goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

ナマズを喰らう

2012年07月12日 | 釣りを超えて漁でありたい



ナマズを蒲焼に。

1週間、泥を吐かせてから、冷凍庫で20分間、仮死状態にしてさばく。

炭火をおこし。

まずい・・・・・。

泥臭い・・・。

泥を吐かすのは意味がないという説を発見。

泥臭さの除去は焼き方にありと。

大袈裟に言えば40分くらいかけて焼くのが良いらしい。

道理でうなぎ屋は客を待たす。



な、な、な!。(ウナギ漁の話)

2012年07月05日 | 釣りを超えて漁でありたい



大雨の翌日、地元の川でウナギの浸け針漁をやってきました。
会社の帰りにポイント調査、流れが緩くウナギが隠れられそうなポイントを求めて。
石垣を組んだ護岸、俗にいうジャカゴのあるポイントを見つけてきました。

家に帰宅し子どもたちを連れて再度出陣、8本の仕掛けを川に流し朝を待ちます。
仕掛けを放り込んで雑草に糸を縛り付けて朝まで放置です。
エサは先日捕獲したドバミミズです。

今朝、5時に起きて子供たちと引き上げてきました。
結果はナマズ、それも5匹です。な、な、な!。
ものすごい確率です。

ところでウナギはいるんでしょうか?。。。
今後も場所を変えたり調査したいと思います。


エイリアン寄生虫あらわる-のんびり釣り

2011年11月06日 | 釣りを超えて漁でありたい



釣りに行ってきました。
東京湾の金田湾で一日小魚と戯れました。

釣果はハナダイ5、マダイ1、イナダ1

で、ハナダイの口の中に見つけましたエイリアン。
タイノエ(鯛の餌)という寄生虫です。
ご丁寧にオスメスでしょうか?、2匹入っていました。
大きいほうは人差し指の第2関節から先くらいありますかね。

実は私は過去にこのタイノエを釣ったことがあります。
タイの明確なアタリで合わせてすっぽ抜けたんですが、針にこのタイノエが刺さっていたのです。
タイノエはタイの口の上のほうに寄生しています。
こいつに針が刺さりタイの口からはがれたんですねえ。
逃げたタイはさぞかし気分がスッキリしたことでしょう。

ハナダイは煮付けにしたら子どもたちにあっという間に食い尽くされてしまいました。
私の作る煮付けは味が濃くて美味しいんですよ。