今年の親族釣り会は雨でした。
朝からカッパを着こんで準備万端です。
おっちゃん・おばちゃん・両親・妹家族・まりっぺと私の合計14名の参加です。
一筏にするには多いですが、年に一度のこと、釣果より和気藹々とやりたいから窮屈くらいがちょうど良いです。
5時半頃に渡していただいたでしょうか・・・。
今回は一番岸側の筏です。
釣り座は岸側1辺を妹家族、対面をおっちゃん・おばちゃんで、放流側に母と釣り好きのおっちゃん、船着き側に父と私の配置でした。
風を背に受けながらの釣りです。
それにしてもうねりが・・・
まずはまりっぺの竿を準備し、早速釣り開始です。
最初に私が釣ったのはシマアジ。
ミックで朝一シマアジできました。
朝からあたりは頻繁にあります。
でもなかなか針かかり出来ませんでした。
風のせいにしちゃいますが、集中出来ないでいます。
スカばかりしている私を見て、「フン!」っとまりっぺが鯛を釣り、私と同じ数を釣っていきます。
雨・風ともひどくなってきても、久しぶりの釣りだからか、なかなか集中して釣りをしていました。
ボケを付けたとき、1回目はハリスを切られちゃいました。
このポイントは石物かも・・
少しハリスを太くして、同じボケで狙います。
赤い鯛が上がってきました。
ボケに反応あり
義弟にボケを渡します。
やはりボケに反応あり
でもスカっをくらい、何度もリベンジしていました。
リベンジのリベンジのリベンジで活きボケが無くなり、前回の残り物の冷凍ボケでやっとリベンジできたようです
雨がひどくなってきて、こんな日はシラサは駄目かなぁっと思っていましたが、何でもチャレンジ
シラサで反応あり
キラっと魚体が見えたのは、鯛ではありません。
シマアジか青物かも・・・っと。
引き具合から、かなり遅めの青コールです
鯛仕掛けでワラサが釣れました。
腕がプルプルしていましたが、再び青物狙いです。
今度は竿をチェンジして、中物竿を用意すると、活性があがっているのかすぐにあたりです。
餌は・・・忘れました
青物連続2匹です。
青物が静かになったので、また小物狙い。
シラサを付けていた時、赤色でない魚が釣れました。
イシガキ鯛です
シラサでいろいろ釣れます。
子供達は雨の中、赤・オレンジ・黄色のま~るいお団子作りです。
次の餌はコレつけて~っと、雨でも楽しんでいるようです。
「釣れたお魚に餌をあげる~」っと、スカリの中の魚に餌をポイッ。
強風・雨ですが、子供達が癒してくれます
1回目の放流に続き、2回目の放流。
放流後、おじいちゃんの竿にカンパチがかかりました。
絡んだのをほどいて、青物狙い再開です。
すぐに青物がかかります。
口元を確認するとワラサ。
これで青物3匹、あと一匹釣ると、おっちゃん・おばちゃんのお土産が出来ます。
なのでいつもだと止めちゃう青物狙いですが、もう一匹をねらいます。
棚は浅め、おじいちゃんと青物を交互に釣るような感じで、もう一匹追加出来ました。
青物はノルマ達成
鯛はまりっぺががんばってくれて、4匹釣った後は、かなり早めのランチタイムです。
食べていないと寒くって・・・
風・雨で生簀の中の様子がいまいちよく見えませんが、グレのような魚がすくえるくらいのところにいるのが確認できました。
私のスカリに下に青物がいて、グレ?を追っているようでした。
グレ?なら虫餌。
棚50センチ
すぐにあたりがありましたが、スカ。
もう一度虫餌で落とすと、またすぐにあたり。
グイ~~ンっと竿がしなって、なんどかやり取りをすると、イシガキ鯛があがってきてくれました
この浅めにいる青物集団。
ポイッ・ポイッ・・っと姪っ子がスカリの魚に餌をあげる・・・、これで魚がよってきたのか、潮の加減かわかりませんが、やる気のありそうな10匹以上の青物が、スカリの下でぐるぐるまわっていました。
活きアジ、団子、シラサ、キビナゴ・・・いろいろ試します。
せめて雨さえやんでくれたら、青物の見釣りが出来るのに。。。
こんなに活性があったら、とっても楽しい。
でも風・雨・風・雨・雨・雨・
・
・
・・・。
子供達・お年よりが多い親族釣り会だったので、早めに切り上げることにしました。
子供達は遊びた~いっと言っていましたが、カッパを着ていても、みんな下着までずぶぬれになっています。
12時のチャイムを聞きながら、光栄丸を後にしました。
まりっぺと二人で14匹の魚。
我が家には、シマアジと鯛の一匹づつを残し、あとはお土産になりました。
「こんな天気の悪い日もあるさ」
思い出に残りそうな一日になりました。
私の年に一度のご奉公。
また来年もお年寄りは元気に、子供達はさらに成長して、楽しく釣り会をしたいです。
朝からカッパを着こんで準備万端です。
おっちゃん・おばちゃん・両親・妹家族・まりっぺと私の合計14名の参加です。
一筏にするには多いですが、年に一度のこと、釣果より和気藹々とやりたいから窮屈くらいがちょうど良いです。
5時半頃に渡していただいたでしょうか・・・。
今回は一番岸側の筏です。
釣り座は岸側1辺を妹家族、対面をおっちゃん・おばちゃんで、放流側に母と釣り好きのおっちゃん、船着き側に父と私の配置でした。
風を背に受けながらの釣りです。
それにしてもうねりが・・・

まずはまりっぺの竿を準備し、早速釣り開始です。
最初に私が釣ったのはシマアジ。
ミックで朝一シマアジできました。
朝からあたりは頻繁にあります。
でもなかなか針かかり出来ませんでした。
風のせいにしちゃいますが、集中出来ないでいます。
スカばかりしている私を見て、「フン!」っとまりっぺが鯛を釣り、私と同じ数を釣っていきます。
雨・風ともひどくなってきても、久しぶりの釣りだからか、なかなか集中して釣りをしていました。
ボケを付けたとき、1回目はハリスを切られちゃいました。
このポイントは石物かも・・

少しハリスを太くして、同じボケで狙います。
赤い鯛が上がってきました。
ボケに反応あり

義弟にボケを渡します。
やはりボケに反応あり

でもスカっをくらい、何度もリベンジしていました。
リベンジのリベンジのリベンジで活きボケが無くなり、前回の残り物の冷凍ボケでやっとリベンジできたようです

雨がひどくなってきて、こんな日はシラサは駄目かなぁっと思っていましたが、何でもチャレンジ

シラサで反応あり

キラっと魚体が見えたのは、鯛ではありません。
シマアジか青物かも・・・っと。
引き具合から、かなり遅めの青コールです

鯛仕掛けでワラサが釣れました。
腕がプルプルしていましたが、再び青物狙いです。
今度は竿をチェンジして、中物竿を用意すると、活性があがっているのかすぐにあたりです。
餌は・・・忘れました

青物連続2匹です。
青物が静かになったので、また小物狙い。
シラサを付けていた時、赤色でない魚が釣れました。
イシガキ鯛です

シラサでいろいろ釣れます。
子供達は雨の中、赤・オレンジ・黄色のま~るいお団子作りです。
次の餌はコレつけて~っと、雨でも楽しんでいるようです。
「釣れたお魚に餌をあげる~」っと、スカリの中の魚に餌をポイッ。
強風・雨ですが、子供達が癒してくれます

1回目の放流に続き、2回目の放流。
放流後、おじいちゃんの竿にカンパチがかかりました。
絡んだのをほどいて、青物狙い再開です。
すぐに青物がかかります。
口元を確認するとワラサ。
これで青物3匹、あと一匹釣ると、おっちゃん・おばちゃんのお土産が出来ます。
なのでいつもだと止めちゃう青物狙いですが、もう一匹をねらいます。
棚は浅め、おじいちゃんと青物を交互に釣るような感じで、もう一匹追加出来ました。
青物はノルマ達成

鯛はまりっぺががんばってくれて、4匹釣った後は、かなり早めのランチタイムです。
食べていないと寒くって・・・

風・雨で生簀の中の様子がいまいちよく見えませんが、グレのような魚がすくえるくらいのところにいるのが確認できました。
私のスカリに下に青物がいて、グレ?を追っているようでした。
グレ?なら虫餌。
棚50センチ

すぐにあたりがありましたが、スカ。
もう一度虫餌で落とすと、またすぐにあたり。
グイ~~ンっと竿がしなって、なんどかやり取りをすると、イシガキ鯛があがってきてくれました

この浅めにいる青物集団。
ポイッ・ポイッ・・っと姪っ子がスカリの魚に餌をあげる・・・、これで魚がよってきたのか、潮の加減かわかりませんが、やる気のありそうな10匹以上の青物が、スカリの下でぐるぐるまわっていました。
活きアジ、団子、シラサ、キビナゴ・・・いろいろ試します。
せめて雨さえやんでくれたら、青物の見釣りが出来るのに。。。
こんなに活性があったら、とっても楽しい。
でも風・雨・風・雨・雨・雨・



子供達・お年よりが多い親族釣り会だったので、早めに切り上げることにしました。
子供達は遊びた~いっと言っていましたが、カッパを着ていても、みんな下着までずぶぬれになっています。
12時のチャイムを聞きながら、光栄丸を後にしました。
まりっぺと二人で14匹の魚。
我が家には、シマアジと鯛の一匹づつを残し、あとはお土産になりました。
「こんな天気の悪い日もあるさ」
思い出に残りそうな一日になりました。
私の年に一度のご奉公。
また来年もお年寄りは元気に、子供達はさらに成長して、楽しく釣り会をしたいです。