今日のベランダ。
スーパーで買って食べ終えた八朔の種を植えたものが、今年も無事越冬しました。
蟻?と思ったら、幼虫だった。
産卵してたなんて全然気が付かなかったわ。
青虫さんの季節が始まります。
今日のベランダ。
スーパーで買って食べ終えた八朔の種を植えたものが、今年も無事越冬しました。
蟻?と思ったら、幼虫だった。
産卵してたなんて全然気が付かなかったわ。
青虫さんの季節が始まります。
数年後のマンションの大規模改修に向けて、ベランダの断捨離をしなきゃいけないのに、増やしてどうする。
久留米ツツジかなぁ。
店頭では、ク何とかツツジって書いてあった。
小さいツツジで、お値段450円。
ポットの下の受け皿は、亡きペットのご飯入れ。
錆びて汚くなってる。。
磨かなきゃ。
ベランダ作業が楽しい季節だけど、数年後のマンションの大規模修繕の時には、ベランダを片付けないといけないので、物を増やさないようにしてる。
数年寝かしてる種がたくさん有るので、種まきしなきゃと思いつつ、本日は掃除と写真撮影だけ。
ポールを突き刺さしたバケツには、羽衣ジャスミンが植えてあった。
冬枯れから、あまり復活せず、枯れているところを除いたらこんなになっちゃった。
ポールを抜いて、場所を移動しなきゃ。
去年、青虫にわりとツルツルに食べられた柑橘の木。
でも、どの木よりも元気が良い。
コーヒーの木の葉っぱもカサカサだったので、ほぼほぼ取った。
上の画像の柑橘の木のように、葉っぱが無い方が復活するかなぁと思ったんだけど、
1週間程経過したが、変化無し。
横の段ボールには、蛹がくっついてます。。
ちょっと色が悪い。。。
無事に羽化するのか、心配。
今日、7時50分ごろに羽化した蛹の抜け殻。
プラスティックのほうきの穂に、止まっていたが、
この時間だと羽化したてだと思い、驚かしてはいけないので、画像は無し。
(羽化してしばらくは、羽を乾かすために、じっとしてる。)
羽化した蝶を見つけると、一日やる気が出るわ。
花ゆず。
あんまり元気じゃない。。
植え替えしなきゃダメかな。
すっかり枯れたかと思ってたけど、復活した「蚊不寄(かよらず)」。
隣のパッションフルーツは、完全には枯れず茎は生きてる。
ユッカ。
葉っぱの先が枯れるのは、根が傷んでるらしい。
痛んでる葉っぱを取り除いて、そのうち植え替えしよう。
6時ごろに起きて、お花見に行きたかったけど、起きれなかった。。
まぁ、それでも9時には八幡屋公園(大阪市港区の大阪プールの公園)に着いた。
花粉が飛んでくるまで、あと1時間しかない!!
少なくとも、お昼までには家に帰らなければ!
ウロウロ歩き回って、ビールがぬるくなってたわ。。
でも、朝のビールってなんでこんなに美味しいの!?
(画像下側の黒いのは、夫の頭)
一応、桜の木の側のベンチ。
ゴミは全部持って帰ったんだけど、ビールが少し残ってたみたいで、カバンの中が濡れた。。
もーーーーーーーっ!
今度から、ごみ入れのビニール袋も持って行こう。
--------------------------------------------------------------------
こないだ夜桜を見に行った大阪市港区の「磯路桜通り」。
1週間前には咲いてなかった桜も満開~~。
今日着てたポリエステルのレインコートみたいな服、
撮ってもらえば良かったなぁ。
ポリエステルって花粉が付きにくいので、重宝する。
前に通ってた洋裁教室で作ったお気に入りなんだよねぇ。
2~3日前にベランダでアゲハ蝶を見た。
もう羽化の季節!?と思い、蛹(さなぎ)をチェックすると、空になってたものが2つ有った。
注:虫画像有ります。
そして、本日10:30頃。
無事に羽化出来てる?
羽根を乾かしてる。
この籠で蛹になったんだけど、掃除中にうっかり蛹を落としてしまった。。
ネットで調べて、蛹をティッシュの上に立てかけておいたんだけど、
無事で良かった。
外に置いてるので、風に吹かれて倒れたこともあったけど、
その度に、お箸でつまんで起こしてた。
昨日も倒れてたので、もう、素手で触ったわ。。
起こしておいて良かった~~。
蛹が横になってる状態だと、羽化しにくそうだもんね。
さぁ、蛹はどこにいるでしょうか!?
「ここだよ~。」
しっかり摑まってます。
昨日、プランターにお水をあげようと思って窓を開けると、
この蛹が左右にビュンビュン揺れた。
こんなに動くんだ!っていう位、揺れた。
「今日、羽化かな?」と思ってたけど、まだみたい。
図書館に行く途中に、桜の公園がいくつか有るので、準備をして出かけた。
武田邦彦の「ホントの話。」で、花粉症について「花粉を体内に入らないように工夫する。」とおっしゃっていたので、花粉飛散ピークのお昼前に出かけた。
早めの昼ごはんのおにぎり🍙を持って行こうと思ってたのに、
洗濯を終えたら、お腹が空いて食べちゃった。
こんなもんしか包めなかったけど、人が少ない公園を満喫出来て良かった♪
写真を撮り終えて、お茶してたらハトが向こうから移動してきて、
「私のおせんべいを狙ってるのか?」と思ったけど、
気が付いてない様子。
単なる大移動(と言っても、10匹も居ないくらい。)だったみたい。
私はハトが苦手なので、目の端で見ながら避けていたら、
ハトが綺麗な踏まれていない桜の花をまるごとパクっと食べたので、びっくりした。
桜の木の下に、スズメやハトが集まっているのは、そういうことなのね。
大阪・キララ九条商店街(地下鉄九条駅・阪神九条駅からすぐ。)の、おしゃれなお花屋さん「フラワーショップ 月の花」でお買い物。
いつもは、店頭のお買い得品しか買わないんだけど、店内にも入ってみた。
オシャレ~~。
久々の来客で、気合いを入れてお花を買おうと思って、中に入ってみたけど、
お値段も優しそうで、良かった。
ラナンキュラス(2種類の内、沢山有る方のお花)と、
名前は忘れたけどカラーに似てるこのお花は、
1本120円だったのは覚えている。
良い花瓶が欲しいわ。
玄関にも久々のお花。
嬉しい。
合計1,840円。
--------------------------------------------------------------------
お花見の後、大阪市港区の「磯路桜通り」まで散歩した。
我が家のお花見は、公園のベンチでビールを飲むだけ。
あてはたこ焼きか、コンビニの何か。
公園の桜はまだあんまり咲いてなくて、
遠くで遊んでる子供と、通行人以外誰も居なかった。
おまけに、ベンチの側の樹は、桜じゃなかったし。。
一応、形だけのお花見。
もちろんゴミは持って帰ります。
天気予報で台風並みの強風と言っていたので、その前にベランダ掃除&植木のお手入れをした。
お水をあげているのに、枯れている羽衣ジャスミン。。
冬枯れと信じたい。。
この写真を撮った後に、強風で葉っぱが飛び散らないように、あらかじめ全部取った。
このバケツは、枯れかけの植物を植えるところ。
そのまま枯れて行ったものも有れば、とっても元気になるものも居る。
(手前のシクラメンは、去年植えた枯れかけのシクラメンが元気になったもの。)
花は咲かなかったし、
一枚すごく大きい葉っぱになって、ちょっと気持ち悪い気もするけど。
そして今年も枯れかけのシクラメンを植える。。。
どうも、小さいシクラメンは鉢も小さいので、土がすぐにカラカラになって、
お水をやり忘れる。
花粉症の時期は、ベランダに洗濯物を干さないので、
チェックも甘くなってるんだよね。
反省。。
奥のワサワサしてる葉っぱのは、コーヒーの木。(多分)
カサカサだけど、枯れてないよね!?
ちなみに、隣のクーラーボックスは、冷蔵庫代わりに使っている。
そろそろ暖かくなってきたので、ベランダ冷蔵庫の時期は終わりだわ。
お野菜を新聞紙で包み入れておくと、けっこう日持ちする。
部屋から窓を開けて、取るようにしていた。
寒いと買い物に行きたくないので、重宝した。
昨日午前中(10時30分)、暖かかったのでベランダ掃除をしようと思ったら、
なんとアゲハ蝶がいた!
そぉーっと、写真を撮った。
暫くして、「花の蜜が無いじゃないか!」と思い、玄関前からシクラメンを持ってこようとするのだが、
その頃にはもう、どこかに飛んで行った。。
(シクラメンに花の蜜が、有るのかは謎。)
黄色い〇の部分の蛹(サナギ)が空になっていたので、この蝶は我が家で羽化したもので間違いない。
上記の羽化した蝶より前に、蛹(サナギ)になった人。(人じゃないけど。)
まだ羽化する気配は無い。。
春まで、このままで居て欲しい!
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
ベランダのバタフライガーデンのお話。(アゲハチョウ)
青虫が蛹になる直前に何者かに食べられたり、寄生蜂にやられることが多かったので、
プランターごと、部屋の中に避難させていたことが有った。
その中の青虫で、1匹、どこで蛹になったか分からないものがいた。
ずっと気になってたんだけど、今日、とうとう見つけたわ!
「何かに使えるかも。」と置いてた段ボールの裏に居た!
何かに使えてたわね!
このまま、ベランダの壁に立てかけるのも、心配だし。。
このまま、部屋に置いておこう。
でも、この部屋で暖房は、付けられなくなったわ。
うっかり暖かくして、羽化したら大変だもんね。
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
注:虫画像有ります!
ベランダ掃除をしていたら、見つけてしまった!
青虫になる前の幼虫(3齢幼虫位かなぁ。)がいた!
寒いのに大丈夫なのか!?
--------------------------------------------------------------------
こんな所で蛹になっている人がいる!(人じゃないけど。)
私の予定では、カゴの外側で蛹になってくれたらと思って、ここに置いていたのに。
中に入ってた植木鉢代わりのアルミ缶は、汚すぎて捨てたわ。。
中、めっちゃ汚い。。
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
ベランダでアゲハの幼虫を育ててます。
小さいけど、立派なバタフライガーデンよ!
育ててるって言っても、アゲハ蝶が柑橘系の木に卵を産んで、それを見守る程度なんだけど。
でも、ここ最近は寄生蜂にやられてるのが多いので、蛹になりたての所や、その直前に部屋の中に入れることもある。
そのままにしておくのが自然なんだろうけど、アゲハを贔屓してしまう。。
部屋の中に入れていたプランターの青虫さんが、蛹になりかけてる。(昨日の夕方。)
多分、この人(人じゃないけど)が今年最後の青虫さんだと思う。
先ほど撮った画像。
もう蛹になってる。
でも、まだ殻は柔らかそうで、寄生蜂に狙われそうなので、
暫くは部屋の中に入れておこう。
もちろん、1週間ほどしたらベランダにうつして、春に羽化するのを待つ。
(gooブログから、ブログパーツ「グリムスの樹」が無くなってるけど、「表示されないだけで、成長はしてる。」というのを他の方のブログで見たので、またブログの楽しみが出来たかも。)
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
ブログパーツの「グリムスの樹」が無くなってる!!
自分だけの何かの不都合かと思ってたら、そうじゃないみたい。
結構、前から消えてたみたい。
気が付かなかった~~。
グリムスって言うのは、「ブログで苗木を育てる育成ゲーム」なんだけど、
1本の木が成長すると、実際に植樹が行われるという、何とも太っ腹なブログパーツである。 (運営会社株式会社グリムス」)
木を成長させるにはブログの投稿が必要で、ブログの投稿が無ければ木が枯れる。。
この素晴らしきブログパーツ「グリムス」のリンクがgooブログから貼れなくなった。。
なぜだ――――!!
(他のブログ、ウェブリブログとかSeesaaブログ、エキサイトブログ等からは、貼れる。)
近頃、ブログをアップするモチベーションが落ちてるのに、グリムスが無ければテンション下がるんですけど。。
もう世間は、インスタやらツイッターで忙しいのに。
でも、ブログにはグリムスが有るし、使い慣れてるしって思ってたんだけど。。
最近、あんまりブログの投稿が出来ないから、有料会員じゃなくても良いかな?と思ったけど、
無料会員に戻すと、今までの記事一つ一つから、アマゾンのリンクを外さなきゃならないので、めんどくさい。
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
ベランダのバタフライガーデンで、アゲハ蝶を育てています。
昨日の日記の続きです。
孵化してからずっと食べてた品種の葉っぱと、違う品種の葉っぱを食べるかの実験。
暫く見てたら糞をしちゃって、お見苦しくすみません。
ちなみに、この糞は臭いです。
蛹(さなぎ)間近の青虫は食欲旺盛なので、これが沢山いると、
プランターと言えども、毎日の糞のお掃除は必須です。
「土の上に落ちると、糞は土で分解されるんじゃない?」と思われるかもしれませんが、
小さいプランターで藁(わら)を敷いてる場合は、分解される前にカビが生えます。。
話を元に戻すと、結果、今まで食べてた葉っぱの品種しか食べなかった。
食べない葉っぱの上をグルグル回ってるのもかわいそうなので、プランターに戻したら、
青虫入りの写真を撮るのを忘れた。。
大きな葉っぱの上に、葉っぱごと移動した。
(同じ品種が植えてある違うプランターに、移動した。)
このプランターに青虫3匹を移動。
葉っぱ足りるかなぁ。
奥の方にも小さい幼虫が5匹位いるから。
黄色い丸は、蛹(さなぎ)です。
明後日位には羽化しそう。
移動した3匹もプランターで蛹になったら、10日間位は部屋の中にいれるつもり。
だから、土の上に落ちた糞はちゃんと掃除しなきゃ。
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村
ベランダのバタフライガーデンで、アゲハ蝶を育てています。
↓ 拡大 ↓
2齢幼虫~3齢幼虫-------5匹
4齢幼虫--------------2匹
青虫 : 5齢幼虫(終齢幼虫)----3匹
(齢幼虫の前の数字が小さいほど、赤ちゃん幼虫。)
こんな狭い場所で、ひしめき合って、
葉っぱも少なくなってきてる。
食べる量が少なければ、羽化出来なかったり、小さすぎる個体になるらしい。
あぁ、とっても心配!
そこで、何匹かを、赤い方の葉っぱに移動させたい。
黄色の方は、同じ葉っぱだけど、こっちも満杯なので無理。
赤い方の葉っぱを食べるか、実験。
一応、黄色の葉っぱも入れてる。
ヤフー知恵袋によると、「孵化して、最初に食べた葉っぱの品種を好む。」らしいので、
やっぱり無理かなぁとも思ってる。
ポチッと押していただけると幸いです。→
にほんブログ村