もうすぐ解説活動があるので、ねいの里へ出かけました。
展示館で展示されていた貴重な者たちです。
ホクリクサンショウウオの幼生(エラに注目)実際は3cm位です。トリミングしました。

ウシガエルのオタマ 大きいですね。

エダナナフシ 外でなかなか見つけられませんね。

館内に、愛鳥週間行事(野鳥保護の日) 愛鳥週間ポスター入選作品が展示されていました。野鳥たちがいきいきと描かれていました。

少しだけ園内を散策しました。
カンアオイの葉裏にギフチョウの幼虫:5回脱皮して蛹になって(6月)夏~冬を過ごし、来春にやっと蝶になります(2~3%の確率)

ムカシヤンマ

シロシタホタルガ幼虫(タンナサワフタギが食草) きれいですね

クロヒカゲ

咲き始めたお花はまたの機会に。
乾燥した日が続いています。牧草作りに最適、このロールケーキで美味しい池多牛が育てられます。

隣町の麦畑(転作)も色づき始めました。もうすぐ麦秋です。

展示館で展示されていた貴重な者たちです。
ホクリクサンショウウオの幼生(エラに注目)実際は3cm位です。トリミングしました。

ウシガエルのオタマ 大きいですね。

エダナナフシ 外でなかなか見つけられませんね。

館内に、愛鳥週間行事(野鳥保護の日) 愛鳥週間ポスター入選作品が展示されていました。野鳥たちがいきいきと描かれていました。

少しだけ園内を散策しました。
カンアオイの葉裏にギフチョウの幼虫:5回脱皮して蛹になって(6月)夏~冬を過ごし、来春にやっと蝶になります(2~3%の確率)

ムカシヤンマ

シロシタホタルガ幼虫(タンナサワフタギが食草) きれいですね

クロヒカゲ

咲き始めたお花はまたの機会に。
乾燥した日が続いています。牧草作りに最適、このロールケーキで美味しい池多牛が育てられます。

隣町の麦畑(転作)も色づき始めました。もうすぐ麦秋です。


9135
だから、“ねいの里”。
ホクリクサンショウウオは、成長がゆっくりですね。エラが可愛いです♪
エダナナフシは、普通のナナフシよりも細いのでしょうか?
普通のナナフシなら、四季の森でも見かけます。
愛鳥週間のポスター、真ん中のメジロ(?)が僕のイチオシです。
みんな、力作揃いです。
オタクっぽく言うと、シロシタホタルガの幼虫は、風の谷のナウシカに出てくる“オーム”に似ています。
牧草ロールケーキは、何の植物でしたっけ?
以前にも伺ったと思いますが、年のせいか忘れてしまいました。
ここは自然博物館ですので、ムカシヤンマたくさん飛んでいました。貴重な場所ですね。
池ケ原湿原カメラの旅 アップ楽しみにしています。
コメントいただきありがとうございました。
さすが自然博物館ですね。久しぶりに行ったらたくさんの生き物が迎えてくれました。
ナナフシ類はいろいろいるようですね。りんごには、なかなか見つけられません(--;)
ポスター、小中高の皆さんの作品でした。大人顔負けの力作でした。
シロシタホタルガの幼虫も素敵な色ですね。
牧草は、イネ科の植物でした。名前はわかりません・・・
コメントいただきありがとうございました。