goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

リメイクソーイング

2020-02-01 01:02:08 | 洋裁(家)

「丈がもうちょっと長ければ良いのに~。」と思いつつ着てたんだけど、もう長い間着てない。

大人になるにつれ、少々の我慢で着るっていうのが出来なくなってる。

でも、お気に入りだから、捨てられない!

なので、リメイクすることにした。

 

何を作るか分かる?

この大きさだからね。

 

4本ロックで下糸だけウーリー糸にします。

 

Ta-da!

ネックウォーマーです!

でも、ひっくり返す穴の位置を間違えてしまった。

本当は、内側に穴を開けて、手縫い部分が表から見えないようにするはずだったのに。

まぁ、やり直すのもアレなんで、このまま。

縫い目が見えないように、まつり縫いをして、完成!

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


自分のズボン製作中

2020-01-19 20:05:26 | 洋裁(家)

明日、元パート先で知り合った人と、ご飯に行く予定。

「こんなん作ってる~。」って言いたくて、新しいズボンを製作中。

すぐ出来ると思ったけど、どうだろ。

 

ポケット。

スレキで作っても良かったんだけど、

冬用ズボンは、中にタイツとか履くから、

滑りが良い方が履きやすいので、

裏地を使った。

でも、可愛くしたいので、ポケットの中の見えるところは、

別布でシルクにした。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


布団カバー完成♪

2020-01-14 14:35:01 | 洋裁(家)

Ta-da!

やっと完成しました!

 

物干し竿に干して、写真を撮りました。

ネットで調べた、シングル布団カバーのサイズ150×210で良かったのに、

実物を測ると、ちょっと大きかったので、その通りにしたら、

大きく仕上がってしまった。

 

裏は、日本製だけど、お求めやすい数百円の綿100%の生地。

 

裏側の四隅には、布団の角を止める紐を縫い代に付けた。

 

 

動物の生地(アメリカンコットン):日本チューコー別館にて購入

モノトーンのシルク生地:数年前にテキスタイルマルシェにて購入

ファスナー及び綿の生地:大塚屋江坂店

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


布団カバー製作中。

2020-01-10 00:19:37 | 洋裁(家)

シルクとコットンの継ぎ接ぎの布団カバーを製作中。

異素材の縫い合わせは、難しい。

ちゃんと測ってはずなのに、シルクとコットンの寸法が違ってる。

シルクが縮んでる~~。

この日本製シルクは、ちょっと着物の絞りのようになってるから、測る時に伸ばしちゃったんだろうな。。

 

 

手前の白い部分は、厚紙を定規のように切ったもの。

これに布端を合わせ、生地の地の目をまっすぐにして、接着テープを貼った。

でも、テープが分厚過ぎて、布が固くなって扱いづらくなった。

 

上の画像とは違う接着テープを、

縫い代1.5cmにかかるところに貼っている。

折伏せ縫いにしてるところだが、生地がふわふわしてやり難い。

布端から貼れる2.0cmのテープが有れば、良かったな。

 

角が上手に出来ました♪

それにしても、よく似た生地が有って嬉しい!

やっぱり、布って買っておくものね。

 

コットンの方を折った、折伏せ縫い。

アイロンで折らないほうが良いと思うんだけど、

距離が長いので、折っちゃう。

でも、洋服じゃないから、良いのかな。

アイロンで折ると、生地がアイロンの通りにしか行かないので、都合が悪い場合も有る。

アームホールの折伏せ縫いじゃないから、まぁ、良いか。

 

 

今日で完成するかもと思ったけど、

一人だと、ついついテレビとか見て、お菓子食べちゃうね。

 

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


初針の次は、、

2020-01-08 00:05:26 | 洋裁(家)

作らなきゃと思いつつ、布の寸法が足りず、放置していた布団カバーを作ります。

令和2年は、沢山作って、沢山布を消費します!

 

 

布団カバーのサイズは、150cm×210cmにする。

アメリカンコットン(一番左の布)の横幅は、耳を入れて114cmだったので、継ぎ足す必要がある。

でも、その布も縦の寸法が足りない。。

いかにも、「布が足りませんでした~。」とならないように、

そこを上手くデザインにしたいけど、

あんまり考えすぎると、進まないので、

やりながら考えよう。

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


初針

2020-01-07 17:25:45 | 洋裁(家)

パート(もう辞めたけど。)等で痩せて、久々の52㎏代もつかの間、「最近、お腹が出てきたなぁ。」と思っていたら、

靴を履こうとしゃがんだ瞬間、ズボンのボタンが弾けた。

張り切って買った9号サイズのズボンよ、もう、履けないかもしれない。。

 

内側にボタンが付いてるタイプなので、

ボタンは弾け飛ばず、ボタンホールに引っかかっていた。

失くすことなく、良かった良かった。

お直し完了~~。

黒いズボンは、サイドに開きが有るタイプなんだけど、

痩せてる時は、何とも思わなかったけど、

お腹が出てると、なぜか止めにくい。

(同じズボンなのに、カメラの設定等でこんなに色が違うのね。)

 

 

年末のお直し。

これは、パジャマのズボンなんだけど、

ゴムが伸び伸びで、ズルズルで履いていた。

もともと、紐も付いてて、そのボタンホールから、

ゴムが出せたので、簡単にお直し出来たので良かった。

 

中のゴムが全部取れました。

 

ウエストベルトの真ん中にステッチを1本入れて、

細いゴムを2本入れた。

ワーーイ!

またしばらく履ける~~。

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ


ラウンジスーツ完成♪

2019-11-05 22:34:34 | 洋裁(家)

いつのだ!?

いつの半・分解展で購入したパターンなんだ!?

 時間がかかりすぎでしょ~。

近所の洋裁教室で作ってました。

いや、とっくに出来てたんだけど、やっとボタンホールを開けに行った。

なぜなら、この服に合うボトムスが無かったから、なかなかねぇ~。

こないだ、これに合いそうなズボンを買ったので、重い腰がようやく上がった次第です。

でも、もう、ちょっと寒いかも。

 

Ta-da! 

柔らかいジャケットに仕上げたかったんだけど、柔らかすぎたかな。

ボタンがちょっと薄いし。

(ボタンホール屋さんに言われるまで、何とも思わなかったんだけど。)

そして、ボタンの位置を迷った。

次回の展覧会で質問しよう。

願わくば、このラウンジスーツが着れる季節に

それが有れば、良いな。

いやいや、もう1着作れば良いのよ!

1着と言わず、もう何着もね!

 

脇のパイピングが上手く行かなかった。

そして、手縫いで止めるところも、汚くなっちゃってる。

写真には、写ってないけど。

 

サイズは2を買ったんだけど、ちょっと袖も長いし、痩せたから!?か、

大きい気がする。

(袖は自分サイズにしたつもりなんだけど。)

サイズ3も買ってあるので、自分でサイズ1をグレーディングしてみよう!

 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 にほんブログ村


トランクス出来ました♪

2019-10-29 00:08:30 | 洋裁(家)

今日、やっと、ウエストのゴムを入れ、夫のトランクスが完成~。

あぁ~、長かったわ。

 

 

左上の生地は、姪がカラフルな生地が好きだった時に買ったもの。

でも、姪に、全然選ばれなかった。。

アメリカンコットンで、服地にするには、ぶ厚いんだけど、

まぁ、冬だし、良いよね。

でも、外には履いていかないでね。

下側の3枚は、割と、トランクスにするのに良い生地だと思う。

でも、シャツ生地って、生地の目が詰まってて、

縫いにくいわ。

 

これは、Tシャツを作ろうと思ってた生地で作った。

 実物の方が、可愛いんだよ。

真ん中のは、後ろ身頃の生地が足りなくなったので、

黒のニット生地が有ったので、それにした。

 

ちょこっと、布の消費が出来たわ。

良かった良かった。

 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


トランクス製作中

2019-10-21 12:22:53 | 洋裁(家)

 夫のトランクスを製作中。

ほとんどが、要らないけど、捨てられない布地で作ってる。。

夫は、文句も言わず履いてます。

 

後ろ身頃がギリギリ入った!

要らない生地だけど、有効に使えると嬉しい。

 

  

クライ・ムキのメンズパンツカタログ

トランクスの型紙はいつものように、クライ・ムキさん。

ちなみに、Mサイズを使ってる。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


カーテン製作中。

2019-09-30 09:11:42 | 洋裁(家)

今、190cm丈のカーテンを作ってる。(横幅180cm丈190cm)

10年前にロングサイズのカーテンにチャレンジしたけど挫折して、船場センタービルのカーテン屋さんにオーダーにした過去が有る。

その時に作りかけのまま大事にしまっておいたものが有ったので、それを使うことにした。

ようやく出番が来ましたよ!!

それまで腰高窓のサイズは作ってたんだけど、掃き出し窓サイズは初めて♪

 

 

アイロンの温度が高すぎて、遮光裏地が溶けた。。

裏だから見ないけど。

そして何より、裏地の丈の寸法が短かった。

まぁ、ギリギリ裾の折り返し部分が隠れてるから、良しとしよう。

無理やり裏地を伸ばして縫ったんだけどね。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


パート辞めました。

2019-09-25 14:18:21 | 洋裁(家)

家の用事にかこつけて、パートを辞めました。

あぁ~~、しんどかった~。

私が入ってから、3~4人は辞めてるので、私だけが辛かったんじゃないでしょう。

「派遣さんでも、〇〇(ノルマの数字。)だから、レギュラーさん(パート)は、〇〇以上やってもらわんと。」と言われても、時給がちゃうやん!

自信が有ったら、派遣さんで来てます。。

本人は一生懸命やってるんだけど、空回りというか、「向いてない。」とボソッと言われたことに後から傷ついたり、「さっき言いましたよね。」も、トラウマになりそうだったり。

言い方って大事だね。言葉は大事だわ。

私も嫌な言い方になってないか、気をつけよう。

 

パートの日は毎回、水筒とお弁当を持って行ったことは偉かったわ!

汚すぎて誰も触れなかった〇〇を掃除して使えるようにしたのも、偉かったわ!

4か月で4㎏痩せたけど、もう、戻りつつあるのが怖い!

 

追記 2019/9/30

こないだクリーニングに出していた制服を返却しに行った。

久しぶりに行くと、「そう、悪い職場でも無かったかも。」と勝手なことを思ってしまった。

ちょっと反省してる。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


東京(清澄白河)の美術館 「あそびのじかん」

2019-09-15 12:22:07 | 洋裁(家)

行きたいと思っていた美術館にやっと行った。

「あそびのじかん」っていうのがやってた。(大人1,200円。小学生以下無料。)

 

姉の作品、普通だわ。。

 

 

妹もわりと普通。。

 

 

美術館でランチをしたかったけど、混んでたので、止めた。

道を渡ってすぐのところの、昼は丼屋さん(?)にしてみた。

私が食べた海鮮丼も美味しかったけど、妹が食べたお肉(牛)の丼も美味しかった。

今度は、私もお肉にしよう♪

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


5/17~5/19 半・分解展(福岡)

2019-05-13 10:00:42 | 洋裁(家)

100年前の服の魅力を体験出来る展覧会「半・分解展」が福岡にて行われます。

その名の通り、服の縦半分を解体して、パーツをバラバラにして展示してあります。

そして、解体前の服は、実際に着れるようにサイズ展開され、サンプルが用意されています。(パターンは購入可能。)

これが、実に素敵!

ダーツが嫌いで、ゆったりした服がお好みの方は絶対に好きです。(ダーツが有るものも有るんだけど。)

ホームソーインガーこそ、体験してほしい展覧会です。

 

 

腕の曲がり具合と言い、可愛いんだよね。

今、縫ってるのはこれ ♪

 

 

 

この紐って、何なんだろう?

服をどこかに引っ掛ける紐?

普通の服もこういうところに有るのも有るのかなぁ。

質問するのを忘れた。

今度聞こう。

でも、それまでに、自分で調べられたら良いな。

 

詳しくは、公式ホームページ「半・分解展」をご覧ください。

PassMarketで購入するデジタルチケットですが、

コンビニで支払いも出来るし、スマホが無くても、パソコンから印刷出来ます。

私はスマホもプリンターも持ってないので、

USBメモリーで保存して、コンビニで印刷してます♪


入場料

前売り 一般 2,000 学生 1,500

再入場無料 中学生以下無料

そして、何と!期間中、再入場無料との事!

 

2019/5/5日記の「半・分解展に行ってきました。」 

も、良ければご覧下さい。


 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


リフォームしたい服

2019-05-12 20:43:29 | 洋裁(家)

福袋に入ってた服が、ちょっときつい。。。

それでも、たまに着てるんだけど。

 

 

胸のヒラヒラを取って、それをマチにして、脇に縫い付けて身幅と袖幅を広げようと思ってけど、

このヒラヒラが細すぎて、全然ダメだった。。

グレーと言うか、ブルーグレーと言うか、似たような色の生地を使って、

マチにしようと思ったけど、家に布が無かった。

白い生地なら有るんだけど、

それだと、取って付けたような感じになりそうだから、

やる気にならない。

何かで布箱をひっくり返した時に、忘れずに探してみよう。

 

  

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


落としミシンの押え。(NIPPO NR-31G)

2019-03-17 15:25:32 | 洋裁(家)

近所の洋裁教室(大阪市港区・創きた川)の宿題中。 

こないだの京都のセミナーで買ったパターンで、ジャケットを作ってます。

裏地のパターンは付いてないので、まずはシーチングで作ってる。

 

 

 ジャジャン!

先生に教えてもらった押えで、

「NIPPO NR-31G」落とし縫い押えです!

画像は、縫った後に、押えを置いてます。

(左の玉縁はまだ縫ってなくて、右が縫った状態。)

 

   

ワオ!やりやすい!

の部分のガイドで、溝を割ったら後ろで針が付いてきます。

だから、針とガイドが直線になっていなければなりません!

 

  

押えにネジみたいなのが付いてるのが見える?

ミシンによったら、針とガイドの位置が微妙に合わないことも有り、

それを調節するために、小さい六角レンジで調節するとの事。

家に有る六角レンジでも出来るかなぁと思って、

ガチャガチャやってたら、ネジが緩んだ。。

六角セットの一番小さいやつで大丈夫でした。

 確認は出来たけど、調度良い感じになってたのに、

自分で調節して締め直さなきゃ。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村