事故の収拾対策は行われていますが、とんでもないくらい期限の長い、年数がかかる取り組みとなっています。理由は、放射性物質による高い放射線で危険度が高く、長時間の現場における労働は不可能であるからです。そこに、燃料棒があることが分かっても、引き抜くことですら、何単位の時間と、注意深さが必要となっています。
国会事故調査委員会の当時の枝野官房長官参考人としての意見聴取が行われました。政府としての情報開示が適切であったのかが検証されました。当時は、毎日、政府としての状況報告が公式に行われていました。メルトダウンについては2ヶ月以上経ったところで、東京電力が認める状況で、それまでは、憶測として流されていました。その点に関しても意見聴取がされました。国内外の世論をおもんぱかって、情報を小出しにしていたことが指摘されています。
東北地方――この言葉だけで、汚染されている。そう連想が働き、農産物、畜産、観光産業なども避ける傾向が依然として続いています。九州で、東北からの「被災物焼却実験」でトラックの搬入が阻止されたとの報道を聞くにつけ、「なんとも言えない感情が沸き起こります」。原子力発電所を過疎地域に立地させ、電力は大都市を中心に、オール電化とか称して、どんどん使ってきたことの「つけ」、考えてみる必要があります。被災地の住民が、「私たちは集積場の横で生活しているのですよね!!」との言葉にはどう答えたらよいのでしょうか。
また、大飯原発の再稼動、原子力発電所を稼動させるとの野田政権の動きには、有効な反撃が出来ていません。彼らが気にしているのは世論です。世論は現実の食材、被災物の焼却、除染物質の保管場所などをめぐって、分断がされています。自分たちの現実の生活も大切ですが、その原因がどこから発生し、どうすれば、そのような問題をなくそことが出来るかを、「賢く考え、行動する」ことが必要と思います。
<福島第一原発の4号機>
野豪志原発事故担当相は福島第1原発の視察後、構内の免震重要棟で記者会見し、4号機の使用済み燃料プールからの燃料取り出し作業について「2013年中に開始したい」と述べた。一問一答。
視察の理由は。
「4号機への懸念を示す人が多く、直接確認したかった。昨年末、冷温停止状態を宣言する際にさまざまな事態を想定し、避難の必要はないと判断した。プールに新たな懸念が生じているとは考えていない」
廃炉作業の課題は。
「長い目で見て、やる気のある人材を確保できるかどうか。今は士気が高いが、30年、40年続く作業。国民的サポートも必要で、国もしっかり管理したい。非常に過酷な環境で作業していると、建屋内に入り初めて知った。作業員に心から感謝したい」
4号機からの燃料取り出しはスケジュール通りに進みそうか。
「廃炉工程の最初の大きな壁だ。着実に一歩一歩進めたい」
<東電、未使用燃料を試験取り出し 福島原発保管プール>
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している未使用の燃料2体を、7月前後に試験的に取り出す方向で検討していることが27日、分かった。
未使用の燃料は使用済み燃料と異なり、核分裂をしていないため発熱せず、危険性は小さい。取り出した燃料の損傷の程度を確認し、今後の保管方法などを検討する。
昨年3月の事故時、4号機は定期検査中で、原子炉建屋5階の燃料プールには使用済み燃料783体、原子炉から取り出した燃料548体、未使用の燃料204体の計1535体が入っていた。政府と東電は廃炉に向け、2013年にこれらの燃料の取り出しを始める計画。
<「国会事故調査委員会」の元官房長官 枝野幸男・経済産業相を参考人>
東京電力福島第一原発事故を検証する「国会事故調査委員会」(黒川清委員長)は27日、事故当時の官房長官だった枝野幸男・経済産業相を参考人として招致した。枝野氏は内閣としての情報発信を反省したうえで、「私が思っていたことと、被害を受けた方の受け止めの間にずれがあった。申し訳なく思う」と陳謝した。
原発事故や放射能の飛散などに関する情報について、枝野氏は「情報発信よりも、情報を政府として十分に集約し、それに基づく想定ができなかったことこそが反省すべきことだ」と述べ、情報不足を問題点に挙げた。そのうえで「私なりにベストを尽くしたつもりだ。ファクトについて発表するか躊躇(ちゅうちょ)したことはない。把握した時点で直ちに発表している」とした。
だが、委員からは炉心溶融(メルトダウン)の公表遅れが追及された。枝野氏は昨年3月13日の記者会見で「メルトダウンは十分可能性がある」と語ったことを根拠に、「可能性を否定することを申し上げてないし、炉心が溶けているのは大前提で対応していた」と説明。東電が認めたのは5月12日だったため、国民の認識とのずれを指摘されると「炉心溶融はない、という印象を与えたら私の真意ではない」と釈明した。
国会事故調査委員会の当時の枝野官房長官参考人としての意見聴取が行われました。政府としての情報開示が適切であったのかが検証されました。当時は、毎日、政府としての状況報告が公式に行われていました。メルトダウンについては2ヶ月以上経ったところで、東京電力が認める状況で、それまでは、憶測として流されていました。その点に関しても意見聴取がされました。国内外の世論をおもんぱかって、情報を小出しにしていたことが指摘されています。
東北地方――この言葉だけで、汚染されている。そう連想が働き、農産物、畜産、観光産業なども避ける傾向が依然として続いています。九州で、東北からの「被災物焼却実験」でトラックの搬入が阻止されたとの報道を聞くにつけ、「なんとも言えない感情が沸き起こります」。原子力発電所を過疎地域に立地させ、電力は大都市を中心に、オール電化とか称して、どんどん使ってきたことの「つけ」、考えてみる必要があります。被災地の住民が、「私たちは集積場の横で生活しているのですよね!!」との言葉にはどう答えたらよいのでしょうか。
また、大飯原発の再稼動、原子力発電所を稼動させるとの野田政権の動きには、有効な反撃が出来ていません。彼らが気にしているのは世論です。世論は現実の食材、被災物の焼却、除染物質の保管場所などをめぐって、分断がされています。自分たちの現実の生活も大切ですが、その原因がどこから発生し、どうすれば、そのような問題をなくそことが出来るかを、「賢く考え、行動する」ことが必要と思います。
<福島第一原発の4号機>
野豪志原発事故担当相は福島第1原発の視察後、構内の免震重要棟で記者会見し、4号機の使用済み燃料プールからの燃料取り出し作業について「2013年中に開始したい」と述べた。一問一答。
視察の理由は。
「4号機への懸念を示す人が多く、直接確認したかった。昨年末、冷温停止状態を宣言する際にさまざまな事態を想定し、避難の必要はないと判断した。プールに新たな懸念が生じているとは考えていない」
廃炉作業の課題は。
「長い目で見て、やる気のある人材を確保できるかどうか。今は士気が高いが、30年、40年続く作業。国民的サポートも必要で、国もしっかり管理したい。非常に過酷な環境で作業していると、建屋内に入り初めて知った。作業員に心から感謝したい」
4号機からの燃料取り出しはスケジュール通りに進みそうか。
「廃炉工程の最初の大きな壁だ。着実に一歩一歩進めたい」
<東電、未使用燃料を試験取り出し 福島原発保管プール>
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している未使用の燃料2体を、7月前後に試験的に取り出す方向で検討していることが27日、分かった。
未使用の燃料は使用済み燃料と異なり、核分裂をしていないため発熱せず、危険性は小さい。取り出した燃料の損傷の程度を確認し、今後の保管方法などを検討する。
昨年3月の事故時、4号機は定期検査中で、原子炉建屋5階の燃料プールには使用済み燃料783体、原子炉から取り出した燃料548体、未使用の燃料204体の計1535体が入っていた。政府と東電は廃炉に向け、2013年にこれらの燃料の取り出しを始める計画。
<「国会事故調査委員会」の元官房長官 枝野幸男・経済産業相を参考人>
東京電力福島第一原発事故を検証する「国会事故調査委員会」(黒川清委員長)は27日、事故当時の官房長官だった枝野幸男・経済産業相を参考人として招致した。枝野氏は内閣としての情報発信を反省したうえで、「私が思っていたことと、被害を受けた方の受け止めの間にずれがあった。申し訳なく思う」と陳謝した。
原発事故や放射能の飛散などに関する情報について、枝野氏は「情報発信よりも、情報を政府として十分に集約し、それに基づく想定ができなかったことこそが反省すべきことだ」と述べ、情報不足を問題点に挙げた。そのうえで「私なりにベストを尽くしたつもりだ。ファクトについて発表するか躊躇(ちゅうちょ)したことはない。把握した時点で直ちに発表している」とした。
だが、委員からは炉心溶融(メルトダウン)の公表遅れが追及された。枝野氏は昨年3月13日の記者会見で「メルトダウンは十分可能性がある」と語ったことを根拠に、「可能性を否定することを申し上げてないし、炉心が溶けているのは大前提で対応していた」と説明。東電が認めたのは5月12日だったため、国民の認識とのずれを指摘されると「炉心溶融はない、という印象を与えたら私の真意ではない」と釈明した。