goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

*柑橘のガーランド

2015年01月20日 | 日々つれづれなるままに


ガーランドはお部屋に飾る「魔除け」のひとつ。
つくるのも飾るのも楽しいので、私は大好きです!今日は寒い季節を楽しくさせる柑橘のガーランドをつくりました。

用意するものはお好みの柑橘(写真はオーガニックの和レモンとスダチ)に、麻紐(あるいはタコ糸や、丈夫な糸など)、それを通す針。

(右後に見えている赤い液体は、私の飲んでいたハイビスカスティです。ガーランドには使いません。)

柑橘は3~5ミリほどの厚さに輪切りにします。あまり薄いと切れてしまうこともあります。


下からどんどん結んでいきます。今の時期は空気が乾燥しているので、1週間ほどでいい感じに乾燥します。果皮の部分に好きな精油を染み込ませば、そのまま香るガーランドに。また、糸から外してポプリの材料としても使えます。

*point*
冬はウツ症状が悪化する方が多いのですが、柑橘系の香りには『心を温めリラックスさせる』働きがあるので、今の時期にはとても良いアロマのひとつでもあります。

日本には女の子の幸せを祈る「つるし雛」の風習がありますが、これも立派なガーランドですね。

________________

RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

読んでいただきありがとうございます!よろしかったらクリックをおねがいいたします☆
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

_______________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


*ワックス・バーなどつくってみました。

2015年01月18日 | 日々つれづれなるままに

最近、流行っているというワックス・バーなるもの、ルーン風にエッセンシャルオイルとオーガニックハーブなど天然素材のみでつくってみました。

ワックス・バーはキャンドルと違い、火を灯さないので広い範囲には香りを拡散させることができません。比較的狭い場所…つまり玄関やトイレ、部屋のコーナー、クローゼットなどで楽しまれているものだそうですが、やはりある程度の香りは必要です。

今回、キャンドルにも付香しましたが表面になる大きめの素材に直接香りを染み込ませておくのも方法だと思います。

材料は…

去年の夏につくったポプリ


ルーンで、ひとすくい290円で販売している天然石


オーガニックのレモングラス、ローズバット、ローマンカモミール、ラベンダー、オールスパイス
あとは写真にはありませんが、貝殻やビーチグラスも用意しました。


手前のシリコンの型に好きなように素材を並べ、溶かして精油で香りをつけたロウをながしてできあがり。


大きめのものは、固まるまでに30分以上かかりました。

ちなみにこれは30年近く前に作ったハーブキャンドル

まずは押し花をつくるところから始まるイギリス風。牛乳パックにロウを流し、固まったら表面に押し花を貼り、さらに溶かしたロウを薄く塗る…という、ちょっと手のかかるキャンドルです。


初めての著書「とっておきのハーブ」の中で使うために頑張ってつくったもので、懐かしく思い出されます。


こちらは、アメリカ製でアロマポットの中にいくつか入れ、下からキャンドルで温めて溶かし香らせるタイプです。溶かしても無くなるわけではないので、私は溶け切ったものは捨てずにとっておき、ある程度たまったら、また好きな香りを加えてリサイクルしています。

どれも香りを楽しめる簡単なクラフトなので、次のお休みにでもひとつ作ってみてはいかがでしょうか?

ルーンでは天然のビーズワックスやオーガニックのドライハーブ、精油など、アロマクラフトを楽しむためのグッズもたくさん扱っております。
お近くにいらしたときは是非お立ち寄りくださいね!

RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村



★ガレット・デ・ロワのこととか

2015年01月05日 | 日々つれづれなるままに
改めまして、新年明けましておめでとうございます。

ルーンも本日からネット通販のみ営業を開始いたします。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

ところで…
もう、クリスマスどころかお正月ムードも払拭されている日本ですが、ヨーロッパ諸国ではクリスマス行事は1月6日の公現祭、あるいは2月2日の聖燭祭まで続きます。
イギリスでもクリスマスから公現祭までの12日間ミンスパイを食べ続けると、その年は幸せになると言われていますが…

公現祭?エピファニーと言った方が聞き覚えがあるでしょうか?

日本でもここ10年くらいガレット・デ・ロワ「王様のお菓子」が流行していますが、これはフランスで公現祭である1月6日前後に食べられるアーモンドクリームがたっぷりと詰められたリッチなタルトのこと。

タルトの中にはフェーブ(ソラマメの意。現在は陶器の小さなフィギュア)が隠れていて、フェーブが当たった人はおまけの紙製の王冠をつけて1日王様(女王様)になれるのです!
美味しくて可愛いくて盛り上がれるお菓子。そして、この公現祭を境にクリスマスの飾りは片付けられます。

これは、私のフェーブコレクション。





最近はネットでも販売しているお店が増えたので、コレクターとしてはとてもうれしいのですが、旅の楽しみがひとつ減ったという気もちょっとしちゃいます。


が、先にお話ししたように行事はまだ続きます。
キリスト生誕から40日後である2月2日、聖母マリアが神殿で出産の穢れを清め、キリストが神の子として初めて聖堂に現れた日を祝すキャンドル・マスつまり聖燭祭を済ませ完了。

そして、聖燭祭と言えば、フランスやベルギーではクレープの日。
え?なぜクレープ?
聖母マリアがお清めを受けた後、クレープを食べたからだとか
太陽(光)と同じ形だからだとか…

あちこちで開催されるイベントでは片手にコインを握りしめ、片手だけでフライパンを振ってクレープをうまくひっくり返せるかどうかを競ったり、あるいはその年の運勢を占ったり。

また、南フランスではオレンジが香るナヴェットと呼ばれる「小舟」の形をした小さな焼き菓子がありますが、オリーブオイルをメインに使う南仏では珍しくバターを使っているもので、とても美味しいもの。

機会があれば、これらの季節菓子も「本日の焼きたて」でお出しいたしましょう。

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村



謹賀新年

2015年01月01日 | 日々つれづれなるままに


________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★トンカビーンズはシュトーレンの香り

2014年11月25日 | 日々つれづれなるままに
暗くなるのが急に早くなりました。
ハッと気づくと、窓の外は真っ暗…。
来週はもう12月。ほんとうに早いものですね。

この3連休は家やお店の片付けばかりで、特にお休みらしいこともせず過ごしてしまったので、昨日は夕方近くになってから、ちょっとリフレッシュしようと、東京湾に浮かぶ「海ほたる」までドライブしてきました。

海に囲まれていても海岸のない海ほたるは、いわゆる磯臭さとは無縁。ただのパーキングエリアなのに、ちょっと非日常感を味わえるポイントです。
私は船(の揺れ)がものすごく苦手なので、一生船旅には出られないでしょうが、もしかしたら豪華客船から見る海原はこんな感じなのかしら…?とか…妄想がふくらんでしまいます。ただのパーキングエリアなのに。

海ほたる…学食みたいなフードコートだけではなく本格的なレストランがあればいいのにな。ついでに言っちゃえば宿泊施設やイベント会場とかもあればいいのにな。
…何度も言いますが、海の上にあるというだけで、ただのパーキングエリアなんですけれどね。(笑)

東京へ戻るついでに、川崎のコストコに立ち寄りました。
クリスマスグッズが山積み!見ているだけでワクワクしてきます。

ん?シュトーレンの前で立ち止まり、何やら悩んでいる風のヨーロッパ系の老婦人…。
どうしたのかしらと近づいてみると…突然


「これは本物のシュトーレンですよ。」
(そうなんですね、と私。)

「マジパンが入っているから。あ、マジパンわかる?」
(わかりますよ!アーモンドとお砂糖を練ったものですね?)

「そうそう、それが入っているのが本物のドイツのシュトーレンなの!」
(なるほど)

「時間が経って、硬くなってきたらミルクに浸けて食べると美味しいのよ。試してごらんなさい。」
(ミルクですか。それも美味しそうですね~。試してみますね!)

…と、思わず1本カートに入れてしまいました。あの女性、コストコで雇うべきだわ!

パッケージを見てみると、なるほどアーモンドペーストを10%使っているとあります。


でもでも、添加物もすごい~、きゃ~。


うーん。まあ、毎日食べるものでもないからいいか…と割り切って1枚。


前に何度かシュトーレンをいただいたことがありますが、これもなかなか美味しい。
でもね、添加物がね…。
やっぱり、次からは家で焼きたいな。

フルーツをたっぷりと混ぜ込んだヨーロッパのクリスマスケーキは、どれもどっしりとしていて風格を感じさせられます。まさに年末にふさわしい面持ち。

布にくるんで煮るイギリスのクリスマスプディングは荘厳なシナモンなどスパイスの香り…
イーストを使って型で焼くイタリアのパネトーネは明るい柑橘のピールの香り…
そしてマジパンを練り込んだドイツのシュトーレン…そうだ、シュトーレンの香り…!

と、書いていて、20年近くも前のことを思い出しました。




私の店ではドライのオーガニック・トンカビーンズを扱っているのですが、それを見てニッコリと微笑んだ方が過去にいらっしゃいました。
この方はドイツの方なのですが「日本でもシュトーレンは売っているけれど、トンカビーンズの香りがしないからクリスマス気分になれないんだ。なぜここではトンカビーンズを扱っているの?」と、それはそれは嬉しそう。

そのあと「これが本当のシュトーレンなんだよ。食べてみて!香りが違うだろう?」と、自国からご自分のために取り寄せたものを分けてくださったシュトーレンには、塩漬けの桜の葉を思わせるようでなぜか懐かしい…甘く優しい香りがありました。
これが彼の言う「クリスマスの香り」トンカビーンズだったのです。

いろいろと調べてみると、香りの成分でもある「クマリン」は、このトンカビーンズの学名Coumarounaに由来していることがわかり、しかもその含有量60%!という高さに驚いたものです。

先に書いたように塩漬けにした桜の葉にもクマリンは含まれているんです。私が初めて本物のシュトーレンを食べたのに、懐かしいと感じたのは、そのせいだったんでしょう。

ちなみに日本のシュトーレンにトンカビーンズが使われない理由は、クマリンに肝毒性があるため過剰摂取を避けろとあるからです。

過剰摂取…って…?
たしかにトンカビーンズには高濃度でクマリンを含んではいるけれど、このまま食べるものではありません。
マーガリンやショートニングを含め、こんなにたくさんの有害だとわかっている「食品」はOKなのに、どうしてまたトンカビーンズだけ?

クマリンという成分は怖いものなんでしょうか?
クマリンは桃やパセリ、ニンジン、明日葉などにも含まれていて、抗菌作用や抗血液凝固作用、活性酸素(フリーラジカル)の生成阻止作用などがあげられます。

はぁ、まったく日本っておかしな国。
なんだか笑いが出てきます。

トンカビーンズを「食用ではなく」香りとして楽しむには、チャコール(薫香用の炭)にのせてスマッジするのもおすすめです。
ホワイトリカーに漬け込んでおいたものを精油代わりにバーナーで焚くのも簡単に香りを楽しむ良い方法ですよ。今から漬けてもクリスマスには十分間に合いますから…

よろしかったらオーガニック・トンカ・ビーンズあります。
ドイツのクリスマスの香り、どうぞお試しあれ♪

_____

ドライフルーツも体を温める「ポカポカ食材」ですよ!
体を温めて、この冬も元気で過ごしましょ♪
わがやの日常ゴハン、簡単レシピが126品、オールカラーでご紹介しています。
体を温める食事=血行を良くする=ガン予防!アンチエイジングにも役立ちます♪ 


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村








今年の唐辛子リースはダンボールでつくりました。

2014年11月02日 | 日々つれづれなるままに
三連休の中日。
東京はあいにくの曇り空。時々、雨もぱらついています。
行楽に出かけられる方にとっては、ちょっと残念な空模様。
明日は晴れると良いですね!

私自身は、この連休は久しぶりにミシンを出したり、編み物に手を出したり、もっぱら手仕事を楽しむことに。

昨日、買い物に出た時に生の赤唐辛子が出ていたので、今年のリースをつくってみました。
今年はうーんと簡単なダンボール+両面テープバージョン。












どうでしょ?
もうちょっと飾りをつけたほうがいいかしら???


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


さすが乳香。

2014年09月19日 | 日々つれづれなるままに


探し物をしていたら、古いインセンスが出てきました。
これは多分一番最初に入れた時のもの。
つまり20年くらい前に入って来たものと言うわけです。

箱を開けてみると湿気っている感じでもないので物は試し…
と火をつけてみましたら、なんと香が良くなっているではありませんか。

「熟成」されちゃったみたいです。

フランキンセンス(乳香)など樹脂系のものは精油に関しても、あまりに劣化しないので毎度驚かされますがそれにしても20年も経っているのに!

今日の我が家のリビング。
とても高貴で崇高な香がしています。

★このフランキンセンスは売り切れてしまっていますが、他にも色々ありますので、ご興味ある方は是非!
non toxic 毒性無しの体に優しいコーン型のお香です。
1個350円。3個1000円(税抜)です。
(メール便対応品)

http://www.rune-witch.com/auroshikha.html


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


徹底的に浄化中

2014年09月15日 | 日々つれづれなるままに
 明日からルーンのショールームも通常モードに戻ります。

そして、今日は午前中から黙々と…モクモクと…セドナのホワイトセージでお店も家もまとめて浄化しております。


ルーンで扱っているセージのバンドルは結構大きめのものなので、私はいつもばらして使っています。
1枝だけでも、ものすごいパワー。
へろへろとなって逃げ惑う「変な方々」

忙しさにかまけて、最近きちんと浄化していなかったので、いつの間にやらたくさん住みついちゃっていた様です。

朝ごはんを食べながら
「ねえ、ちょっと浄化した方がいいんじゃないの?このうち。」
と、ぽけーっと寝ぼけた顔で話し出す息子も息子ですが。

「そだねー。結構きてるよねー(笑)。」と言う私も私。
いちばん変なのは、うちの親子かも。



クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


料理の撮影がすべて終わりました。

2014年09月04日 | 日々つれづれなるままに


今、書かせていただいている本。
執筆以外に調理、スタイリングも兼任しています。
どうやら10月の終わりに本屋さんに並ぶ模様。
待ち遠しすぎます。

内容はまだ明かせないのですが…!
おそらくは、かなりたくさんの方々に役立てていただける
そんな本になるかと思います。

どうぞお楽しみに!(いちばん楽しみなのは私です!)

★RUNE ショールーム営業時間のこと
9月3週からは営業できる予定でおりますが…
まだなんとも…申し訳ありません。
ご入用のものがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください!お待ちしております。
メール r?ina@rune-witch.com
電話 0?3-3?901-72?30
(迷惑防止のため?を入れています。)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


青唐辛子の酢漬け

2014年08月30日 | 日々つれづれなるままに
朝晩は薄ら寒いほどの東京。
来週からまた残暑が舞い戻ってくるらしいですが、とりあえず涼しくて
ここ数日はエアコン無しで眠れる素晴らしさ。
いつもだったら、このくらい涼しければオーシンツクツク!の声が
聞こえてくるものですが、まだミンミン蝉とカナカナ蝉の声だけ。
ちょっと不思議な感じ…。

さて、青唐辛子のこと。
辛いものは結構好きなのですが、巷の辛さ「○倍!」とかの節操の無い辛さは
下品で苦手です。一度、比較的辛めのものを食べさせてもらったことが
ありますが、ちっとも美味しくなかった。
袋入りのスナック菓子でも、時々見かけますがなんなんでしょうね?
きちんと美味しく食べられるものを、あんな風に調理するなんて…

あ、思わず脱線してしまいました。
青唐辛子のこと。

生の青唐辛子は季節もの。
夏から初秋まで出回る間に大慌てでセビーチェをつくったりますが
毎日食べるわけでもなく、1パック買うと余らせてしまいます。
たいてい1~2本使った後は「しょうゆ漬け」か「味噌漬け」に。

私の父は大の辛いもの好きだったので、これをとても喜んでくれるので
毎年、青唐辛子を見かけると「しょうゆ漬け」を仕込んだものです。


これは撮影で使った青唐辛子の残りもの。
気付けばいつの間にやら美しいオレンジに染まってきていました。


今年は、お醤油ではなく米酢に漬けましょうか。
塩も何も加えず、青唐辛子とお酢だけ。
あっさりさっぱり心地よい辛み酢になります。
私の好きなレシピは、こってり脂ののった魚を塩と日本酒で蒸して
この唐辛子酢をふっていただくもの。
とっても爽やかな丸みになって美味しいのです。
__________
レシピ本の撮影も、残すところ1日となりました。
プロフ撮影もあるので、どうやってそれまでにシェイプしようか…
なんて悩む余裕も出て参りました!
いえ、全然無理だとわかっちゃいるんですけれどね。単なる女心。

そんなこんなで
★RUNE ショールーム営業時間のこと
先日から何度かお伝えしておりますが、8~9月中頃までお休みをいただいております。
ご入用のものがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください!お待ちしております。
メール r?ina@rune-witch.com
電話 0?3-3?901-72?30
(迷惑防止のため?を入れています。)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


日本の夏は葦簀ですねえ。

2014年08月04日 | 日々つれづれなるままに
★ショールームのこと
 現在、原稿の締め切り、および撮影、諸々立て込んでおりましてお休みを
 ちょうだいしております。
 ストックが無い!などお急ぎの場合、前日にお電話かメールをいただければ
 できうる限り対応させていただきます。
 どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。
 ネット通販に関しましては、通常通り営業しております。

:::

それにしても、さすが8月。
なんというか…衝撃的な暑さ!玄関を出た瞬間にクラクラクラ~。
あ、息ができない…みたいな。

我が家の2階にはリビングと廊下に天窓があります。
フクイチ事故前までは真夏の暑い日も思いっきり解放してやると、ざーっ!と
音こそしませんが(笑)
でも、本当にざーっと気持の良い南風が屋根を吹き下ろして入ってきて…
日よけ用の天井に渡した真っ白な帆布がはためいて…
最高に気持良い空間だったんです。

でも、今は2階全体をスーパー温室にするだけの夏のやっかいもの。
一日の大半をエアコンをつけて過すリビングの天窓はアルミ蒸着したターフで
完全カバーするのが常となりました。

しかし、廊下の天窓は階下の廊下の明かり取りにもなっているため
母の「暗くしないで。」と言うリクエストに、真夏でも一度も日よけをつけずに
がんばって来ましたが、さすがにこの暑さ!

ここにも、今年初めて葦簀をつけました。


そうしたら、なんとまあ涼しい!涼しい!
通常なら午前中でも40度近くまで上がってしまっていた廊下が、こんな葦簀を
1枚つけただけで、エアコン無しでも33度でおさまっているじゃないですか!

葦簀、えらい!!!

今年は窓と言う窓に葦簀をはり、エアコンの室外機にも陰をつくってやるべく
葦簀をはりました。葦簀だらけ。どんだけ葦簀が好きなんだ?


そんなに「和」が好きというわけでもなかったのですが、葦簀越しに見る緑は
本当に涼しげで心が和みます。
年々、日本人になってくるような…そんな気がする、もうすぐ51歳の夏です。

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


サチャインチの実

2014年07月31日 | 日々つれづれなるままに
今日は外食ビジネスウィークを観に、有明に行ってきました。
ルーンの取扱商品としてだけではなく、10月発売予定のレシピ本に
紹介できる食材も見つけたくて、ガンガン歩きまわったおかげで
短い時間のわりに、良いものにたくさん出会えて良かったです。
楽しみにしていてくださいね

ところで、すでに取り扱っている「サチャインチ」のオイルですが
今日は実物を初めて見ました。


オイルを絞る種はこれ

杏の種くらいの大きさです。

もっと小さいものかと思っていたので、結構意外な感じです。

オメガ3の含有量が多く、血液サラサラ効果も高いサチャインチオイル。
汗をかいて、心臓に負担のかかる夏には特に積極的に摂りたい食品のひとつです。


お豆腐に白だしとサチャインチオイルをスプーン1杯かけた冷や奴はカンタンで
ヘルシーで、とっても美味しいですよ!


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


大麦粉のこと

2014年07月03日 | 日々つれづれなるままに


先日まわったビッグサイトのカフェ・喫茶ショーで出会った「大麦粉」
サンプルがたくさん届きました!うれしい~!

なにしろ、うちの近所のスーパーでは見かけたことがありません。

大麦と言えば日本では「麦ゴハン」
ごはんに加えて炊くものと言う印象が強いのですが、その大麦を挽いた粉です。

大麦には小麦とちがってグルテンがまったく含まれていないため
最近のグルテンフリーブームにはうってつけの食材とも言えます。

私自身はグルテンフリーの食事については疑問を感じることも多いのですが
体質的にその方が楽になると言う方も多いのは確かでしょう。

グルテンフリーの大麦粉の特徴は、簡単に言ってしまえば…
”グルテンが無いのでパンを作るには向かない粉”ということです。

反対に粘りを出したくないビスケット系にはピッタリ。
きっとサクサクっ!と、とても歯触りの良いものに焼き上がるでしょう。

また、その栄養価がすごいです。
袋に印刷されているギャバの含有率を見ると29mgも含まれているじゃないですか。
発芽玄米でも100gあたり10mgなのに3倍近くも!これはすごい。
大麦、どんどん食べるべき食品だと思います。

我が家のゴハンは白米が1/3以下!と、白米率がきわめて低い『超雑穀米』なので
今以上にギャバを増やすには、大麦からつくった「粉」は相当ヒット。

この週末は、大麦粉をつかったレシピの試作を楽しむことにしましょう!

願わくば、個人的に…有機栽培の大麦粉がほしいところです!
豊橋糧食工業株式会社さま、どうぞよろしくお願いいたします!


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


息子、休講日につき

2014年04月10日 | 日々つれづれなるままに

入り口の段を大きくして、ご年配の方でも上りやすくすることに。
こう言うことは息子の独壇場。
とっても助かります。


そして、次はウェルカムボードの制作…
なんでもやっちゃいます!
お仕事ありましたら、承ります。お気軽にどうぞ!(笑)

それにしても、良い気候です。
ついつい外に出たくなりますね。
原発の後処理が一日も早く集結します様に。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


アケビもいろいろあるんですね。

2014年04月01日 | 日々つれづれなるままに
★4/1(火)本日はネット通販のみ営業いたします。
___________

 20年近くも前に、三浦半島から引っ越しさせたアケビ。
1階の玄関脇から、2階の屋根を越すほどに大きくなっていますが
まだ、一度も実がなったことがありません。


 実がなるどころか、こうして花をつけ始めたのも、ここ数年。
去年からブドウの勢いが落ちたおかげで、元気が出てきたと言うくらい
柚子以上の「のんびりさん」です。

 でも、毎年いつの間にやら食べられてしまう花も、この春は
けっこう数も多いので、もしかして実がなるかも?!と期待したんですが…


 調べてみたところ(今頃)どうやら、うちにあるのは三つ葉アケビ。
結実させるには、五つ葉アケビが近くにないとダメみたい?

 いやはや勉強不足です。
この房状になっている花も、雄花と雌花が同じ茎に咲いているということも
初めて知りました。
 てっきり、このボール状のものが「結実した!」んだと喜んじゃいました。

 それにしても春は楽しいですね。ウキウキが止まりませーん

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村