先週末、相模大野で行われているPGI研修会にて
毎年私が親分から講演する機会をいただいているセッションで
受講されている先生方へ動的運動について解説をさせていただいた。
今回は例年よりさらにアップデートした内容とし、
動的機能運動を考慮したセットアップ模型や
補綴作成するためのワクシングモデルについての項目を
特に重点をおいてスライドを再編集しまとめあげた。
拝聴いただけた先生方からは好評をいただいたが
親分には満足いただけなかったことが私にとっては残念であった。
7月にまた同じ内容で、解説する機会をいただいているので
今度は与えられた課題についてもっと煮詰めてまとめ上げたい。
そして親分のスライドも年々内容が深くなってきているので
何度聞いてもやはり勉強になる。
進化が加速する親分の背中を追っているつもりが、
ついていくだけでも大変である。。。
今回も講演という形で、勉強する機会をいただいた
親分に感謝を申し上げたい。
毎年私が親分から講演する機会をいただいているセッションで
受講されている先生方へ動的運動について解説をさせていただいた。
今回は例年よりさらにアップデートした内容とし、
動的機能運動を考慮したセットアップ模型や
補綴作成するためのワクシングモデルについての項目を
特に重点をおいてスライドを再編集しまとめあげた。
拝聴いただけた先生方からは好評をいただいたが
親分には満足いただけなかったことが私にとっては残念であった。
7月にまた同じ内容で、解説する機会をいただいているので
今度は与えられた課題についてもっと煮詰めてまとめ上げたい。
そして親分のスライドも年々内容が深くなってきているので
何度聞いてもやはり勉強になる。
進化が加速する親分の背中を追っているつもりが、
ついていくだけでも大変である。。。
今回も講演という形で、勉強する機会をいただいた
親分に感謝を申し上げたい。