goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

ドライアップルとサワーチェリーのシナモン・マフィン

2014年02月06日 | うちのゴハン

 

オーガニック・ドライアップルとサワーチェリーで、

シンプルなマフィンを焼いてみました。

グレープシードオイルであっさり、さっくり。

軽~い甘さが、シナモンで引き立っています。

 

<材料>直径5cmのマフィン型12個分

薄力粉:150g

ラムフォード・ベーキングパウダー:小さじ2  

卵:1個

マスコバド糖:60g

グレープシードオイル:70g

ミルク:80g

オーガニック・ドライアップル:50g

オーガニック・サワーチェリー:大さじ1

ブランディ:大さじ1と1/2

シナモンパウダー:小さじ2

 

<つくりかた>

1:ボウルに卵をときほぐし、マスコバド糖を加えてクリーム状になるまで 泡立てます。

2:ドライアップルとサワーチェリーはブランディをふりかけ、シナモンパウダーを

 まぶしておきます。

 

3:グレープシードオイルとミルクを混ぜて1に加え混ぜます。

 

4:薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら、半量をさっくりと加え混ぜます。

 2を加え混ぜ、残りの薄力粉も加え、練らないように混ぜます。

 

5:ペーパーカップを入れたマフィン型に流し、予熱しておいた180℃のオーブンで

 約15分焼き、竹串をさして生地がついてこなければ焼き上がりです。

 

よろしかったら…クリックおねがいいたします♪ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


★りんごのアーモンド・クランブル

2014年02月06日 | うちのゴハン

 

「クランブル」はイギリスの家庭で登場することの多い焼き菓子です。

ポロポロと粒状にした小麦粉とバターの生地を果物の上にのせてこんがりと焼く…

とても素朴であったかい味!

これは、それをさらに簡単にした(ニセモノとも言う)rina風クランブルです。

カリカリの歯触りがとっても美味しくて、パイとはまた違った「たのしい」おやつ。

ちょっとしたお夜食にもおすすめです(^^)♪

 

<ふたり分の材料> 

 りんご:1個

 オーガニックドライフルーツ(カランツ、サワーチェリーなどお好みで):大さじ1

 バター:大さじ1

 パン粉:大さじ1

 スライスアーモンド:大さじ1

 マスコバド糖:大さじ1~

 シナモンパウダー:適宜

 赤ワイン:大さじ1~

 水:適宜

 

<つくりかた>

1:フライパンにバター半量を溶かし、パン粉とスライスアーモンドを加えて

 カリッとなるまで炒め、マスコバド糖を小さじ1加えて溶かしからめ、別皿に広げて

 冷ましておきます。

2:リンゴは皮をむき、芯を抜いて4枚に輪切りにします。フライパンに残りのバターを

 溶かし、リンゴを両面焼きます。赤ワインとドライフルーツを加え、リンゴがしんなり

 するまで煮たらシナモンとマスコバド糖を加えます。

 (途中、焦げ付きそうなら水を加えます。)

3:お皿に2をのせ、まわりに1を散らし、お好みでホイップしたクリームなどを添えます。

 

よろしかったら…クリックおねがいいたします♪ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


豚肉のポルチーニ蒸し

2014年02月04日 | うちのゴハン

 昨日の温かさにポケッとしていたら、今日は雪!

やられたぁ!と言う感じです。

 なんだか、なんだか体調もいまひとつスッキリせず…

気合いの入った料理を作る気にもなれず…。

 こういう時は「失敗しないもの」がいちばんですねー。

 

 料理でいちばん失敗しやすいのは、やはり「塩加減」で

その次が「火加減」 

 蒸し物は最初に味を決めてしまうので、まず第一段階クリア。

そして、温度が100℃以上にならないため第二段階もクリア。

楽々です。

 

 で、今日の夜ゴハンは、とても簡単でヘルシーな…


「豚肉のポルチーニ蒸し」

 まずは熱に強い保存袋に豚肉と、自然塩、白ワイン(日本酒でも)

乾燥ポルチーニ、パセリの茎を入れて軽く上から押して、全体を

なじませておきます。

 

塩が全体に回るのを待つ間に… 

フライパンや中華鍋など、口の広い鍋にお湯を沸かして

袋ごとポイ!

ついでに付け合わせの長パプリカも入れて、シワシワっとしてきたら取り出して

湯ムキしちゃいます。

縦に裂いて、クルクルと丸めてバラにしてみたりして…♪

 

お鍋にフタをして、ふつふつしているくらいを保ちながら、約30分。

(途中で一度ひっくり返すと出来上がりが早いです。)

袋がプーッとふくらんだら、火を止めて袋がしぼむまで待ちます。

 

 温めておいたお皿に取り出し(パセリの茎は捨てます。)

サチャインチオイルをさっとまわしかけて出来上がり☆

 ノンオイルで加熱するため、表面はぱさついて見えますが内側はしっとり~。

鶏肉でも美味しくできます!

 

よろしかったら…クリックおねがいいたします♪ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村