goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

テレワーク50日

2020年05月20日 | 経済的な話?
テレワークを始めて50日がたった。
会社には2日間しか行っていない。

変わったこと、良いこと。

1.ランチ代、飲み代など月に4万円ほど節約(経済に貢献できてない)

2.月曜日の会社行きたくない病が幾分軽減される。
(警察庁発表の4月の自殺者数は前年比2割減だそうです)

3.仕事が終わるとすぐ冷蔵庫から缶ビールを取り出せる。

4.誰にも邪魔されず自分のペースで仕事ができるので圧倒的にはかどる。(頻繁にかかってきた電話がメールに変わり、仕事を中断しなくてもよくなった)

5.書類から解放された。ファックスも電子化されるようになった。

6.外勤パートの妻には仕事をしているようには見られていない。遊んでると思われている。

7.少しできる時間が取れて、料理をすることが可能。

8.早い時間から飲むので9時ごろには寝ている、そして夜明け前に起きる。

9.曜日の感覚が薄れつつある。飲み屋巡回、スポーツクラブなど行かなくなったため。

10.アフターコロナでのテレワークの可能性を実感した。コロナ以前から働き方改革で言われていたことだが、皮肉にもコロナで促進。

メルカリ狂想曲 断捨離のゆくえ

2020年02月18日 | 経済的な話?
昨秋からあまりにもモノが多く、近々55歳になるので歳も歳だし何があるか分からないので断捨離を開始しました。
捨てられない性分なので八畳+六畳の倉庫部屋(ミサワホーム蔵のある家)は山積みのダンボールや品々。
不要なモノたちはメルカリで売ることにしました。

売れ始めるとなんだかハマってしまって現在まで250品ほど売却してしまいました。
手数料と送料を差し引いた残額が15万円ほどになりました。
旅行に行くために使ったりしようと思います。
通常なら捨ててしまうモノに価値がつくということを知りました。

モノの価値は自分が決めるのではなく他人が決める。
死にかけたモノの命に魂を再び吹き込む。

かっこよく言えばそうなるのですが、ずいぶん身軽になってきました。
発送を早くすることでメルカリからこの人は24時間以内に発送する人ですみたいな称号をいただいたり、
梱包にも相当気を使っているので購入者のウケも良いようでメルカリマスターへの道を登りつつあります。

さて、どんなモノを売ったか紹介してみましょう。

30年以上前、大学で学んだ古文書学の教科書が2冊売れました。
古いから売れるはずはない?、間違えでした。古文書は現在も30年前も変わりません。
使われない本が苦学生の役に立ってくれたらなど想像してしまいます。

子どもたちの使わなくなった参考書、問題集、教科書も売れています。
親が買うのはまあそうなんですが、推測するに塾講師が買っていくみたいです。

壊れたスティックパソコン二台、これは意外な値段で売れました。 
ジャンク品も捨てる前に考えたほうが良いですね。修理して転売する転売ヤーの存在が見え隠れしました。

子どもが成長して使わなくなったオモチャ、例えばダルマ落とし、ポケモン鉛筆など、私が25年前に遊んでいたファミリーコンピュータソフト必殺仕事人も高く売れました。

新婚旅行は27年前に中国に行ったのですが、当時は外国人が使う専用のお札があり、記念に少し持ち帰ったのですが、今は廃止されておりいい値段で売れました。こんなものも売れるんだという感じでした。

あと、パソコンを買ったが付属していたコードで未使用のモノとか、機種変更して使わなくなったスマホカバー、相当古い絵本など、捨てる前に考えたほうが良いですね。

これからはメルカリで安く買って使ったら売ってしまうような時代になるんでしょうね。
経済にはよくないのかもしれませんが、モノを大切にするという観点では歓迎すべきことかもしれませんね。




 PayPay なるものを使ってみた結果

2019年09月11日 | 経済的な話?

電子マネー  PayPay なるものを使ってみた結果の報告です

スマホにお金をチャージしてピッと支払うやつ。
支払に対して数%のポイントが発生し、時に20分の1くらいの確率で1000円までの全額ポイントが付与される。

以下はその結果である。

使用回数30回
使用金額35851円
付与ポイント3468円
全額ポイント3回当選(合計1810円)

コンビニ、飲食店などで使用しました。
確率と統計から当たり過ぎなわけだけど、これから当たらなくなるのかな。
でも、なかなかいいよね。
クレジットカードからチャージするからクレジットポイントもついてるしね。




ふるさと納税

2017年06月21日 | 経済的な話?
岡山県の笠岡市に10000円、ふるさと納税しました。
お米20キロが送られてくる予定です。

気に入ったのはお金の使い道に希望が出せること。

カブトガニに関する事業

これにしました。

実は笠岡市のカブトガニ博物館に2010年に訪れたことがあるのです。
その時に感銘を受けて、それがきっかけで寄付。

楽天ふるさと納税で寄付したらポイントが700ポイントつきました。
寄付にポイントついてもいいの??、とビックリ。