ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

合成皮革の巾着出来ました。

2023-05-17 17:34:47 | バッグ・袋

午前中、やっと巾着に取り掛かった。

自分用で、サンプルも兼ねて。

 

生地は、丸く穴が空いてるデザインで、

そこから紐が見えてるのが可愛い。

だけど、穴から縫い代の端が見えてるのが、よろしくない。

これは中縫いしたほうが良かったな。

 

長細いのは、iPadを入れるから。

来週、洋裁教室の補習が有るから、先生にアドバイスもらおう。

ちなみに、ノート整理に追われて、課題のジャケットとパターンには、

一切手を付けてない。

私、間に合うのか!?

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


小学生高学年男子のレッスンバッグ完成

2021-11-18 10:16:05 | バッグ・袋

甥のレッスンバッグが完成~~!

 

Ta-da!

自分メモ 出来上がりサイズ(縫い代無しサイズ)

45㎝×35㎝、取っ手長さ34㎝

見返しにもう少ししっかりした接着芯を貼れば良かった。

又は、取っ手に使ったベルト芯を使っても良かったかも。

あぁ~、同じのを作りたい。

(表地:ウール30%・綿70% スイス製

裏地:ナイロン100% 防水加工生地 日本製)

  

どこかが間違えてます!

どこでしょう!?

 

はい!

 

取っ手の向きが逆でした。

もちろん、解いて縫い直しました。

 

 

ランキングに参加しています。→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


バッグの取っ手作り。

2021-11-15 00:50:37 | バッグ・袋

レッスンバッグは久しぶりだ。

 

取っ手作りの様子。

中に家に有った綿を挟むと、分厚くなり過ぎてしまった。

イオンの手芸屋さんまで、薄い綿を買いに行ったけど、

やっぱり分厚い〜〜。

 ベルト芯を間に挟んだものにした。

これで良いのかなぁ〜。

内側にファスナー付きポケットを付けたけど、

これも、やり方を忘れてる。

老眼なので、洋裁本で確認する気にはならなかったけど、

縫ってるうちに思い出した。

 

ちょっと悲しいことに、

この生地、重い!

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


バッグファスナー覚え書き

2021-04-29 21:14:15 | バッグ・袋

本日、昭和の日。

昭和の子供時代から、フェルトで小物入れを作ったり、自分のパジャマにイニシャルを縫いつけたりしてました。

ところで、ファスナーが無かったので、日本チューコー(大阪市中央区・地下鉄「堺筋本町」駅より徒歩で何分だろう。10分もかからないかな。)に行ってきました。

 

本日の買い物。

お買い得品が沢山あったけど、今使う分だけしか買わなかったわ!

何て賢くなったんでしょう!

そして、だいぶ前に、北川先生が教えてくれた「メルター」が有ったので、

これは買ってしまった。

 

 

でも、この小さい糸、買った気もするなぁ。。

糸入れを見るのが怖い。

 

 

内ポケットが小さかった。

反対側にもう一つ、大きいポケットを作るのに、ファスナーが無かったのさ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

製作過程 「ポケット入り口のファスナー」

縫う前に、ファスナーにMFテープ(アイロンで着ける両面接着テープ)を貼り、

 

裏から、低温でアイロンをあてる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

バッグの入り口のファスナー。

 

裏は、防水生地。

 

製作過程のポイント「表地を縫いつけてから、そのミシン線の上を走り、裏地を付ける。」

 

裏地を縫いつける前に、MFテープを貼る。

(生地は中表で合わせるけど、出来上がりの状態(縫代を折り曲げて、「こことここが合わさるから〜」と独り言を言いながらした方が、間違いない。いや、間違えることも多いけど。)

裏地はナイロンなので、溶けない様にあて布をして、低温でアイロンをかける。

 

最初に表地を付けてから、裏をつける。

 

私が持ってるのが、これかどうかは分からないけど、

この押さえの幅が、ファスナーのムシにピタッとはまってやりやすい。

 

次に、表地だけ1、5mmの段押さえでコバステッチをかけ、

次に、裏地も一緒に押さえのステッチをかけるが、

この時、表地には既にステッチがかかっているので、生地がかぶってくることは無い。

2本目の押さえのステッチは、裏地だけしっかり引っ張って、

ふぁさっと生地が被ることの無いようにする。

この時のステッチに使用した押さえは4、8mmの段押さえだったかな?忘れた。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ファスナーとマチ部分の縫い合わせは、まず表地を出来上がり線のみ縫い、

次に裏地を合わせ、表地のミシン線の上をもう一度、ミシンで走って縫い合わせる。

本体とマチ部分の縫い合わせは、○の部分のマチ部分を→の出来上がりの方向に倒し、

縫代と仮止めした方が良かった。

本体の角はカーブになっている為、縫代の端は、出来上がり寸法より大きい。

その寸法を補うために、マチに切り込みを入れて、カーブに沿わせている。

(マチには数ミリのイセ分量が入っているけど、足りない。)

 

縫代がギリギリだったので、この押さえしか入らなかった。

 

「押さえ」ってたくさん欲しくなるわ。

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ポーチ完成しました。

2017-09-24 14:53:21 | バッグ・袋

 

 完成! 

 

夫のポーチ(会社用のバッグインバッグ。)

 

--------------------------------------------------------------------

 

 製作過程 

 

イタリー製のデニムと、日本製の副資材。

ワオ!オシャレ!!

 

 

でも、こうやって全体を撮ると、庶民的。。

 

 

長さを変えようと思って、上止めとムシを取る。

 

 

うっかりスライダーを閉めたら、抜けた。。

おまけにムシを取った後は、モケモケになってるし。

(この後、スライダーは元に戻せず、新しいファスナーでやり直した。)

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

ちなみに、下記は今まで使ってたポーチ。。

 

ビフォー 2010/1/20日記より

 

アフター 2017/9/22

よく、文句も言わず使ってたね。。

偉い!

でも、「数年前に作りなおして。」と言われてたような気が、しないでもない。 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


小学生用・キルティングのバッグ完成♪

2017-02-16 20:18:07 | バッグ・袋

本当はピンクはとっくに卒業してるんだけど、あまりの可愛さにそんなことは吹っ飛んでしまった。。

 

 姪のバッグが、完成!

 

なるべくピンクを抑えた仕様のつもりなんだけど、どう?

 

生地:イオンの中の手芸屋さん

ファスナー:日本チューコー(大阪市中央区)

持ち手:ヨーロッパ服地のひでき・実店舗(大阪市天王寺区)

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 ひっくり返す穴が狭すぎた。

表布と内布の底が開かないように、縫い代同士を縫い合わせたかったが、

布が分厚すぎて無理だった。

しょうがないので、中(内布)から外(表布)に針を出して、また中に戻すと言う古典的な?方法で

パカパカしないように縫い付けた。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


バッグインバッグ2回目。

2013-06-27 19:39:44 | バッグ・袋

 

やっと出来たーーーー。

Fちゃんからの頼まれもの。

何か、前に作ったやつの方が綺麗なんですけどーーー。

なぜ2個あるかと言うと、1つは型紙作りの失敗で、思ってたより小さくなってしまったから・・・。

こっちの方が後から作ったんだけどね。

頼まれてたものより2~3㎝小さいんだよね。

これだと、長財布が入らない・・・。

でも、同じ生地で2回目なので、こっちの方が綺麗に完成~~。

 

中のピンクの生地は、リネンのラミネート生地。

大塚屋江坂店で購入。

ちょっと高かったけど、可愛いでしょ~。

 

 

---------------------------------------------------------------------

 

作り方自分メモ。

 

裏生地は、底の真ん中で継ぐ仕様。

表生地は、1枚続き仕様。

 

 

刃が付いてるペンチで務歯(むし)の頭を切って、余分な務歯を取る。

 それから、下止め金具を付ける。(ゴム金づちでゴン。)

 

 

 

ひっくり返すのは、表生地の脇とする。

真ん中に挟んでるファスナー付のペン入れみたいなのは、脇・底を仮縫いしておく。

で、裏生地の底(真ん中)で挟む。

 

 

底のマチを半分ずつ縫う。

 

 

脇の縦の縫い代分を残し、縫いとめる。

もう片方も同じようにする。

反対側も同様にする。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。 にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


お弁当袋完成

2013-04-20 00:07:12 | バッグ・袋

 

ワンデーソーイングで完成ーーー。

 

表側。

 

裏側。黒いのは、手作りのバイアステープ。

高さ19cm、幅20cm、マチ14cm。

最初はマチの縫い代もバイアステ―プで包もうと思ったけど、端の始末が難しく断念。

(こないだバイアステープの部分縫いをしたので、やってみたかったんだけど。)

袋縫いに仕様変更したので、最初の計画よりマチが大きくなってしまった。

 

生地は、綿100%で、めが粗く柔らかい。

全体にふにゃっとしてしまうけど、裏地をつけたくなかったので、

入り口の折り返し部分だけに、接着芯を貼った。

 

 

夫に、「ふにゃっとしちゃったなぁ。」と言うと、「帆布の生地が流行ってるのも、分かるね。」とか何とか言っていた。

ちょっと感じ悪いんですけど~。

ちなみに、これは夫のお弁当袋だけどね。

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


スクールバッグもう一人分。

2013-04-13 13:15:53 | バッグ・袋

 

巾着は、ロックミシンを使わず、割り伏せ縫い&袋縫いで仕上げた。

キルティングのお稽古バッグもポケット部分は完璧。

その他の部分は、時間が足りなくなって、やっつけになってしまった。。

洗い替え用に、もう1つ作る予定。

こちらは縫い代の端の始末をパイピングでしようと思う。

 

 

洋裁教室で教わったアイディア。

持ち手の切り口の始末に、共布で作った靴下のようなものを履かせる方法。

キルティングの生地を解いて作ったけど、4つも同じものを作る気力が無かった・・・。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


小1・レッスンバッグ完成

2013-04-06 13:55:53 | バッグ・袋

 

ジャジャン!

 

手前のは、50cmのものさし。

 

マチを多く取り過ぎたのかも。かなり大きく仕上がってしまった。

完成品サイズ : 縦28cm 横35cm マチ10cm。

マチの部分がだらりと伸びて大きくなっちゃう。

マチの10cmの部分を表から5mm程つまんでステッチをかけたけど、イマイチ効果が薄い。

 


 

制作過程。

*片面接着のキルト芯を表地に貼る。

*:キルト芯とは、生地状になっている綿(ワタ)の事。片面だけに、アイロンで貼る用の接着剤が付いている。

 

------------------------------------------------------------------------

 

ミシンでステッチをかけていく。

柄を見ながらステッチをかけたかったので、キルト芯を下にしてミシンをかけた。

 

------------------------------------------------------------------------

 

ポケットを付けたら、歪んでた。

こういう時に限って、しっかり丈夫に付けれてるんだよね。

でも、解いた。

 

消えるペンで布に線を引き、メンディングテープをまち針代わりにした。

これでもちょっと歪んで付いてしまったけど、 さっきよりはマシだった。

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


小1・上履き入れ完成

2013-04-04 16:25:45 | バッグ・袋

 

上履き入れ。中にキルト芯が入ってます。

 

中の生地は、ちょっと分厚い生地。

薄いと、表布の柄がうつるかと思ってけど、キルト芯が入ってるから関係無かったかも。

サイズをメモするのを忘れた・・・。

 


 

 

制作過程

アイロンで貼るキルト芯を貼ってから、ステッチをかける。

もうちょっと細かい針目にしても良かったかも。

 

この辺の作り方は、バッグ・袋のカテゴリーに、湯たんぽカバーの作り方と一緒。

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


マチ有り内袋有りの袋の作り方その2

2012-02-09 23:42:53 | バッグ・袋

 

 マチ有り内袋有りの袋の作り方その1。(2/8日記)

 

↓ それぞれのは、マチになっている。(マチの作り方は、こちら(2/8日記)。

 

 

マチ通しを縫い合わせて、表袋と内袋が離れてカパカパしないようにする。

これを「中縫い:なかぬい」と言う。

中縫いっていう言葉の説明は、表から見えない場所、つまり“中”を縫うって意味で良いのでしょうか?

 

↓ 説明するのに見やすいように、脇を折り曲げてみた。 

↓ 半分に折る。

↓ 上記拡大。

 

↓ が合わさる部分(重なる部分。)。

もう片方も、縫い合わせる前に、重なる部分に印をつけておく。

 

↓ 本当は、マチを作ったミシン線通しを重ねて、その上を縫う。

↓ 綺麗にする自信が無いので、ちょっとずらしてしまった。変なところで縫い代が折れ曲がってモコッとなっちゃうのかなぁ。

透明なものを縫って確認したいところだね。

 

↓ 片方が出来た。もう片方を合わせるのがちょっとこんがらがるでしょう。

↓ 上記の状態を、脇(袋の縦の縫い目)を見やすいように置いてみた。

ちょちょっと布から出てるのは、キティちゃんのまち針です。

↓ キティちゃん通しを合わせます!この時に、袋をねじらない事!

その後、さっきやったのと同じように縫い合わせる。

 

↓ 両方の中縫いが終わって、形を整えたところ。

 

↓ さぁ!

内袋の脇に開けておいた「返し口」からひっくり返そう!

↓ひっくり返した後は、閉じておく。手縫いでも良いけど、私はミシンの方が好き。

 

↓ 次は、内袋と表袋の入り口がカパカパするので、ステッチをかけて2枚を縫い合わせる!

 

↓ まずは、しつけ糸で止める。紐を通す場所の、ここに針を直角に入れて

次はここに、針を直角に突き刺して、

↓ ちっちゃく縫って~~

↓ 次はちょっと大きく~~というのを繰り返す。

↓ こんな感じにしつけをかける。(紺色の糸の部分。)

しつけは、大きく同じ大きさで縫わないこと。

止まってる部分が小さい方が、生地がガサガサと動かない

(生地がガサガサ動く状態の事を、「グサグサになる。」という言い方をしていた気がする。)

 

↓ しつけが終わったら、「段押さえ」を使ってステッチ。段押さえが無い場合は、普通の押さえを使用。

ストライプの生地が表袋。こっちをキレイに縫いたいので、これを上に向けて置く。

 

↓ 裏も綺麗に出来ました♪(紺色の糸がしつけ糸。赤いミシン糸の上の方がカパカパしない為の、ステッチ。)

 

↓ そうそう、生地の色に合わせて、上糸は生成り、下糸は赤にした。

 

↓ ひっくり返して出来上がり♪

 

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


マチ有り内袋有りの袋の作り方その1

2012-02-08 16:03:15 | バッグ・袋

この記事は、加筆及び訂正される場合が有ります。

 

 ↓ マチと言うのは、底の厚み(奥行)の事。

 

↓ マチ無しというのは、こういうペタンコなやつ。

 

 

↓ 内袋の布の長さは、外袋の縦の長さより1cm短く作っている。(横巾は同じ。)

2つが同じ大きさだと、内袋は表袋の布の厚みが有る為、表袋より小さい面積に押し込まれることになる。

だから、あらかじめ少し小さく作っておく。(でも、小さく作って小さすぎたら怖い!と思う場合は、同じ大きさでも全然大丈夫。)

 

↓ 縫い代が1cmで、上から下まで縫う。(内袋の縫い代の片方は、袋の返し口を開けておく。)

オレンジの〇の部分は、きちっと合わせておくこと。

 

↓ 今は全体が裏向きになってるけど、ここの穴(返し口)からひっくり返して表にする。

 

↓ 8センチのマチを作る場合。

黒の線が出来上がり線。縫った後に赤い線が切り取る線。この赤い線は、出来るだけ直角にしたい。

↓ 出来上がり線(黒)と、切り取り線(赤)の間で、返し縫いをしておくのを忘れずに。

↓ はい!切りました。

↓ ここを持って・・・

↓ キューっとして・・・

↓ ピッとしたら・・・

↓ マチ針で止めましょう。

↓ 縫い代は1cmで上から下まで縫う。

↓ 立ててみるとこんな感じ。

 

外袋の方も同じように・・・・と言いたいところだけど違いが1点。

さて何でしょう??

考え中

考え中

 

 

はい!答えは・・・

↓ 生地がストライプでした~~。

↓ ストライプの柄に合わせて平行・直角に切る!

↓ こっちから縫っても良いけど・・・

↓ 裏向けて、ストライプの線を見ながら平行に縫う方が無難。

↓ 写真を撮るのを忘れてたので、これで説明。 ↑ の赤い糸で縫った線が、↓ の黒〇の線になる。ビシッとまっすぐでしょ♪

 

 

底の縫い代をくっつけて、カパカパしない方法(中縫い:なかぬい)は次回アップ予定。

  

 

ランキングに参加してます。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村