“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

東京電力の経営責任と刑事責任を追及せよ 

2016年02月07日 08時57分36秒 | 臼蔵の呟き

「被害者である町民の側ではなく、加害者である東電の側に賠償の決定権があるかのような状況は、賠償のあり方として倒錯している。」   

「復興の号令の下、国は2017年度で賠償を終える方針を打ち出したが、救済は終わっていない。賠償指針やADRなど、あらゆる仕組みが被害者本位なのか、原発事故から五年の節目に見直したい。」

 原子力発電所の事故を起こし、周辺自治体、住民に避難、放射能汚染による健康被害と重大な生活困難をもたらしたのは東京電力そのものです。その東京電力が居直り、被害者への補償、交渉を誠実に行わない態度は許せない。東京電力は事故は、自然災害、地震による津波であり、東京電力の経営陣、企業としての責任はないと主張していることに関係しています。また、その態度を容認している安倍、山口自公政権の政治姿勢によっています。本当にふざけた政治的態度と東電です。このような政権と企業経営者を許してはなりません。バス事故で経営者の刑事責任を追及しているのも関わらず、これだけの巨大事故を引き起こしてもまったく刑事責任が問われない。日本は本当に、司法が機能しているかが問われている。

安倍、山口自公政権が民主主義、自由を口にしていますが、彼らが言う自由とは企業が自由に利益を追求し、国民を奴隷のように収奪することを容認する自由です。また、その権利擁護は富裕層と大手企業の権利であり、多くの国民、弱者、貧民の権利は擁護すべき対象とはなっていません。本当に許せない連中です。

原子力発電所の事故が起きる可能性については、何年も前に指摘されていたではありませんか。また、現在だって、多くの科学者が忠告し、稼働させないでと提案しているではありませんか。そして、司法の場でも福井地裁がそのような判断をしているではありませんか。まったく安倍、山口自公政権は、科学的な知見を馬鹿にし、独善的な政治姿勢をとり続けています。そのうえで、事故が起きればその事故費用は、全国民に負担させる。ふざけるなと言いたいです。

<東京新聞社説>浪江町のADR 救済の原点を忘れるな

 福島原発事故の賠償をめぐり、福島県浪江町の住民が国の紛争解決機関に行った増額の申し立ては、東京電力が和解案を拒んでいるため解決できない。東電は加害者として救済の原点に戻るべきだ。 浪江町の町民は東電から正当な理由を示されないまま、二年近くも解決を放置されている。

 被害者である町民の側ではなく、加害者である東電の側に賠償の決定権があるかのような状況は、賠償のあり方として倒錯している。

 原発に近い浪江町は五年前の原発事故で全町避難を強いられた。各地に離散して避難生活を送る町民の声を聴き、町は2013年5月、町民15,000人の代理人となり、国の「原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)」に対し、一人に月10万円が支払われる精神的慰謝料の増額を申し立てた。

 放射能汚染で町の面積の大半が帰還困難区域とされた。弁護士らで構成するADRの仲介委員は現地調査も踏まえて翌年三月、「一律五万円の増額」を盛り込んだ和解案を示した。これを町は受諾したが、東電は「個別事情が反映されず、集団に対する一律増額には応じられない」と拒んでいる。

 たしかに和解案には強制力がない。しかし、甚大な事故を招いた後も存続を許された東電は、その事業計画で「和解案の尊重」を約束した。この件で、ADRが「和解案受諾勧告書」を出したのは異例の対応といえる。東電に対して和解案の受諾を迫り、「拒否する合理的理由はない」と断じた。

 申し立てに参加した浪江町民のうち、440人以上が亡くなった。かつての公害裁判などもそうだが、人権救済を訴えた被害者が、解決の日を待たずに世を去ることが、どんなに無念なことか。

 東電は一刻も早く和解案を受け入れ、賠償を果たすべきだ。賠償を認めないと、被害者は諦めるか、訴訟を起こすしかない。訴訟という時間も労力もかかることを、被害者に負わせてはならない。

 原発ADRは、被害者が泣き寝入りしないように設けられた救済機関だ。飯舘村民の半数が参加する集団申し立てなど、他の自治体住民からも増額要求が相次ぐ。この第三者機関が機能しないと、被害者は頼れるものを失う。

 復興の号令の下、国は2017年度で賠償を終える方針を打ち出したが、救済は終わっていない。賠償指針やADRなど、あらゆる仕組みが被害者本位なのか、原発事故から五年の節目に見直したい。


小売り自由化対応 電力会社変更5万4600件に 

2016年02月07日 05時42分14秒 | 臼蔵の呟き

最終的には地域独占を止めること。再生可能エネルギー開発と構成比を上げること。発電と送電を分離した企業とすること。総括原価方式を止めること。化石燃料による発電を最小化すること。そして、原子力発電を全廃すること。これらが、エネルギー産業の課題です。

今回の小売り自由化は、その第一歩としなければなりません。そして、原子力発電を我が物顔で稼働させ、資金力で立地自治体を従わせ、支配する地域独占電力会社の市場支配力を弱めなければなりません。

<報道記事>電力会社変更5万4600件に 小売り自由化対応

 経済産業省の認可法人、電力広域的運営推進機関(広域機関、東京都江東区)は5日、4月の電力小売り全面自由化に向け、新しい電気料金プランへの変更を決めた消費者が1月29日時点で約5万4600件に上ったと発表した。同月4日以降、電力事業者が事前に受け付けた分を広域機関が集計した。申し込み状況の公表は初めて。

 国内電力需要の3分の1を占め最大需要地である東京電力管内は約3万3200件と最も多かった。関西電力管内が約2万900件で、料金プランの変更は2大都市圏に集中している。

 広域機関によると、東電管内の場合、購入先は東電のまま同社が打ち出した割安な新プランに移行した分も含まれるという。これまで経産省から電力小売りの免許を得た新規参入業者は148社。都市ガス、石油、鉄道、通信などの大手企業から地域密着の中小企業など幅広い。ガスやガソリン、通信との各セット割引など多彩なサービスが登場している。

 東京ガスが一戸建て3人家族の平均的な電気使用量(40アンペア、使用量392キロワット時)の場合で、東電の既存料金よりも年間1万円ほど安いプランをPRするなど、事業者の顧客囲い込み競争は激しくなっている。経産省の調査結果によると、全面自由化を契機に、8割の消費者が契約先の電力会社を切り替える検討をしている。