goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

常備薬としてラベンダーとティツリー精油を

2005年04月26日 | Natural:自然療法もろもろ
 私がいつも持ち歩いているもの。それは、ラベンダー精油とフラワーエッセンス数本。
必ず、必要なものではないのですが、今までに何度も持ってて良かった、と思うことが多いです。
 特に5フラワーズ(レスキューレメディ)これは、ほんとに何度助けられたことか、、、。自分より誰かに使うことが多いのですけれど、ショック症状に効果をあげますから、とにかく便利です。

 そしてラベンダー精油、止血、ショック緩和、殺菌に効果的ですから、ほんとに良い!例えば、おかしなもの食べちゃったかも、と不安になってもラベンダー精油1滴をグラス1杯の水に落として飲んでおけば、結構大丈夫だったりします。(経験上)酔い止めにも、痛みにも効くし、感染症の人が多そうな時にはハンカチに1滴落として。。。とかね。万能とも言えます。

 この世の中は、いつ何時、どんなことが起きるかわかりません。自分の身を守るためにできること、あるいは自分の大事な人を守るために、と考えると携帯常備品は増える一方です。
 だからこそ、応用の利くものでないと!
 

アメシストのペンダント

2005年04月12日 | Natural:自然療法もろもろ
 子供の頃、いちばん好きだった石がアメシストでした。
いつまで見ていても飽きなくて、手にしていると、どんどん心が穏やかになっていって、
嫌なことも、なんだか、どうでも良いように思えてくる。。。そんなパワーをくれる石でした。
 
 大きめなのに、いつも身に付けていられるようなペンダントが欲しくて仕方がなかったので
今回見つけてきたこの二つは、ちょっと私のお気に入りでもあります。

ハーブティ 美味しい、、、。

2005年04月10日 | Natural:自然療法もろもろ
 ちょっとばっかり、体に無理をさせすぎたらしく、丁度1年ぶりに「まる2日」自宅療養をしてました。
 と言っても、外の撮影の仕事に行かないだけで、普通にうちの事はするし、発送などは通常通り

(もっとも、痛さのせいか、集中力が異様になかったらしくて、3か所も誤発送してしまうというていたらく。ご迷惑をおかけしてしまった方には、本当に申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。)

 そして、辛くなったら、すぐソファに横になる、という2日間でした。

 普段、ばたばたしているので、こうしてしっかり家にいると、家の中があちこち気になって仕方ない。。。悪い虫が、動きたくて、じたばたします。

 でも、とにかく我慢、我慢。

 とっても良い季節なだけに、最悪なオフ日になっちゃったわけです。

 いつもだったら、オフの前日は、自分へのご褒美に、いつもよりちょっぴり良いワインを開けることにしているんですけれど、今夜も「仕方なく」ペパーミントとカモミールを半々にしたハーブティ。
 
 ところが、体調のせいか、ハーブティがとっても美味しい!

 そういえば、こんな時間にティカップを手にしている自分って、ものすごく久しぶりです。高校生の頃はテスト前によくこんな事したなあ、なんて思い出したりしました。。。

 いつの間に、夜はお酒、ってなっちゃったのかしらん?

 当分、ハーブティを寝る前の1杯にしようかなと思ったりして。

ヒマラヤ:パープル岩塩

2005年04月05日 | Natural:自然療法もろもろ
 いよいよ、いよいよ、いよいよ!!!
紫色の岩塩のお目見えです!10数年前にアメリカで色のついた岩塩を知ってからというもの
海塩などしか手に入りづらい日本でのこと、外に出るたびに、いろいろ塩を買いあさっていました。
 この温泉のニオイのする岩塩も、数年前から気になってはいたものの、なかなか良品が見つからず、今回やっとご紹介できるようになりました。
 味もさることながら、お風呂に使うと、本当に気持ちが良い!バスタイムマニアを誇る?私も、ついつい、この岩塩が来てからというもの、こればっかり使ってしまいます。
 精油を入れようかなとか、一瞬考えたりもするのですが、このヒマラヤ岩塩にかかると、「ああ、何も他に入らないなあ。。。」
 と、ぼーっとしちゃうくらい気持ちが良いです。
http://www.rune-witch.com/ppl_salt_bath.html

 手の上でちょっとずつ溶かして遊んでいると、硫黄のにおいがぷんぷんして、お湯は青くなっていきます。
 そして、お風呂から出た後のお肌は、つん!と肌理が整ってぴかっ!とするのです。
もちろん、この岩塩入りのソープを使ってはいるのですが、どんどん肌の透明感が出てくるようで、楽しくて仕方ない。
 でも、どうしても惜しむらくは「硫黄」成分なので、24時間風呂などには使えないということ。
うちは、循環式のお風呂と、そうではないお風呂があるのですが、循環式の方は、ちょっと気を使わないといけないかなと思っています。
 まあ、次の日に水で洗い流す程度で大丈夫みたいですけれど。。。念のため。

フラックス・オイル

2005年03月30日 | Natural:自然療法もろもろ
 現代社会の一般常識として、油を摂り過ぎてはいけない、というのがあります。が、摂った方が良い油もあるわけで、それはエキストラバージンのオリーブオイルと、このフラックスオイル。
 どちらも生で摂るのが望ましい使い方です。オリーブオイルも、産地によって苦みが強かったり、むしろ塩味を感じるほどの味があるけれど、フラックスオイルも同じ。
 かなりの苦みを感じます。

 中学生の息子は、だからあまり好きじゃなくて、私がフラックスオイルの瓶を手にすると、「あ、オリーブオイルの方が僕好きだなあ~。」とか、逃げ腰になってしまう。
 
 でも、反対にちょっとアタラシモノ好きな大人には新鮮な味の用で、初めて食べた人は大抵、何を使っているの???と興味津々。
 苦み、と言っても、とてもさっぱりして口に残らない苦みのせいじゃないかなと思います。

 今日は、新鮮な有機栽培のぱりぱりのキョウナがあったので、ワサビを少しまぜた和風ドレッシングをフラックスオイルで作って食べてみました。
 
 ひとくち食べると、ああ、春の味、、、と、うっとりするような爽やかさ。
小さめの白菜ほどの大きさのキョウナも一人で食べきれるんじゃないか、と言うほど気に入ってしまった。。。
 もちろん、息子は1回「お義理」でおかわりをしただけでしたけど。
 

レモンジュース療法の季節

2005年03月28日 | Natural:自然療法もろもろ
 春がいよいよ駆け足になってきました。そして、今月の私も、かなりの駆け足です!
公私共々、んま~~~~~忙しい事!
 数日前、マスクをしないでうっかり外に出たら、案の定、、、きつかったです。。。(;_;)
でもなんとか、ネットルとマヌーカとエキナセアとマカとキトサン総動員で乗り切るぞと気合い入れ直しております。
 私自身の使い方は、花粉情報が出る前にネットルを1日6錠飲みはじめ、抵抗力をつけるためにマカを通常の1日1錠から2錠に増やし、風邪をひいた時しか飲まないエキナセアを朝晩1プッシュずつ。そして夜寝る前にデトックスとしてキトサン。マヌーカはパンに塗ったり、そのまま舐めたり、紅茶に入れたり、、、と、そんな感じです。
 文章にすると、うえ~って感じですが、やってみるとそう大変でもなくて、歯を磨くのと同じくらいです。
 去年の花粉からの喘息が、本当にひどかったので、今年はかなり怖かったのですが、まあ、このくらいなら良しとしよう。かな?

 さて、そろそろ国産の有機栽培レモンが出回ってきました。
というわけで、上のアラカルトに毎日1個分のレモンジュースを摂る! 例年のキレートケアも考えるシーズンです。
 見つけたら、即買いましょう。(笑)

ふたたび、インカローズのフレグランスボトル

2005年03月21日 | Natural:自然療法もろもろ
 再、再々、再再々、入荷したインカローズのフレグランスボトル。いよいよ、残る本数は10本ちょっとです。
 インカローズ自体の採掘量の結果、年々お値段は高くなるばかり。今在庫している分がプライスアップしないでいられる限界です。
 というわけで、ルーンではまた当分、様子見状態になる予定。。。可愛くて、お守りにもなるインカローズのフレグランスボトル。定番にしたいのに、なかなか難しいです(;_;)


 

やっぱり、酒は百薬の長、でした。

2005年03月14日 | Natural:自然療法もろもろ
 梅酒をはじめ、果実酒が大好きです。飲むのも好きですけれど、作るのも好き。出来上がっていくのを見ているのも好き。
 ちょっと珍しい果物など、半分食べて、半分漬けて、なんてこともよくあります。でも、一番美味しいなあって感じるのは梅酒だったりして。

 ところで、今日、花粉がひどかったでしょう?夜中過ぎに咳が止まらなくなってしまったんですよ。
 去年、咳をしすぎて肋骨にヒビが入ったりして苦労したので、ちょっと焦りました。
ユーカリ精油を吸入して、チェストラブを胸と喉に塗り、あ、喉ならカリン酒だ!飲んでみよう、と思いつき5年もののカリン酒に手を伸ばしたわけです。
 が、ずっとほっぽりっ放しだったので、蓋が開かないんです、、、(T-T) 夜中だから、誰か起こす訳にもいかないし、自分の握力の弱さを呪いましたね。

 いつもペットボトルを開けるのに苦労するタイプですから。いえ、腕力が弱いわけじゃないんですよ。あくまで握力。これだけがウイークポイントなんですけど。

 失礼!話がずれました。

 で、仕方ないので、これまた古い12年ものの「ストロベリー&レモン&ハニー」をこじあけて!リキュールグラスに一杯注ぎました。
 ふわーんと甘い香り。。。イチゴとレモンと蜂蜜がちゃんとハーモニーを奏でつつ香っています。

 ひとくち飲んでみると咳をしすぎた喉には、ちょっとしみるー。。。でも、びっくりしたことに、ぴたっ!と咳が止まってしまったのです。

 本当にびっくり。 つい1分前までの咳はなんだったの?と言う感じ。

 元々、お酒は大好きですから、いろいろ飲みますが、今夜の「12年もの」には正直驚かされましたし、感動。という感じがふさわしい。

 本当にお酒は百薬の長です。大切にしなくては、、、。

マヌーカハニー

2005年02月12日 | Natural:自然療法もろもろ
 去年、デビューしてしまった花粉症に対抗すべく、ネットルのサプリメント
エキナセアのチンクチュア、そして
マヌーカハニーを毎日欠かさず摂っている。

 疲れがたまってきたなと感じるとマカをしばらく飲み、毒が溜まってきたなと感じると
キトサンを飲む。どれも3~10日間くらい続けると、私はやめてしまう。

 体が慣れてしまうのを防ぐためと、自分自身が飽きてしまうから。なんだけど、このくらいの「いい加減さ」がないと苦しくなってしまう私は、やっぱりB型だわ。。。

 とはいえ、マヌーカハニーだけは美味しいから、毎朝紅茶に入れて飲むし、ちょっと口寂しい時にスプーンですくって食べたりもする。

 口内炎ができていたり、ちょっと喉や胃の調子が悪い時には、ちょこちょこ舐めていると、いつの間にか治ってしまっている。ナチュラルなものって、ほんと、ありがたいなあ。。。


手作りマーマレードと手作り化粧水

2005年02月10日 | Natural:自然療法もろもろ
 有機栽培、ノーワックスの柑橘が手に入ると、いつもケーキ用のピールを作っておきますが、今回はマーマレードにしました。何種類もの柑橘で作るマーマレードは、素敵に複雑な香りがして作っている間もドキドキします。
 何度も茹でこぼす、というのが栄養や香りが抜けちゃいそうで嫌なので、私は一晩ミネラルウオーターに浸けておく事にしていますが、これで充分美味しくできます。
 さて、浸けておいたお水はちょっと黄色くなって、表面には精油の粒が浮いています。これをそのまま使っても、お肌のしっとりする良い化粧水なのですが、ねんどの粉とグリセリン(またははちみつ)を少量加えると、とっても素敵な無添加化粧水です。
 安心な柑橘が手に入ったら、ぜひ作ってみて下さい。

イライラに眠れぬ夜のアロマセラピー

2005年01月17日 | Natural:自然療法もろもろ
 何か 心にもやもやと苛立ちを感じてしまって、眠れなくなってしまうことがあります。
理由がはっきりしている時は、日記をがーっと付けて、すっきり。なのですが、理由が自分でもわからず(本当は気付いているのかもしれないけど?)どうにもならない時は、やはり美しい精油の香りに、心をゆだねてみるのです。
 例のお風呂ポットを購入してから、「ほぼ24時間風呂」夜中まで仕事が終わらなかった時も、ちゃぷんとバスタブに浸かってヒーリング・タイム。
 肩こりもイライラも体が暖まるにつれ、癒されて行くのを感じられます。
 最近お気に入りのブレンドは、ちょっと贅沢にレモンバームをたっぷり使ったNEWレシピ。
ローズゼラニウム・アフリカンを4。ラベンダー・エキストラクトを2。レモンバームを3。イランイランを1の割合で混ぜたもので、お風呂に3~5滴使います。
 それはそれは美しい 花咲き乱れる草原の香りです。精油は、少しなれてくれば、すぐにいろいろなブレンドを作り出すことができて、オリジナルの香りを作っている間も、使う時も幸せなひとときを楽しむことができます。
 香りに包まれているうちに、嫌なことも忘れていってしまうのです。

キトサン

2005年01月15日 | Natural:自然療法もろもろ
 良いものとは知りながら、アロマテラピストとして、使いがたい素材があります。
それは動物由来の素材。
 アロマテラピストでもありながら、メイクアップアーティストでもある私的には、お肌に「効く」ものは
積極的におすすめしたいなとも思うのですが、植物性のもので代用、あるいはそれ以上の効果があるのなら、
わざわざ動物の命をいただいてまで とは思わないのです。
 それに、動物由来のものはやはり食物連鎖の関係上、現代は安全性も問われます。

 というわけで、スクワランや馬油などは、精油もよく溶け、肌への浸透も良いのですが個人的に使いません。

 でも、、、今回、キトサンには正直参ってしまいました。
汚染された近海のカニではなく、深海のカニの殻から生産されるキトサン。
 いろいろなものが出回ってはいますが水溶性のキトサンの、わかりやすい効果には脱帽です。

 この週末に、メルマガで水溶性キトサン製品3つをご紹介する予定です。乞うご期待!です。

好きな香り:エッセンシャルオイル

2004年12月27日 | Natural:自然療法もろもろ
 ユーカリプタスにはいくつか種類がありまして、いわゆる、のど飴系のミント的な香りのものと
レモン的な香りのものがメインになります。

 20年程前、オーストラリアに初めて行った時、ロケバスの運転手さんがハーブ好きな方で、
ラッキーな事に、オーストラリアとニュージーランドのハーブをいろいろ教わる機会があり、当時、珍しいハーブや精油を手に入れる事ができました。
 その折に、彼が「ああ、これがレモンユーカリの葉っぱだよ。」と1枚、私にちぎって手渡してくれた
長細い葉っぱ、、、一般の観光バスなら5~60人は乗れるであろう車内は、その1枚の香りで満ち溢れる程でした。

 レモンユーカリの精油は、最初、まるで「山椒」のような、つーん!とした香りで威圧するかの様に、
あたりを圧倒します。
 ですが、徐々に、体と心に染み渡り、気付けば深呼吸してしまう様な、、、魅力のある精油です。

 実はレモンユーカリを「ああ、、、いい香りだなあ。。。」と感じるようになったのは
私自身、わりと最近のことです。
 でも、一度好きになると、なくてはならない香りになってしまう香り。
ちょっと、喉の調子がおかしいな、と言う時も1滴手に取り、よくもみこんでから、首の回りに
さーっとなでるようにつけるだけで、夜もぐっすり眠れます。

 レモンユーカリ=ユーカリ・シトリオドラ 5ml 800円 (税込価格840円)
http://www.rune-witch.com/e_oil_ya.html
 プライスも魅力的です♪

バス・ハーブ

2004年12月14日 | Natural:自然療法もろもろ
 ルーン・オリジナルのバスハーブ・ミックス・パックを作りました。

 寒い冬の夜もぽかぽか暖まる「コンフォータブル」
 お肌がつややかにしっとり潤う「ビューティフル」
 ぐっすりと眠れて美しくなる「スリーピング・ビューティ」
 心の疲れを癒す「リフレッシュ&リラックス」

 の4種類です。1回分ずつパックされているのでバスタブに入れるだけで使えます。

 どの組み合わせでも4個1000円(税込1050円)になります。

ヒマラヤンクリスタル

2004年12月12日 | Natural:自然療法もろもろ
 結構前に、ヒマラヤンクリスタルのリンガ入荷しました、と出したものの、未だ出せずにいます。
それ以外にも、眠ったままのクリスタル多数。。。

 どうにも、その石の持つ魅力を画像にできないんです。
単に、美形の石、というのではなく、内面を見てほしいと思う時。しょせん、画像というのは1ショット。難しいものです。
 アイドルの「センザイ」(宣伝材料)を撮る時には、よく「性格が悪くても1ショットいいのが撮れれば。」なんて言うカメラマンもいますが(私はちがいますよ!)
私にとって、石は反対です。
 性格の良い子、パワーの強い子ばかり(それだけじゃないですが)つい選んできてしまうと、後々苦労するんだなあ。。。と、最近ちと考えたりしてます。
 ま、反対に言えば、画像で今ひとつ、、、と思っても手にしてみれば「おお!」と感じていただける、わかりやすい石を選んでいるかなと思ったりして。