goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

コロナウイルスへの取り組み

2020年05月27日 | よもやま
日本人のコロナウイルス罹患率が他国に比べて圧倒的に少ないらしい。
上げ足を取りたい連中はPCR検査数が少ないからと言うがそれは置いておいて、発表の死亡率が概ね5%になっているのでやはり少ないのだろう。

そこで考えた。なぜ日本は少ないか。
自分は子どもの頃、遊んで帰ってくると母親から念仏のように

うがい
手洗い
足拭き

と唱えられた。
学校でもうがいと手洗いは水道のところにポスターが貼ってあった。
そう、日本人は潜在的に手洗いをすることを脳の中に刷り込まれている。
手洗い習慣が功を奏したことは今冬らインフルエンザの話をほとんど聞かなかったことからもわかる。

日本人は規律正しいことを重んじ、徳川家康がごとく忍耐を美徳とする。
裏を返すと、インターナショナルな世界では日本人は自己主張できない、流されやすい民族だと批判的にとらえられる。
第二次世界大戦での思想コントロール等、危険をはらむ流されやすい気質。
しかし、今回はその気質が吉と出たと推測する。

外出規制が出ても欧米では話を聞かない人間も多くいただろう。
日本人は怖がりでもあり、約束はきちんと守る。政府、自治体のお願いは流されやすい気質で効果は絶大。

日本人気質が良い面、悪い面から浮き彫りにされて面白い。
それでも日本人は素晴らしい。

文化的に言えば日本は武士道精神の国なので欧米のような握手、ハグ、キスの習慣が無い。
近づいたら斬られてしまうから?、はたまた敬いの精神からか。
握手習慣の無い東アジアの国の罹患率は低いという。
接触感染防止にはこうした習慣は大きい。
ラテン系の国々、スペイン、イタリア、ブラジルなどは結構ひどい状況と聞く。

最後に気になるのはウイルスは夏になれば威力を弱めると言う話。
私も期待したが、インドネシアで爆発感染してるらしいので期待薄らしい。

第二次感染爆発に備えて、日本人として共に携えて乗り越えていきたい。
やはり、日本人は素晴らしい。

良いことをする

2020年01月29日 | よもやま

昨日の大雨で、我が家近くの農道に車がハマった主婦が、
我が家に助けを求めてスコップを借りに来て
妻、次男出動し、車押すも微動だにせず。
妻、隣のご主人を呼び、小型トラックにロープで引きずり出したそうな。

後日、改めてお礼に参りますと。
本日、来られて特上冷凍マグロ、イクラ大量持参され恐縮。
良い行いはするものですね。

親父の釣ったアジの中骨を唐揚げにしたものです。
最高にうまいパリパリ。






時代を反映したカーライフ

2019年11月01日 | よもやま






長男が派手に車をぶつけてくれて多額の保険料が降りるというので1回目の車検も来ていないのに同じ車種の車の新車に乗り換えました。

時代を反映してか運転席に三発、後部席に二発、USBが搭載されてました。
家族でスマホが充電できる仕組みとな。

前車と違うのは前部席シートにヒーターがついたこと。
後部席に新幹線みたいなテーブルとドリンクホルダー。
自動ブレーキもつきました。

気に入らないのは収納スペースが減った、なぜか燃費が落ちた、ってことかな。







2階からヒマワリ

2019年08月18日 | よもやま





7月31日と8月17日の写真

今年も咲きました。ヒマワリ。

このヒマワリ、農家さんが見せるために植えているのではなく
緑肥です。

そこで今年知った新事実、あまり花を長く咲かせると茎が硬くなって刈るのがすごく大変になるそう。
だから花を見ることのできる期間は短いということになります。
今年も写真を撮りに来る人が散見、だけど早くしないとね。

人の悪い心が生んだ道

2018年11月27日 | よもやま



近隣にこんな道があります。
つい最近まではオレンジのは無かったんですが。

ここは大型トラックが搬入前の休憩か路上駐車していることが多く、近隣住民が耐え兼ねて行政に陳情したというのが推測されるところ。
大型トラックの運転士の改めないところもですが
陳情した方の自己満足は満たされても、我々一般住民が運転しずらくなったのは紛れもない事実です。