中日関係は、中国政府、安倍、自民党政権だけの問題ではなく、東アジア各国、日米関係にも大きな影響を与える外交関係です。靖国参拝、尖閣列島領有権問題、歴史認識の改ざんなど様々な政治問題がありますが、外交関係を改善することは中日両国にとって非常に重要なことです。
中日関係
中国政治の権威、東京大学の高原明生教授によると、日本と中国の関係は「闘争モード」に入った。絶え間ない緊張のリスクが急速に高まっているという。高原氏は10日、東京で記者や外交関係者らを前に講演し、日本では隣国を「怖い」国だと思い始めている人が多いと述べた。これが、不信の循環に油を注いでいるという。中国政府の言葉と行動にはギャップがあると高原氏は述べる。その最たる例が、同国の習近平国家主席の発言だ。同主席は、昨年10月、地域外交の原則として「親、誠、恵、容」を掲げたが、そのわずか数週間後、係争水域を含む水域の上空に独自に防空識別圏を設定し、日本は意表を突かれた。
高原氏はこうした言行不一致を説明する3つの仮説を示した。
仮説1 ―中国政府の部署間で調整ができていない。外務省が従来、融和的なアプローチをとってきたのに比べ、政府のプロパガンダを担当する当局者たちは対立的だ。近年、人民解放軍とエネルギー政策担当者が影響力を増しているようだ。ベトナムと中国が互いに領有権を主張する南シナ海の海域に中国が石油掘削装置を設置し、両国の対立が続いていることからもそれがうかがえる。新設の国家安全委員会が部署間の調整役になるとみられるが、「まだうまく機能していない」ようだと高原氏は述べた。
仮説2―中国の指導者たちにしてみれば不一致はない。高原氏によると、指導層は「自己中心的」に自らの姿を描いており、「大国病」にかかっている可能性もある。高原氏は、習氏が昨年発表した「親、誠、恵、容」の地域外交政策は、隣国という一般的な表現ではなく、周辺国という表現をあえて使っているところにも、自国中心的な世界観が表れていると指摘する。
仮説3―矛盾する政策目標が同時に追究されている。中央政府の当局者らは、地域の平和と繁栄を促進するうえで隣国との協力が欠かせないと考えながら、対立的な政策を追求する傾向がある。高原氏によれば、中国共産党には国を団結させる手段として闘争を使ってきた歴史がある。毛沢東政権下の階級闘争、米国やソ連に対する闘争、時には台湾政府との対立だ。現在も、隣国との闘争は効果的な手段だとみられているという。