ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

4才姪スカート着用。

2011-05-31 15:45:56 | 洋裁(家)

 

↓ 妹から送られていた写メ。

 

 写真撮るのに、下はパジャマのズボンっぽいんですけど~~。多分スパッツなんだろうけどさ。

こっちでスカートを作ってる時は小っちゃく見えるのに、実際に履いたら大きく見えるね。

やっぱり大きく作り過ぎたね。

 

先ほど、姪に電話。

私 「今日、幼稚園にスカート履いて行ったんでしょ?可愛いって言われた?」

姪 「言われなかった・・・。」

私 「まぁ~残念~。可愛いねって言われるように、努力するよ。」

姪 「あのさぁ~、キティちゃんじゃなくてプリキュアのマークにしてよ。」

私 「でもさぁ~りかちゃん、プリキュアのこと、あんまり詳しくないし。〇〇(姪)が言ってるのは、新しい方のプリキュアの事?」

姪 「そう、変身できるやつ!」

私 「ふ~~ん。じゃぁ、ちょっと探してみるよ。」

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 



本の型紙でスカート。

2011-05-30 22:47:45 | 買い物

 

↓ 大塚屋で購入。そこそこの値段。ショッキングピンク好きの姪には、この赤紫もたまらないはず!

 

↓ 型紙は市販の型紙。

 

↓ 糸はベージュのシャッペスパンの50番。なんだか安っぽい。。。一応、試し縫いはしてたのに、生地と糸の関係って難しいね。こういうところも楽しいけど♪

 

↓ ツルツル系の糸に変更することにした。縫う前にポケットをMFテープでくっ付けちゃってるから、ちょっとほどき辛い。

 

↓ 後ろ身頃。

 

明日には出来るんじゃない?

  

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


4才児のスカート完成

2011-05-29 14:50:16 | 洋裁(家)

 

ピーシーに写メは送られて来なかった。。。 (5/23日記)

これ幸い?と、しょうがないのでこのスカートは何も無しのシンプルスカート。

「後ろあき」(後ろにスリット)位は付けても良かったかなぁ。でも「あき」って難しいんだよねぇ。

結局、4/9に作ったスカートと同じものを作った。

すぐ出来たわ~~。

 

 

姪、喜んでくれるかなぁ~~ 。← 手間の割りに、期待大。

毎日履いて、ガンガン洗濯してほしいわ。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


姪のスカート製作中。

2011-05-28 17:17:29 | 洋裁(家)

 

↓ 横糸1本抜いて、生地をまっすぐにしようとしたら、こんなに曲がってることが判明~~。(横糸を抜いた線に定規をあててます。)斜めに織られてる生地は、こんな感じのが多いのかなぁ。

 

↓ ワッペンはどれにしようか悩み中。後ろポケットを付ける場合は、そこにリボンを、そして前身頃右下にキティちゃんを付ける。ポケットを付けないなら、前に小さいキティちゃん(画像左側)だけを付けるようにしたいんだけど。

 

 

悩む~~。

ちなみに、左の小さいキティちゃんは200円で、リンゴを持ってるキティちゃんとリボンのセットは450円。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


パターン宿題中 その2

2011-05-27 22:13:45 | パターンメーキング

昨日の続き。

 

「前身後・脇・後ろ身頃に、ウエストダーツをそれぞれ、αcm、βcm、Θcm入れる。(追加?)」んだけど、どこを基準にするか分からない~~。

脇にはダーツが無いので、そのままβcmのダーツを入れることに成功したんだけどね。

やっぱり、既存のダーツの中心からの距離になるのかしら??(の中心点からの距離って意味。)

 

↑ でも、ピンクのダーツも、このままじゃ縫えないんじゃない?

 

↓ やっぱり今のダーツに、α・Θcm追加してみた。脇のダーツも変更。

 

↓ で、出来上がったのがこちら。きゅっっとなりすぎてるかなぁ?

 

今週の宿題終わり~。

正解かどうかは、また来週♪

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


パターン授業復習中

2011-05-26 23:58:35 | パターンメーキング

授業にて。

私 「アームホールが上手く書けないから、上手に出来た前のやつ写そうと思って。」

先生 「前のが今回の袖に合うとは限らないし、日々進化しないといけないんだから新たに書いてください♪」

(下の赤線はイメージです。これは、私がペイントで書いたので上手に出来てないかもしれません。)

 

で、課題はこれ。↓

 

「さぁ、完成パターンが出~来た♪」と思ったら

先生 「デザイン画をよく見てください。ここはストレートにはなってませんよ。くびれてるでしょ。」と。

「前身後・脇・後ろ身頃にウエストダーツをそれぞれ、αcm、βcm、Θcm入れてください。」

で、ダーツを増やすのね♪思ったら、間違ってるし~。 ↓

 

↓ ヒント  

 

↓ とりあえず、紙でどういう風になってるか確認。

 

ウエストできゅっと絞るのよね。

こういうの、3級の教科書でちらっっと見たわ。

でも、見ないでちょっと考えよう。

ウエストラインから下の型紙は、スカート用の型紙のことなのねーー♪ ← これに気が付かなかったのさ。。。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


パターンの宿題。

2011-05-25 23:56:37 | パターンメーキング

 

↓ 先週からの課題。 

 

↓ 原型を、袖・襟を付けるように調整して、袖のラインを引く。

 

↓ でも、そのラインが上手く引けない!!

下の赤線は、私の線なので正しくないよ。

でも、「パターン(型紙)の授業って、原型を使ってこんな感じでやるんだ。」というのをちょっとでも分かってもらえれば嬉しいんだけど。

 

 

授業では主に、1/2の大きさの原型を使う。

先生は「1/2で上手に出来る必要は無く、実際の大きさで出来れば良いからあまり気にしないで。」とおっしゃる。

でもーーーー!

綺麗に書けない(引けない・描けない)って事は、理屈が分かってないような気がして、なんだか先に進めない!

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 


一気にやる気が無くなる時

2011-05-24 17:32:15 | 洋裁(家)

 

一気にやる気が無くなる時・・・、

それは、水通しをしたら、お水が濁ったとき。

この生地は、洗う度に色落ちするのかい?ここで、止まってくれるのか??

どっちにしても、に他の物と一緒に洗濯出来ないのは、めんどくさい。

特に、人にあげる物の場合は、気を使うねぇ~。

でも、とりあえず干さなきゃね。

 

 

一気に睡魔が、襲って来た。

寝ようかなぁ。

でも、朝ごはんの後、昼まで寝てたんですけど・・・。

私、いつ起きてるんだろう。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


姪4才

2011-05-23 15:52:02 | 洋裁(家)

 

↓ この風呂敷の中身は・・・

↓ 姪と甥用で使う生地。

 

↓ 姪用に買った生地(左・真ん中)、幅140cm長さ30cm(右)のハギレ。

 

このパイナップルのハギレ、買ったときは可愛いと思ったんだけど、何に使えば良いのか分からない。

で、本人からは文句の言えない0歳児(甥)にズボンを作ることにした。

でも、可愛いのは可愛いでしょ。

 

さっき、姪に電話。

私 「スカート作るんだけど、前に作ったのと同じ形で良い?」

姪 「あ~、デニムの?」

私 「そうそう!」

姪 「でも、リボン付けた方が良いんじゃない?」

私 「え?リボン難しいかも~。出来るかなぁ。」

姪 「出来るんじゃない?穴開けて~、」 ← あーだこーだ説明してたけど、意味不明。

私 「じゃぁ、お気に入りのスカートの写真をパソコンに送ってって、お母さんに言ってよ。」

姪 「パソコンって何?(妹に聞いてる。) あ~ぁ、ピーシーね。」

私 「そうそう。」

姪 「あのさぁ~、またキティちゃん付けるの?」

私 「うん。可愛いじゃん。」

姪 「うん。良いけどさぁ。。」

 

キティちゃん、嫌いなの?

プリキュアが良いのかい??

聞かなかったけど。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


カーブ差し

2011-05-22 22:18:20 | 買い物

 

↓ 家用のカーブ差し。(教室では別のメーカーのを使ってる。)

  

 

綺麗な曲線が引けて便利だけど、注意点も。

パターンの授業で、「こればっかり使っていると、この差しに有るカーブしか引けなくなってしまうので、カーブを引くときは直線定規が望ましい。」と、私が通っているソーイング教室の先生はおっしゃってました。

私は市販の洋裁本のパターンを写す時にカーブ差しを使うんだけど、カーブを描く練習の為にも、直線定規で写すようにしてみようかな。

カッカッカッとなって、綺麗な曲線にならないから嫌いなんだけど、練習だもんね。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 

 

 

グリムスの樹(ブログパーツ)を早く育てる為に、毎日ブログを更新してるんだけど、いつまで続くかなぁ。


個人で送れる救援物資

2011-05-21 15:44:21 | 買い物

 

↓  個人で救援物資が送れます。

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」

( gooプログでは、ブログパーツが貼れないみたいで残念。 )

まとまった人数の避難所から個人宅まで、その時に欲しいものリストが載ってる。

一部、アマゾンから送れる。欲しいものリストってあるでしょ。あれよ、あれ。

アマゾン以外で送る場合は、物資名・数量・到着予定日を事務局まで連絡する。

詳しくは上記ホームページで確認してください。

 

ミシン、アイロン台もリクエストに載ってる。

裁縫道具も載ってた。どの程度の裁縫道具をさしているのか分からないけど。

お水も全然足りてないみたい。水道が普及してないってことはそういう事なんだよね。

2Lのペットボトルのお水も送ろうと思ったら、高いね。。。

はぁ・・・。

避難所に近い店舗から送った方が、送料がかからないかなぁと思って探してみたんだけど、ここなら良いなぁと思うところが見つからないし。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


パターン授業♪

2011-05-20 21:34:00 | パターンメーキング

 

↓ 原型から身頃・袖・襟を作るために、パターン操作中~。しかーーし!大事なことを忘れています。それは何でしょうか?

  

 

答え 

  

「必ず、バストラインを写す!」 でした。

バストラインが無いと、アームホールの確認が出来なくなっちゃう~。

いい加減覚えよう。でも、ついつい忘れちゃうんだよねぇ~。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


被災地へ送るバッグ作り感想。

2011-05-19 23:59:12 | 洋裁(家)

 

ここ1か月ほど、私の生活の中心は「「GRAN-BAG プロジェクト」だった。(現在、受付は終了している。)

届かない義援金よりも、届く品物を送ろうと思った。

見ず知らずの方に託すのは不安だったけれど、不安より出来る事を見つけた安心感の方が大きかった。

 

毎日、震災関連のニュースを見る度に不安になったり焦る気持ちを、バッグ作りで解消していた部分も有ったと思う。

自己満足なだけのバッグ作りにならないように、丁寧に作ったつもりだ。

だけど、服地でバッグを作っているから、無理が有るんだろう。

「布なら沢山有る!」と思ったけど、意外に使えるものは少なかった。それでも、それらを全部形には出来なかったけど。

 

100均で買ったハサミや糸、手持ちの新品の物を組み合わせて、ソーイングセットを作っていた時も、心が痛かった。

思い切って買った高価な裁ち鋏を大事に大事に使っていたのに、震災の為に100円のハサミを使わざるを得ない人もいらっしゃるだろう。

もっと良いはさみを送れたら良いのに、なんだか申し訳ない気分でいっぱいだ。

数もそんなに用意できなかったし。

紐をあんなに買わなければ、もうちょっと買えたのに。。(紐を買ったときは、もっと沢山バッグが出来る予定だったから。。。)

 

あぁ、反省。

 

これからも、自分に出来ることを探して末永くやっていこうと思う。

 

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


バッグ作り終了。

2011-05-18 18:25:41 | 洋裁(家)

 

↓ 「GRAN-BAG プロジェクト」に送るソーイングセットを作成中。針山を作る為の、フェルトは手持ちの物から。

↓ フェルト・綿・はさみ・針・まち針・糸通し・ボタンのセット。ゴムも入れたかったけど、入らなかった。

 

↓ ショルダーバッグ (イチゴ柄×2 デニム×3)

 

↓ (エンジ×4)

 

 

↓ 風呂敷も入れて、段ボール満杯になった。

 

締切まですっごく早かった。

とりあえず、お疲れ自分。

この活動についての感想は、また明日。

 

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 


風呂敷作ってます♪

2011-05-17 15:29:00 | 洋裁(家)

GRAN-BAG プロジェクト」に送る風呂敷を作成中。

布の上下、または4辺を三つ折りにして縫うだけなんだけどさ。

でもね、横糸1本抜く作業が意外に大変だよねぇ。チェックは、柄に合わせて切るから楽だけど。

三つ折りにするのも、5mmのMFテープ(アイロンで接着する両面テープ)を芯にして折るから楽そうなんだけど、同じ手加減にするのが難しいし。

私がとろすぎるのも、大いに有るけどね。

 

↓ ずっと直線なんだから、ステッチ定規よりこっちの方が良いわ!

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ