ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

三宮・生田神社

2013年01月31日 00時16分34秒 | 訪問地周辺散策

30日は新長田が訪問の目的地でした。ちょっと三宮まで足を延ばし、三宮のランドマークを探していたら生田神社に出会いました。生田の森は史跡になっていました。生田神社の創建は神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)と日本書紀に記されています。
神功皇后が海外外征の帰途、今の神戸港で船が進まなくなったために神占を行ったところ、稚日女尊が現れられ、「私は活田長狭国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅という者を神主として祀られたと伝えられています。
同じくこの時に、天照大神の荒魂(あらみたま)が西宮市の広田神社に、事代主神(ことしろぬしのかみ)が神戸市長田区の長田神社にお祀りされたと伝えられています。

神戸の名前と灘の酒の起源になっているようです。平安時代の法制書である『新抄格勅符抄』(しんしょうきゃくちょくふしょう)という書物に、大同元年(西暦806年)に、神社に奉仕する封戸(ふこ)である神戸(かんべ=神社にお供えするお米等お酒等を作る庄園)44戸が朝廷より与えられたと記されており、それが「かんべ」→「こんべ」→「こうべ」と変わり、現在の神戸(こうべ)という地名の語源になったといわれています。各地より集まった稲を使い、生田神社の境内で神職が酒造りをして、国賓として朝鮮半島からの要人を迎えた際に振る舞ったとあり、灘の酒造りの起源とも伝えられています。
楼門は節分に供えて飾り付け、回廊が作られていました。
生田神社は神戸や灘のランドマークだったようです。
三宮のランドマークは三宮神社だそうですので、次回はぜひ訪問します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする