発達障害者支援法の出発点を確認する」 (カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル2004年11月21日)

 このエントリ、申し訳ないのだけれど、web上ではとても読みにくいものになっています。これはリアルタイムでどんどん状況が動いていった証拠。ここからわかりやすく抜き出すと以下のようになります
【意見募集】
「なぜ、発達障害者のための支援法が必要なのか?」
 みなさんの声をコメント欄にお寄せください! 
「自分はこういうことで困っている。支援を必要としている」という本音でお書きください。
※お立場を必ずご記入ください(例)「5歳自閉症児の保護者」「保育士」など
 期限は(短いですが)、11月23日(火)夜10時まで。
 日本自閉症協会を通じて、国会議員の先生方にお届けしたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。
 このエントリのコメント欄の数。たったの3日間でのコメント数100越えはいわゆるアラしじゃないですよ、主旨に賛同した重要な「声」。
 この声は「意見書」として以下の方々に郵送されます。(2004年11月25日参照)
 (1)衆議院内閣委員会の委員 全員 
 (2)参議院内閣委員会の委員 全員 
 (3)発達障害を支援する議員連盟 全員 

 この辺の経過が書籍では非常に整理されて掲載されています。意見書に関しては、ライフステージに沿った抜粋版が書籍には掲載されています。
 ここには人が見える、様々な姿で人が見えてくる。この人の姿を見たときに、以下のエントリがとてもよくわかってくるわけです。

すべての涙が乾くとき~発達障害者支援法成立


 このエントリの本文中の「シートベルト」という文章。これが書籍ではきれいに見やすい形で記載されている。そしてこの文章の存在がとても生きている。これも書籍の強みでしょうね。
 そしてこの「シートベルト」という文中にある「『うっかり死んだりしない』と、ゆびきりゲンマン♪ 『続き』を一緒に見ていこう。」という約束が、ブログでも書籍でも生きていくこと。このことの意味はとても大きいと思いますし、書籍ではさらに時を越えてこの約束の力の意味が生き続けると、わたしは思います。

最新の画像もっと見る