goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

波静かな釣りでした

2010年11月15日 | 釣りを超えて漁でありたい



いつものメンバーで剣崎に仕立てで釣りに行ってきました。
少し型がよくなってきた4キロサイズのワラサ。
朝のうちはコマセで狙って運よく2本ゲット。

そのあとはアジを釣ってそれを泳がせて大型を狙う算段です。
アジが25センチくらいあるもんでこんなでかいのにアタックしてくれるのかと半信半疑だったですが周囲の船は当ててるみたいです。
ただ本船はまったく食い込まず。
飽きてしまってアオリイカを釣りに行きました。

アオリイカはエギを放置しているときにアタリが出るパターンで釣りました。
なかなか奥が深い釣りです。
大きいのは800グラムありました。



岡山で投網を打ってみた

2010年08月18日 | 釣りを超えて漁でありたい
漁業権の無い川で川の主に許可を取り、投網を打ってみました。実に実践は10年ぶりくらいでしょうか?。
打ってるうちにだんだん感覚がよみがえり、網も開くようになりました。
で、獲物です。



カマツカ:水の底にいる海で釣れるヒメみたいな魚です。


ムギツク


ハエ(カワムツ)


オイカワ♂


アユ

初釣り~食糧確保!

2010年01月11日 | 釣りを超えて漁でありたい



初釣りはアジ釣りです。会社の後輩と片瀬湘南港から萬司郎丸のアジに行ってきました。(1月9日)
当日は朝方寒かったものの富士山がクッキリ見える快晴で終日二ノ宮沖で過ごしました。

「二人で50匹な・・・」と朝に目標を決めて釣り開始、二枚潮と子サバの猛攻、乗船客25名余りで仕掛けがオマツリ連発です。後輩などは仕掛けが底に行くまでに40分もかかる有様。
私は右舷ミヨシだったのでポツポツ釣り上げます。

最初は餌に青イソメを付けていたのですがサバをかわすのにカラバリが有効でした。
食いは終始活発でどう考えても釣れ過ぎてヤバイと思ったので11時ごろから昼寝をしたりして過ごしました。(最近魚をさばける奥さんが少なく、近所に配るのを躊躇します。)
その間も後輩は頑張ってくれて私23匹、後輩28匹とノルマ達成です。型は30センチオーバーがほとんどで食糧も確保、楽しい初釣りとなりました。

写真は船上で美味しいカップラーメンをアルポットで作ってるところ。
そしてアジの押寿司です。アジの押寿司は専用の包丁で切らないときれいに切れないらしいですね。





納竿師

2009年12月15日 | 釣りを超えて漁でありたい



2009年、釣りのほうはあまり行けなかったけど今年の納竿にビッグな出来事が待っていました。
いつもの気の知れた仲間と松輪から出港、下浦沖の70メートルラインで良型のアジ混じりの釣り。
北風の物凄く強い日で船はドンブラコ、ゲロ吐きそうで気持ち悪い中、うとうと昼寝しながら釣ったのがこの真鯛。
まったく居眠りしてるとよく釣れます。

3.6キロのメスでした。引きが強くて腕が筋肉痛になっちゃった。
すでに抱卵してましたがまだまだ小さいもの。

腹を掻っ捌いてわかったんですが胃の中に頭がピンポン球くらいのタコが2匹入っていました。
それも丸呑みで。

ここで考えたんですが最近「ひとつテンヤ真鯛」とともに流行の釣法「タイラバ=タイラバージグ」ですがあれはタコそっくりなルアーですよね。
なんで釣れるかが良くわかりました。貴重な発見でしたよ。

タイは味噌漬け、刺身、煮付け等にしようと思っています。