磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

広島・板門店・ハノイ バーチェット自伝

2008年01月31日 | 読書日記など
『広島・板門店・ハノイ バーチェット自伝』
   ウィルフレッド・バーチェット(著)/
     新庄哲男、石坂欣二(共訳)/河出書房新社1972年

一線のジャーナリストがかかれた自伝のようです。



表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「-略-彼は旅行者が称賛してやまないアウトバーンが、実は機械化部隊を高速移動させる電撃作戦の一部であることを見抜き、新聞に投書した。」

数か月後、事実と立証。
その記事を書いたのはウィルフレッド・B・バーチェット。

中国の抗日戦の実状をつぶさに取材。

そして、戦後、いちはやく広島に飛んで、原爆の惨禍を全世界に伝える歴史的第一報を送る。
--国際記者として名声をえた。

朝鮮動乱で米国の細菌戦の実態をすっぱ抜く。
ヴェトナムでは解放戦線と密林の強行軍を共にしてた。


最初のころ、原爆で亡くなっていく人たちは、有毒ガスだと思っている人たちがいたようです。下「」引用。

「原爆病
「世界に対する警告として私はこれを書く」
 医療に従事する医師たちも次々倒る。
 有毒ガスの恐れ--みなガス・マスクをつける。」

しかし、日本人でも、物理学の第一線を知っている人たちは、放射能の影響と理解していたようです。

決死の取材という感じを受けます。下「」引用。

「「エクスプレス」紙のピーター・バーチェット記者は、連合軍報道班として最初の原爆都市入りをした。同記者は東京から四百マイル、ただ一人で、武器を持たず、七食分の携帯食糧と--日本では食糧の入手は困難である--一本の黒い洋傘とタイプライターとを以て旅行した。以下は同貴者記事である。」

ヒトラーという人物を、この記者は見抜いていたようです。下「」引用。

「私たちはシドニーに向かい、一九三九年七月初めに到着した。オーストラリアの新聞でも、ヒトラーは“平和の人”であるという恐るべき思い違いや、そのほかミュンヘン協定によって催眠術にかけられたような馬鹿らしさが発見されたのである。-略-ヒトラーは“平和の人”どころか、まさに戦争をはじめようとしているという私の確信について書いた。」

今も、平和のための戦争をいう人がいますね。

そのような人物には要注意だと思います。

index

その違いは、くどいようですが何度も書かせていただきます。
「戦争は究極の差別」
--差別主義者が真の平和など求めているわけがない!

訳者のあとがきでは、ウィルフレッド・B・バーチェット(Wilfred G. Burchett)は“ノーモア・ヒロシマ”の作者でないそうです。
--本人がそう語っていたそうです。








index

INDEX





エンタメ@BlogRanking





原爆の誕生

2008年01月31日 | 読書日記など
『原爆の誕生』
   クラーク・著/久世寛信・訳/
     みすず書房1963年

「訳者あとがき」に書かれてあります。下「」引用。

「だがこうして“パール・ハーバー”の頃までに達成された開発の成果は、アメリカ参戦とともに、それに携わった研究者はすべてアメリカの軍事機密のなかに封じこめられてしまったのである。
 本書はこれらの多くの“語られざる”事実を、当時これに実際関係した著名な学者や政治家の直接の談話や、当時の公開、非公開の資料を縦横に使い、筆者のすぐれたジャーナリストとしての感覚を通して、当時の緊迫した雰囲気のなかに生き生きと再現している。」



ようするに、はじめはイギリスで開発がはじまったということですね。

そして、米英となり、ほとんどアメリカとなったわけですね。

「ドイツの物理学」や「共産主義の物理学」はないと語っていた人たちの方が正しいとボクは思う。下「」引用。

「一九三○年代の間に「ユダヤ人の物理学」に反対して、「ドイツの物理学」をうけ入れようと闘争するナチ派の科学者たちの流派がドイツの内部で成長していった。これは、自然法則の発見は理性によるよりも人種に依存するという尊大なしかも情けない信条の証明のようなものである。」

そして、1941年には、ヒューゴ・ディングラーが、質量をエネルギーにかえるという概念は、「途方もない想像の産物」だと嘲笑したという。


そしてアインシュタインの理論は、人生の事実を見て見ぬふりをする人たちによってのみ愚弄されるものとなったという。

--今も、橋は命という詭弁をとなえている人たちがいますね……。

1940年の終わりにルイセンコが登場し、「共産主義の生物学」をうたったという。

ジョリオ・キューリーは二度ゲシュタポに逮捕され、二度とも釈放、解放されたという。下「」引用。

「そして一九四四年の夏に同盟軍に近づき、パリがドイツ軍にたいして立ち上った時に、多分につくり話くさいが、ジョリオ・キューリーは自家製の石油爆弾をドイツ軍の戦車に投げつけて、絶叫した。「こんなことをしていなければならなかったとは……--そしてアメリカ人たちは多分ウラン爆弾をつくているだろう」と。後に彼はフランスの原子力委員会の委員長に指名された。」

パイエルスは秘密という言葉は使ってはならないという。
星印のスタンプを捺していたという。本当に極秘の場合は二つ捺したという。

イギリス、モード委員会。下「」引用。

「この会合で、すべての政府の努力を爆弾に集中するか、あるいは、この計画を「ボイラー」との二本立てにして進行させるかということについての双方の利点が問題になった。より重要なことは、多分、チャーウェルのゆっくり原子力開発を進めようとする態度であった。-略-チャーウェルは、「ボイラー」の純工業的な可能性について、何がおころうとも、政府の努力は爆弾に集中すべぎだと強調した。」

古い原発関係ではやはり「ボイラー」と書かれてあります。
--最近の本では使われていませんが、現在も湯をわかすボイラーがあって、その湯の蒸気で発電しているわけですね。

米英の連合事業であったという。下「」引用。

チューブ・アロイズはワシントンから、多くの重要な点で英米の連合事業であったことについてこの報告を打電する必要があった。そして、米国人が核研究の歴史的なことにまで彼らの要求を主張していることがあきらかなときに限って、英国の仕事の説明を準備するようにと指令が与えられた。その結果は、白書として発表された『原子爆弾に関する声明』となった。それは数日前に発表したチャーチル氏の声明を含んでいた。そして--全体として--核分裂の歴史を見事に描写しているが、それにつけられた英国の仕事の短い概観はマイケル・ペリンが一人で二十四時間徹夜でかきかげたものであった。この白書には原爆開発の初期に英国が演じた真の役割についての唯一の公的な記録を十五年に亘って残している。」










INDEX

INDEX





エンタメ@BlogRanking

岩波新書909 性転換する魚たち

2008年01月31日 | 読書日記など
『岩波新書909 性転換する魚たち
   -サンゴ礁の海から-』
     桑原哲生・著/岩波書店2004年

表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「オスからメスへ、そして再びメスからオスへ!? オンソメワケベラやクマノミなど、サンゴ礁にすむ魚たちは、社会的環境などにより、当然のように「性転換」を行う。行動生態学者である著者は、三○年にわたり、この不思議な行動の謎を追ってきた。謎の解明は新たな謎をよび、尽きることなく研究は続く。魚たちが教える「性の不思議」。」



「性転換」をする魚たちにとっては、それが常識だという。下「」引用。

「「性転換」というと何か特殊な、例外的な現象のように思われるかもしれませんが、サンゴ礁にすむ魚類ではむしろ当たり前のことで、彼らには性を変えなければならない理由があるのです。地球上にすむ生物はたいへん多様です。ある生物にとっての常識が、別の生物には当てはまるとは限らないのです。」

1972年、科学雑誌『サイエンス』に、ホンソメワケベラが性転換するという論文掲載。
著者は当時オーストラリアのクイーンズランド大学の大学院生だったロス・ロバートソン(Ross Robertson)。
--タイトル「サンゴ礁魚における性転換の社会的制御」、3ページの論文。下「」引用。

「グレイトバリアリーフ南端のヘロン島のサンゴ礁に潜って、多数のホンソメワケベラを黒帯模様の変異で個体識別し、二年半にわたって追跡した結果が報告されていた。ヘロン島でも白浜と同じく一夫多妻のグループで繁殖し、どのグループでも最大個体のみがオスだった。採集して標本の生殖腺構造を調べてみると、卵巣組織と精巣組織を含む両性生殖腺をもつ個体がいたという。」

サンゴ礁魚類のオスは派手だという。
メスは派手なオスを好む。
そして、どんどん派手になっていく……。
--このしくみをランナウェイ・プロセスという。
派手な魚ほど、免疫力が強いという。

性転換するかどうかはコストによるという。下「」引用。

「この体構造の性差が大きくなればなるほど、性転換するための時間とエネルギーのコストも大きくなる。したがって、利益よりもコストのほうが大きいと、性転換しないほうがよいという結論になるのである。」


性転換には三つのタイプがあるという。下「」引用。

「タイプ1 雌性先孰のみ(カザリキュウセンなど?)
タイプ2 雄性先孰のみ(クマノミなど?)
タイプ3 双方向性転換(ダルマハゼ・オキナワベニハゼ・ホンソメワケベラ・アカハラヤッコなど)」








[その他]本など

エンタメ@BlogRanking

龍谷パドマ5 核の時代における宗教と平和 ヒロシマ原爆展

2008年01月31日 | 読書日記など
『龍谷パドマ5 核の時代における宗教と平和
  ヒロシマ原爆展-ヒロシマ・ナガサキ被爆60周年-』
    武田竜精・編/龍谷大学 人間・科学・
      宗教オープン・リサーチ・センター2005年

龍谷大には“至心館及び研究展示館「パドマ」”があるようです。そこでのヒロシマ原爆展のようです。そのパンフレットという感じです。非売品。



表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「パドマ-Padma-
パドマ(Padma)とは汚泥の中に咲く紅蓮華のことです。
人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センターは、科学、生命倫理、環境、共生、社会福祉の課題に対し、本学の建学の精神の意に沿いながら、グローカル(*ママ)に発信することを目的にしています。
その中で研究展示パドマに於ては、貴重文化財の展示とともに、「生きとし生けるものへの慈悲」を親しみやすく、かつわかりやすく提示していきます。
パドマ……汚濁と寂しさに満ち満ちた現代世界に、人々の艱難辛苦の中から浄らかな花が咲くことを願いつつ…。」

浄化しているのは、その汚濁と書かれる泥のなかの微生物が主でしょうね。

しかし、泥がそもそも汚濁(pollution)でもないようにボクには思えます……。

泥なくして、蓮は育たないでしょうから……。

社会においても、実際に浄化しようとする人たちは、汚濁の中にいることでしようね……。


親鸞聖人の存命中からの安芸門徒……。下「」引用。

「広島は、日本全国でもお念仏の法義が最も盛んな土地柄のひとつであります。浄土真宗が中国地方にはじめて伝幡したのは、すでに13世紀のはじめころ親鸞聖人の存命中であったといわれております。古くから「安芸門徒」(備後の地域も含まれる)と呼ばれ、特に浄土真宗本願寺派の強力な教団基盤でもあります。」


宗教者にとってという一文もありました。下「」引用。

「宗教者にとって、特に広島とゆかりの深い浄土真宗の念仏に生かされている者にとって、あるいはキリスト教者にとって、「核の時代における宗教と平和」という大変難しい複雑な大きなテーマについて、どのように考えて行くべきでしょうか。」


栗原貞子さんは、ローマ法王が広島を訪問されたときのことを称讃されていました。

そして、安芸門徒は大勢殺されたのに……と、そのようなことを書かれていました。

index


ところで、核廃絶なのでしょうか? どうも理解できない一冊でした。

美しい花だけを求める人たちの展示は、物品だけだったのでしようか。

美しい蓮の花も、泥の中に根をおろしているのです……ね!

このような展示でも、裏方でがんばられた人たちもおられることでしょうね。

そういう人がおられてできるのですね。













index

index





エンタメ@BlogRanking

084 もっとも女らしい角刈り!

2008年01月31日 | ライト小説
あかねさんシリーズ002
男が女de女が男


三、なんて! すてきな世界




084 もっとも女らしい角刈り!


小一郎の本性ね。

わたしは、思わずにらみつけてやったのよ。

--むちゃ、腹が立つ!

「あら、大学生のくせにお化粧するのは、おかしいのじゃないの。あなた、そうおっしゃったじゃないの。それなのに、女がお化粧なんてするなんて!」

小一郎はむっとしていた。

「あら、わたし、そんなこと言った覚えはないわ」

そうか、それは私の世界じゃない茜が私の世界じゃない小一郎に言ってことね。

こっちの世界の茜と小一郎も犬猿の仲といわけね。

--そう思うと笑ってきちゃった。

わたしたちって、異次元世界でも、こうやって、いがみあっているのね、それも幼いころから。

「女のくせに! 何をぶつぶつ独り言をいっているのよ、まるで男の腐ったようだわよ。でも、男の腐ったようなっていうのは、男は使っていいけど、女は使ったら差別になるのよ」

それは、アメリカの黒人差別を思い出した。

--映画の中で、黒人は自身のことをニグロといってるが、もし白人がそれを言ったら、差別で訴えると言っていたのである。

女だから、女の腐ったみたいはいってもいいのかしら、でも、腐ったら、お気の毒よね。

でも、やっぱり、こいつの顔を見ると冷静にいられないわ。

あちらの世界の小一郎もこっちの世界の小一郎も小一郎にはかわりがないみたいだわ。

--いやになっちゃうわ。

でも、オカネスキーがオカネスキーで、茜に好意的であるように、反対の人もいるというわけね、それなら仕方がないことだわ、そう思うしかないわ。

「茜くん、何を小一郎さんにいっているんだね」

小野幸代だった。
--角刈りをしているなんて本当信じられないわ。

もっとも、女らしいと思っていた人が、この世界ではもっとも男らしくふるまっているじゃないの。

でも、この世界の男らしいは、女らしいで、女らしいは男らしいのよ。

単純だけど、ややこしいわね。








閑話休題

命の橋……。

そういうお話を書いたことがある。

小学生の時でした。

多くの人が家もなく、

苦しい生活をしている。

医療にもかかれない、

救急車でたらいまわしなど……。

そんな時代なのに、何十億円もする

橋を人口の少ないところに……。

ただ利権のために……。

それなのに詭弁をはかれる。

--どこが命の橋なのか?

多くの人の命を奪ったという

意味なのだろうか……。

それなら、理解できる……。


昨日の続きの動画。












下、クリックお願いします。
人気blogランキングへ
ありがとうございます。