ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

ファスナーを克服中

2022-03-28 01:13:45 | ファスナー

昨日の洋裁教室は、充実してたわ!

帰って、すぐに復習をしたかったけど、腹ごしらえして、瞑想したら眠くなってた。。

瞑想は空腹時に行うものなのよ。

入浴後に瞑想するのも、眠気を誘います。気づいたら、2時間経ってたことも有ったわ。

ところで、そうそう、ファスナーよ。

構造が分かってないから、縫えない。

パーツの名前をしっかり覚えてないから、先生の説明の時に、頭がこんがらがる。

 

ズボンの真ん中の縫い目が、前中心。

それに続く、後ろのお尻の縫い目が後ろ中心。

ここまでは、分かる。

 

 

ファスナーの中心は、ズボンの中心ではなく、少しずれている。

ファスナーは、センターフロントを合わせます!

分からなくても、これだけ覚えておきましょう。

ファスナー部分の少し重なっている部分の下にある方を、「下前(したまえ)」と言い、

上にある方を、「上前(うわまえ)」と言う。

ファスナー部分の右と左のパターンは、少し違う。

自分が履いて、右側にくる方を右前身頃と言い、

左側にくる方を左前身頃と言う。

 

洋裁教室での部分縫い。

何回もやってるファスナーの部分縫いだけど、

いつもその時は分かるんだけど、

しばらく縫わなきゃ忘れちゃうんだよね。

今週土曜日のレッスンには、宿題がてんこ盛りなので、

明日も頑張ろう。

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ファスナー付け、自分用メモ

2021-07-02 21:36:00 | ファスナー

自分用の覚え書きなので、分かりづらいと思うけど、良かったらお付き合い下さい。 

 

ファスナーの上側がずれてる!

出来上がった時に、ファスナーの上っ側になる方が、ふわっとしてしまうのは、

ここからずれてるからかも。

 

見返しとファスナーのもう片方を縫い合わせる時、

しっかり、見返しを型紙の位置に上げておくこと!

 

はい!1本目縫えました。

 

でも、端っこを縫っただけでは、ファスナーの中心線(ムシ)から左右の幅が合ってない。

左右を同じ幅にする為、もう1本縫う。

赤いまち針の位置を、本体を裏返した状態で、ファスナーと見返しを縫う。

 

 

そして、表からステッチ。

わーーい!出来た〜〜と思ったら、

 

見える?

 

キィエ〜〜〜!

持ち出しが噛んでる〜〜。

 

 

本当は、こういう風に、赤い点線でステッチをかけるのです。

(本体の表から。)

ファスナーの下止めにミシンの針が当たってしまうと、

何とも言えない怖い音がなるので、注意しましょう。

特に金の下どめだと、ミシンが折れそうになるので、

ビクッとするわ。

実際は、金の下止めにミシン針がめり込んで、穴が開く。

でも、運が悪ければ、針が折れるかもね。

 

今回は、裏地も付くので、ステッチの最後があまり下過ぎないように、

しなければならない。

(裏地との縫い合わせの1センチを確保するため。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

裏地を付ける部分縫いが宿題だったんだけど、

ふわっとは分かるけど、きっちりは分からない。。

洋裁教室で聞こう。

 

 

 

ランキングに参加しています。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ファスナーの長さを変える方法。

2013-06-01 18:45:25 | ファスナー

 

右のオープンファスナーを、左のようなファスナーに替える方法。

(普通の長いファスナーを、短くする方法。)

長いファスナーを好きな長さに切って、虫(ファスナーのギザギザ)を取って、

下に止める金具をはめれば完成。

以下、その経過。

 

オープンファスナーの長さの変え方は、こちら→「2009/4/28日記」。

 

 

 

(ファスナーの下に有る金具の留め具を「下止め」と言う。)

 

は、日本チューコーで買ったもの。(サイズは5番。)

このサイズでは少し小さいので、もう一つ大きいサイズを買おうと思ったら、取り扱ってなかった。

 

ネットで検索してみたら、家の近所にファスナー屋さんが有った!

行ってみたら、すごく本格的なところなので、戸惑った。。。

電話してから行っていたので、そそくさと200円弱の支払いを済ませ、帰ってきてしまった。

で、買ったのが

下止めは、5番の次は7番になってて、8番と兼用になってるらしい。

 

 

思わず、オープンファスナーの下の金具(「箱」と言う。)かと思っちゃったよ。

 

 

 ----------------------------------------------------------------------

 

 

1:ハサミでファスナーを切って、解きたくないところは、念のため糸でくくっておく。

  

2:ムシを一つずつ、ペンチで取っていく。

 

布まで挟むと、ピューーっっと解けちゃう。。

 

3:「一つ止め」を挟んで、ペンチでぎゅーっっとしたら出来上がり♪と思ったら、

固くてびくともしない!!

 

で、またまた検索したら、ユーチューブで動画がアップされていた。

その方法でやってみたら、成功した♪

(なんと、金づちでガンって叩くんだよ!

私はゴムの金づちだけど、大丈夫だった。)

 

 

 

ランキングに参加しています。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ファスナーの下止め金具

2011-05-06 22:11:10 | ファスナー

 

 オープンファスナーを普通のファスナーにしようと思って。

 

↓  最後の仕上げに四角い金具を付けたら、ファスナーのギザギザが乱れた・・・。つまりファスナーが壊れた。

 

 

「もぉーーーー、捨てちゃってよ!」

「ほどいてやり直すんなら、最初からやった方が早いわ!」

 

夫に当たり散らすも、解決せず。当たり前だけど。。。

下止め金具は、最初に付けちゃいましょう。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


オープンファスナー 長さの変え方

2009-04-28 21:47:37 | ファスナー

本当はちゃんとサイズを測って、お店で切って貰うのが良いのだが。。。

下は切れないので、上を切る。

 

1:上に金具を付ける。止めたい所にチャコで線を引き、金具を付ける。付け終わったらペンチで締めるのを忘れずに。 これが結構難関。

(この金具は止め具というのでしょうか?洋裁教室に有った物を使用しましたが、現在これを購入しようと探し中です。見つけたら、追記します。)

2:金具の上から3~4cmの所でファスナーをハサミで切る。すると、ムシ(ファスナーの真ん中のギザギザの所をムシと言う。)を止めているミシン糸が出てくるので、ピッーーっと引っ張る。↓ すると、ムシも綺麗に取れるので、金具のすぐ上でムシだけをカットする。

 

3:金具を止めた所を直角に処理する。

  (1)裏返して直角に折る。  ↓の写真 

  (2)点線の様に折り、黄色の線に黄緑の線を重ねる。

   すると、↓こんな感じ。

   (3) 表に返して、黄色の線を一ミリの段押さえで縫う。

 

出来上がり ( ´,_ゝ`)

 

ランキング参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。<(_ _)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村