ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

トレーナーの脇にマチ。部分縫い。

2012-04-22 00:48:09 | その他部分縫い

 

↓ トレーナーの脇部分にマチを入れる。そのやり方。

(長方形の筒に、ひし形の布を挟みこむ方法。)

↓ 裏。

↓ ここの縫い代の倒す方向が分からなかった。

実際は、縫い代の倒す方向と言うよりも、布の置き方が分かってなかった。

 

↓ 1:紺色の布を「袖」、赤チェックを「マチ」とする。

↓ 完成図はこれ。

 

↓ 2: 片方を縫い合わせて。

 

↓ 3:もう片方に縫い合わせる為に、

黄色の線をまっすぐにして、

オレンジの線と合わせて(重ねて)縫いたい。

(継ぎ足してカクカクしてるけど、本来はまっすぐな線なので継ぎ足してもまっすぐな線にしたい。)

(縫い代は割らずに、このまま2つが重なったままで良い。ロックミシンを2枚重ねてかけるから。)

 

↓ その為に、まず、分かりやすい場所の合印にまち針を打って、

↓ 元からまっすぐな部分同士を合わせる。

↓ 全体はこんな感じ。

↓ 黄色(布の端)をまっすぐにする為には、こんな風に布が余る。

(付けたマチの分だけ余る。)

                     (補足説明) 

↓ マチを付けても、リフォーム前の形にしたい。

 

↓ 4:先っぽの合印を頂点として、余った布を折り紙のように折る

布はフワァ~っとせずに、地の目通りにペタッっと置く。

 

↓ 5:合印(白い点)を通って、そのまままっすぐ縫う。

(↓ 縫ったところ。合印を境に、布の折り方(置き方)が変わってるでしょ。)

 

↓ 6:下の方も同様に、

↓ まっすぐの部分を合わせると、

↓ 付けたマチの分だけ元の布が余るから、それを折って、

↓ しっかり押さえて、合印を通って縫い合わせる。

(↓ 縫ったところ。) 

 

↓ はい。部分縫いの出来上がり♪

 

 

実際はニットだし、4本ロックで縫っちゃうから、こんな風に出来ないんだけど、

理屈が分かってれば、それっぽく出来るかなぁ~と思ってる。 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村