3.11震災後、津波被災地の鉄道、港湾、道路は寸断されました。また、その被害範囲が非常に広範囲であるために、JR,関係する自治体のみでの復旧、復興計画作成自身も困難となっています。被災地は、震災被害、放射能問題、交通手段の喪失などで、人口減少要因だけが増加し、積み上げられる関係となっています。このままでは、被災地は人口減少の加速、過疎化、限界集落が増加してくることは必然です。
震災被害の大きさが、非常に大規模であることと、地域の過疎化、公的な交通手段喪失は仕方がないとは同義ではないと思います。政府は大手企業の海外投資を優遇し、法人税率の引き下げなどにより、優遇策を実施しています。しかし、地方、零細企業はほとんどの優遇策の対象外、得られるような状況にはありません。政府が財政を使って、地域復興、被災地の公的生活基盤を復旧させることが絶対的な課題だと思います。法人税率引き下げを止めて、その引き下げ相当額を社会基盤整備に振り向けることも可能です。
日本は国土が狭く、食料自給率が低く、国家安全保障の観点からも脆弱な国家基盤しか有していません。これらを克服することは政治の責任です。震災に名を借りた、地方切捨てを許してはならないと思います。地方自治体も堂々と、生活基盤整備、社会基盤整備を要求しなければならないと思います。
<気仙沼千、鉄道復旧に慎重な姿勢 コストが課題>
JR東日本の冨田哲郎社長は8日、記者会見し、東日本大震災の影響で一部不通になっている気仙沼線の鉄道による復旧について、「(コスト面など)高いハードルの部分がある。地元との議論を重ねたい」と慎重な姿勢を強調した。
鉄道復旧の課題として、安全性確保や都市計画との整合性、道路や河川との交差部分の取り扱い、実現に要する大きなコスト負担を挙げた。冨田社長は「一つ一つの課題をどう解決するか、結論を出すための努力をしたい」と述べた。
気仙沼線をめぐっては、沿線の気仙沼市、登米市、宮城県南三陸町が7日の復興調整会議で、JR東日本が提案したバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧に同意した。
JRは整備工事に着手し、年内にも一般道をルートに組み込んだ形で運行を始める見通しを明らかにしている。
冨田社長は「定員60~70人の低床バスを入れようと考えている。早期にサービス提供を開始した上で順次、専用道路を増やしていく」と話した。
震災被害の大きさが、非常に大規模であることと、地域の過疎化、公的な交通手段喪失は仕方がないとは同義ではないと思います。政府は大手企業の海外投資を優遇し、法人税率の引き下げなどにより、優遇策を実施しています。しかし、地方、零細企業はほとんどの優遇策の対象外、得られるような状況にはありません。政府が財政を使って、地域復興、被災地の公的生活基盤を復旧させることが絶対的な課題だと思います。法人税率引き下げを止めて、その引き下げ相当額を社会基盤整備に振り向けることも可能です。
日本は国土が狭く、食料自給率が低く、国家安全保障の観点からも脆弱な国家基盤しか有していません。これらを克服することは政治の責任です。震災に名を借りた、地方切捨てを許してはならないと思います。地方自治体も堂々と、生活基盤整備、社会基盤整備を要求しなければならないと思います。
<気仙沼千、鉄道復旧に慎重な姿勢 コストが課題>
JR東日本の冨田哲郎社長は8日、記者会見し、東日本大震災の影響で一部不通になっている気仙沼線の鉄道による復旧について、「(コスト面など)高いハードルの部分がある。地元との議論を重ねたい」と慎重な姿勢を強調した。
鉄道復旧の課題として、安全性確保や都市計画との整合性、道路や河川との交差部分の取り扱い、実現に要する大きなコスト負担を挙げた。冨田社長は「一つ一つの課題をどう解決するか、結論を出すための努力をしたい」と述べた。
気仙沼線をめぐっては、沿線の気仙沼市、登米市、宮城県南三陸町が7日の復興調整会議で、JR東日本が提案したバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧に同意した。
JRは整備工事に着手し、年内にも一般道をルートに組み込んだ形で運行を始める見通しを明らかにしている。
冨田社長は「定員60~70人の低床バスを入れようと考えている。早期にサービス提供を開始した上で順次、専用道路を増やしていく」と話した。