大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

KIKUICHI 英式デバイダー N0162

2015-07-27 22:12:46 | Weblog
実はこれも靖国神社骨董市の収穫品です。 本当はデバイダーでは無くて、コンパス
が欲しかったが、これしか置いて無かった。 これは100円コーナーだから仕方ない。
これでも コンパスの代わりになるだろう。  紙のケースが付いて折り そこには
菊一と言うマークがある。 似たような製図のセットを私も持っていたが、現在は
何処か行方不明。

そこで実用と昔を思い出してつい買ってきた。 まだ新しい物の様だ。どこかの
家の整理で出て来た物の一部だろう。 これは工房に置いて使う事にしようと
思う。  こういう物は 木工でも案外と使う機会が有る様に思う。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻布袋用の縫い針 | トップ | 鉄物 2点 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菊一 (TS)
2018-05-08 13:08:53
はじめまして。私にとって大変懐かしいデバイダーです。その昔仕事で使用していました。この手の道具もパソコンの普及ですっかり市場から駆逐されてしまい、10年ほど前に製造中止になってしまったとか。よろしかったらお譲りいただきたいものですが・・・
返信する
デバイダー (やまさん)
2018-05-08 23:27:41
これをお仕事で使っていたのですか。 お譲りしても良いと思いますが、何処に仕舞ったのか今すぐ出て来ないので探して見ます。 私が良く行く 富岡八幡骨董市では こんな物も 時々出ている事も有りますよ。 靖国神社骨董市は残念ながら閉鎖中ですね。  探して見て見付かったら またコメント欄に投稿して置きます。  
返信する
菊一 (TS)
2018-05-09 12:35:11
ほんとうですか。ありがとうございます。若いころ出版社で使っていました。こちらの紙製ケースを見て「これだ!」と、一気に記憶がよみがえった次第です。骨董市などではこんなものまで出品されているんですね。今度出かけてみたいと思います。ダメもとで気長にお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
返信する
デバイダー (やまさん)
2018-05-09 23:11:46
デバイダー見つかりました。 引出に入ってました。 これは安く買った物だし コンパスは他にも持ってますので 差し上げますよ。  軽い物なので郵送でも送れると思います。  送付先をこのブログに書いてもらうのは、マズイでしょうね。 何か良いアイディア有りますか。
返信する
Unknown (鶏肋)
2019-02-16 21:45:25
こんばんは。いろいろな道具を集めておられるのですね。
4年前のこちらのコメントの方のように、私も今デバイダーを探しています。仕事でこのタイプのデバイダーが必要なのですが、もう生産中止で購入する手段がありません…。
4年前のコメントではその後やりとりが見られないのですが、もしまだデバイダーをお持ちでしたら、大変おこがましいことですが、いくらかでお譲りいただけないでしょうか。
返信する
Unknown (鶏肋)
2019-02-16 21:47:15
失礼しました。
TSさんのコメントは、4年前ではないようですね
返信する
デバイダー (やまさん)
2019-02-18 15:27:15
鶏助様 私のブログを見て戴いて有難う御座います。 こう言う物を欲しい方が居る事に 驚いて居ます。 たまたまの出会い物ですし、似た物は現在は所持しておりません。申し訳有りませんが、これを扱う文房具屋の在庫を探してもらうのが、手っ取り早いでしょう。 骨等市で見掛ける事が有れば確保してお知らせ致しますが、期待は出来ないと思います。  お役に立てず申し訳有りません。
返信する
Unknown (鶏肋)
2019-02-18 21:32:34
ご返信ありがとうございます。
現在も売られているような普通のデバイダーを購入すればいいような気もしますが、一部の職種では、この仏式デバイダー(箱には英式と印字されていますが、正しくは仏式のようです)が重宝されているのです。
貴方様の言うとおり、文房具屋さんに直接聞いてみるのが良いのかもしれません。厚かましく何度もコメントをしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後デバイダーをお見かけすることがあったとしても、わざわざ確保してご連絡いただくのは悪いですから、どうぞこの度のことはお忘れくださいませ。
このようなことにお手間を取っていただき、誠に有難うございました。
これからも骨董市巡りを元気に楽しんでくださいませ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事