磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

漫画による1945年

2007年07月22日 | 読書日記など
『漫画による1945年』
    清水勲・著/吉川弘文館h7年

帯に書かれています。下「」引用。

「熾烈な都市空襲 二個の原爆投下 そして敗戦がもたらした 厳しい食料難 住宅難……。
この過酷な年一九四五年に 描かれた漫画は 凝縮された時代のドキュメントであり 苦難の時代を生き抜く示唆を 現代に与えてくれる。」



漫画でもいろいろあります。なかなか素晴らしいと思います。下「」引用。

「私はこの二○年間、一九四五年の漫画にこだわって集め続けた。その成果をこの一冊にまとめたつもりである。それは「歴史資料としての漫画」であり、漫画家は“娯楽の提供者”“社会の批判者”と同時に“時代の記録者”であることを証明するものである。」


漫画の解説の文章もなかなかエスプリがきいていて、素晴らしいと思う。

デパートで日用品交換会。
「2月3日午前9時から東京上野の松坂屋で東京都日用品交換会が開かれた。」


お風呂屋さんも大変だったようです。
燃料節約で、二日あけて、二日休む。
その一日の営業は男性、二日目は女性など。

アサヒグラフでは、敗戦国イタリアの「惨状」を伝えています。下「」引用。

「敵側従軍画家がその『解放された伊太利』を粉飾して描いてなほこの惨状である。赤裸な現実にはおそらく直視できぬものがあらう。ドイツもまた恐らくこれに数倍する痛苦を経験してゐることであらう。我々は茲にひとりよがりなお説教を述べようとは思はぬ。ただ敗戦の痛苦は、戦ひに伴ふ苦難に数十倍することを銘記したいのだ」




しかし、現実は敗戦と同時に攻撃されない喜びをえたというのが事実だったと思う。

「食糧補給授業・学校農園」では、学校は授業どころではなく、農園をつくっていたという。下「」引用。

「そんな折りの昭和20年10月8日、学校農園の収獲物を教職員たちが勝手に処分したことに対し、上野高等女学校四年生一五〇名がストライキで抗議する事件が起こる。」

そして、ヒロシマ・ナガサキだけでなく、大空襲に被災した東京も大変だった。















index






エンタメ@BlogRanking

WAR ブルース・スプリングスティーン

2007年07月22日 | 読書日記など
ベトナム戦争

WAR
Bruce Springsteen


☆Bruce Springsteenが作詞・作曲したものではない。

だが、彼の心情である!

この曲を歌うまえには必ず、「短い」が「強烈な」語りを入れるという。

1975-1985年のライブをまとめたCDで、「60年代に俺たちは成長してきたんだけど、そのころ戦争は毎晩テレビに流れていた」と語り始め……。

ベトナム戦争で友人を奪われた悲しみと怒りが爆発!

以上、参考文献 国際理解の歩き方






歌詞





index

index






エンタメ@BlogRanking


原爆許すまじ-----体験絵集-----

2007年07月22日 | 読書日記など
『原爆許すまじ-体験絵集-』
   静岡県原水爆被害者の会s56年

この冊子は、はじめ文集のようなものかと思っていたのですが、ほとんどが絵といっていいかと思います。サブタイトルにも、『絵集』と書いてありますね。



「はじめに」として以下のことが書かれあります。

「この写真は、静岡県在住の原爆被爆者8名が、被爆後30年以上も経って、忘れられないあの時の悲惨な体験を後世に残そうと考え、下手なりに一生懸命かいた絵を写真にしたものです。8人の中には既に個人となった仲間もおります。生き残った被爆者も老化が早く、特に最近は骨の老化も進んで、毎日不安な生活をしています。そんな毎日と斗いながら、核兵器をなくすためにがんばっています。
  1981年6月  
             静岡県原水爆被害者の会
                    会長 杉山秀夫」



「原爆絵画展の感想ノートより(抜粋)」を読んでいて、語り継ぐということを何人かが書かれています。語りつぐためには、何があったかというをまず知らないと無理だと思います。

被爆された方の悲惨な状況を知ることも大切なこと。

戦後、どのような医療福祉がおこなわれてきたかを知ることも大切なこと。

ボクだけでもありませんが、原爆と原発を関連させる人たちは多いですし、その人たちはよく知ってもおられる方が多いです。

テレビや大手新聞などの、マスメディアはそのようなことは伝えません。

なぜ、伝えないのでしようか?

そのことは何度も書いていますね。

【現在は、過去の積み重ね……】、原爆もわれわれと無関係ではないのです。

それを忘れて、ただ過去の出来事を語り継ぐというのでは、歴史を大切にしているとは思えません。

歴史を大切にするということは、文化を大切にすること、また人権を大切にすることなどに関わってきます。

今のマスコミにはそんなことはありませんし、不幸にも現代の教育や教科書にもないことと思います。

ただ、核戦争反対のためであってはあまりにも皮相的だとボクは思います。

社会システムなどにも、当然かかわってくることです。

少しでも理解を深めていただきたいし、マスメディアは平気で嘘をつきます……。このことも忘れないでください。

ヒロシマを伝えるとき、いつものことも語り継いでいただきたい。

もし、この社会システムがなくなっても、復活する可能性があるので、きちんと語り継いでいただきたいものです。

でも、今のままでは、この社会システムは直りそうにありませんね……。











目 次






エンタメ@BlogRanking

104 緊急生徒会

2007年07月22日 | ライト小説
総理がコジキでコジキがソーリィー

四章、ゼロサム社会




104 緊急生徒会


でも、その社会病理学を研究している専門家でさえも、教育の弊害を受けているというのである。そんなことに気づくのは、女性だからかもしれない。尊敬すべき人たちである。

男性もこのような意味のある書物を書くことができたらと思う。

美智子の行動力もすさまじいとまで言える。もう翌週には、緊急生徒集会を開いている。そこには、教育委員会の人も、校長ならびに学校の教職員を全員参加させていた。

そして、三沢少年のクラスの状況をたんたんと美智子が読み上げた。

それは文章にしても配られたものであった。

それが読み上げられている間に、だんだん、担任の顔から血の気がうせていた。

「こんなことはしたくなかったんですけど、批判会が民主主義の方法だなんて、嘘を教えておられるんですから、こうしてみたわけですけど、永嶋先生、いかがなものでしょうか」

担任は手のひらをパーにしたりグーにしている。

「先生、何かご意見はありませんか。わたしたち生徒会の役員はあなたにレッドーカードを全員が出しました。ここまでのことをしたのですから、あなたは、この学校から退場してもらいます。あなたは犯罪を犯したも同然なんですよ」

校長はずっとしかめ面をしていた。理事長はあきれていた。

誰も何も言わないので、教育長が壇上に出ていく。

「まあ、生徒会のみなさんの言うことが本当なら、これはまったく処分しなければなりません。この学校で犯罪者を生むための教育をしているなんてことは、当校の歴史になかったことです。全人格的教育をそのモットーとしている、この学校でこんなことをしているなんて、世間にしられたら、どうなることでしょうか、ねえ、校長先生」

「でも、まだ、永嶋先生から、何もきいてないんですけど……」

いくら生徒は弱い立場とはいえ永嶋の発言も許されるべぎてある。

三沢少年は女性は強いと思った。

美智子は、これほどのことをしなければ、問題を解決できるとは思わなかった。

これも、沙也加のアドバイスがきいている。

こんなことは、日本の文化からいって、普通ではない。

--しかし、もう普通のことをしいては間に合わないとも、彼女たちは考えていた……。








閑話休題

サッカー、

高原選手がんばりました。

健康面でも心配していますが、

よく、あれほど活躍できるとは、

驚きです。

すばらしいシュートでした。

PKははずれたけど……。












下、クリックお願いします。
人気blogランキングへ
ありがとうございます。