goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

ミシンの電球を替えました

2020-04-05 23:46:15 | 洋裁(家)

電球が切れて、卓上のランプを使ってたんだけど、やっと買った。

時間が有れば、近所のミシン屋さんからお取り寄せをしたかったんだけど、

待てなかったので楽天のミシン屋さんで購入した。

 

 

 

電球から出てる2本の針金みたいなのを、ミシン側のソケット?に入れるのが、

ちょっと手こずったわ。

でも、地味なストレスから解放された!

さぁ、縫おう。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ロックミシンを作ってマスク作り。その2

2020-04-04 21:59:22 | 洋裁(家)

今日は一日ロックミシンの日だった。

 

自分用メモとして。

1本針、B 、作動0.8 、かがり幅6.0 

 

 

ロックミシンで縫い合わせる前に、しつけミシンをかけた。

普通の押さえを使用し、針の右側にテクノロートが来るようにする。

テクノロートを巻き込んで、ゆっくりゆっくり進む。

 

 

「テクノロートが出ないかな?」と思い、

引っ張ったりしてたら、出た。。

これは良くない。

 

 

接着テープでテクノロートを挟んだものを使用。

接着テープごと巻き込んで縫っている。

 

 

出来たーー!

 

 

と思ったけど、ひっくり返したらパンクしてたので、

解かずに、上からまたロックミシンをかけた。

この後、アイロンで形を整え、テクノロート付近にステッチをかけた。

 

 

最後に耳の部分。

大塚屋の動画を見たけど、スピードが速くて目が付いていかない!

多分、こんな感じだと思う。

針を2本にした方が良いとおもうけど、効率を考え、

1本針のままでやってみよう。

赤いからスタートする。

 

 

こうやって折って、

 

 

押さえを上げても、手前をぐっと持ち上げると、

まだ上がる。

そこから生地をぎゅーっと平らに押し込む。

決して生地がぐちゃっと丸まったりしないように。

 

 

縫うラインは、しっかり見えるようにして、

ちょっとずつ(2~3センチ)縫い進む。

私の場合は、その都度押えを上げて、

生地を整えてから、また2~3㎝進んで、の繰り返しで1周縫っていった。

 

 

そして完成!

もうちょっとキレイに縫いたい。

 

 

ベビーロック ( baby lock ) アタッチメントセット

これ、欲しい♪

でも、パイピングの押えは、買った時におまけで付けてもらったし。

セットの方が安いけど、迷うなぁ。

 

ベビ-ロックミシン baby-lock  糸取物語・衣縫人  ゴム入れ押え(テグスいれ)

でも、やっぱり買うならこっちかな。

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


ロックミシンを使ってマスク作り。

2020-04-04 15:50:35 | 洋裁(家)

こないだ大塚屋(江坂店)に行ったときに貰った(10円)型紙で作ってみた。

「ロックミシンだけでできる!簡単ニットマスク」ってなってるんだけど、

耳の穴部分にぐるっとロックミシンをキレイにかけるのが、難しい~~。

 

 

白い線で囲ってる部分は、三重にした。

ちょっと耳の部分が伸びてるのは、付けたり外したりしてたから。

鼻の部分に細いテクノロートを入れたくて、ネットでやり方を調べたら、

応用出来そうなのが、有ったーーー!

baby lock の 「ロックミシン1台で作るマスク」

うちのロックミシンでも出来るのかなと思ったけど、

「ゴム押え」が無かったーーー

普通の押えしか使ったことなかった。

有るのは、標準でついてくるバルキー押えのみ。

でもこれ、こないだマスクゴムの代用品で買ったウーリースピンテープの

使い方が載ってる!

10年以上このロックミシン使ってるけど、

知らんかったーー!

 

でも何かやりたくて、バルキー押えでやってみた。

テクノロートが針の右側に行けば良いみたい。

手で持ってるテクノロートは0.7mmで、

ロックミシンに入ってる方は、1.1mm。

4/6 追記 ロックミシンに入ってる方は、1.4mmのテクノロートかもしれない!

 

巻きロックにしたり、普通ロックしたり、幅を変えたりで、

上手くいったりいかなかったりだけど、

止められない。

 

* 本来の押えの使い方と違うので、やる場合は自身の判断でお願いします。*

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


長袖Tシャツのリフォーム

2020-04-03 18:56:12 | 洋裁(家)

(急ぎ過ぎて慌ててたので、完成後の写真は有りません。。)

 

母親に「マスク足りてる?布マスク作ろうか?」と聞くと、

「マスクは洗って使ってるから、足りてる。

それより、こないだ、くれるって言ってた長袖Tシャツのリフォームは、どうなってる?」と。

私 「スポーツクラブお休みやから、まだ良いかなぁと思ってたんやけど。」

母 「え~~、待ってた~。」

私 「じゃぁ、すぐやるわ!」

すぐやると言っても、デザインを決めるのが遅いんだけどね。

生地は、こないだ大塚屋で買ったんだけど。

 

 

可愛いから、裾が短いけど我慢して着てた。

でも、なんだか窮屈なので、着れる人(母親)にあげることにした。

さんざん着たおした後なんだけど。

 

「似たような生地で?」と思ったけど、

元の生地よりビュンビュン伸びるし、

ちょっと薄いし、却下。

 

で、大塚屋で買った生地。

やっぱりこれが良いかなぁ。

 

前を短く、後ろは長い裾を付けることにした。

端はロックミシンで処理して、2つ折りにする仕様。

角のロックミシンの作動は、1.3が良かった。

1.5は、やり過ぎな感じ。

そして角のカーブの形をキレイに保つために、

厚紙を入れて、捨てミシンをキューーーッとする方法をしたかったけど、

ロックミシンをかけた時点で、形が違った。

なので、出来上がりにかけた捨てミシンを頼りに、

アイロンで2つ折りにした。

 

出来上がりの写真がないのが、残念!

今度、この裾の長袖Tシャツを作ろう♪

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


細いワイヤーを入れてマスクを作りました。

2020-03-29 20:05:24 | 洋裁(家)

今日は、妹家族に送るマスクを作った。

人にあげるものを作るのは、気を遣う。

何枚か縫ったうち、キレイに出来たものを選んだ。

 

Ta-da!

左:・OHARICOさんの無料型紙で、サイズは大と中。

右:©nunocoto fabricさんの無料型紙で、大人・女性サイズ。

 

 

OHARICOさんの型紙の方には、鼻にワイヤー(テクノロート1.4mm)を入れた。

この細い丸いタイプのテクノロートの場合、

生地を突き抜けたら危険なので、

接着テープで挟んだ。

(画像一番上)1本目は、すっとテクノロートがまっすぐになって、

キレイに接着テープに挟めた。

意外に簡単に出来ると思いきや、

2本目は、テクノロートがまっすぐに伸びない!

しょうがないので、2枚の接着テープを出来上がりの状態に重ね、

テクノロートが入る部分の案内線をミシンで走った。

うーーん、

めんどくさくはないけど、

周りを細くキレイに切るのが、難しい。

で、次に端っこだけ接着テープを巻く仕様に変更。

これで行こう。

 

中表で表地と裏地を縫い合わせた時の縫い代部分にテクノロートを挟む。

(縫い代はひっくり返したら、マスクの端に来るので、

この部分にノーズワイヤーを付けて、大丈夫。)

接着テープの部分も縫い代に縫いつけるので、

テクノロートが出てくる心配は無さそう。

 

 

スペシャルサンクス OHARICOさん & ©nunocoto fabric さん 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


手作りマスク、リベンジ成功

2020-03-24 19:56:14 | 洋裁(家)

マスク作りました。

 

 Ta-da!

ダブルガーゼの3重重ね、

または、シルク×1 & ダブルガーゼの2重重ねのマスクが出来ました。

(手前の折りたたんでるのは、鼻のワイヤーは無し。)

息もちゃんと出来ます!

さすがガーゼね!

上手に出来たわ!

 

OHARICOさんの無料型紙を使用しました。

スペシャルサンクス!

 

鼻のワイヤー部分 製作過程

工程順に、

水色の線:裏地と表地の縫い代1.0センチのミシン線、

赤色の線:ワイヤーを入れるところをミシンで走る。

ワイヤーを入れる。

黒色の線:ワイヤーが出てこないように、2~3回重ね縫い。

ワイヤーの長さより、ちょっと多めのところを縫う。

そして、余分な縫い代をすく。

ただし、ワイヤー部分のステッチを切らないように!

 

表に返して、ワイヤー付近にもう一度ステッチをかける。

ミシン針がワイヤーを踏まないように、目打ちでワイヤーを端に寄せながら、

ステッチをかける。

 

 

イオンで購入。

姪と自分用のマスクをこれで作ろうと思ったけど、

せっかく上手に出来ても、恥ずかしがって使わなかったらもったいないので、

なかなか、✂を入れる決心がつかない!

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


手作りマスク、リベンジ中

2020-03-24 11:21:37 | 洋裁(家)

こないだ、目の詰まった生地を3枚重ねて作ったマスクは、しゃべったら、マスクが口に吸いつき息が出来なかった。

(夫はマスクをしながら「息が出来ない~~っ!」と騒いでいたので、全然息が出来ないわけじゃない。)

詳しくは、2020/3/20日記「手作りマスク失敗」

 

連休中にイオンの手芸屋さんに、マスク用の布を買いに行った。

夫 「ちゃんとした布で作ってくれるの?マスク用のやつ?」

私 「そうそう、マスク用のやつで、ちゃんと息が出来るやつやで。」

ちょうど、ダブルガーゼの白い布(1点30㎝)が残ってたーー。

 

 

パターンを厚紙に写す。

(OHARICOさん、スペシャルサンクス!

今度は上手に作りますね!)

 

なるべく沢山取りたい!

 

タオルでもやってみようと思ったけど、

生地の端がほつれる~~。

これは、裁断したらすぐにロックミシンをかけたいので、

後にしよう。。

とりあえず、マスク1枚分だけ裁断した。

 

シルクとハンカチガーゼと今回買ったダブルガーゼを組み合わせて、

いろんなパターンで作ろうと思う。

ダブルガーゼ3枚重ねも作るつもり。

(画像は左:表地、右:2重重ねの裏地)

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。→にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


手作りマスク失敗。

2020-03-20 14:46:07 | 洋裁(家)

お昼のパンを買いに行く夫に、こないだ作ったマスクを渡した。

夫「こないだは分かんなかったけど、これ、苦しい~。

ほら、見て! しゃべったら、鼻のところがくっついて、息が苦しい~~。

しゃべったら、息が出来ない。」と、騒いでいる。

私の心の声「はぁ?しゃべって苦しいなら、しゃべらんかったら?」と思いつつ、

夫「ねぇ、ちょっとやってみてよ。」と言うんだけど、

いやちょっと、せめて、洗ってからじゃないと。。

 

自信満々で、上手に出来たと思ったけど、失敗だ。

目の詰まったシルクを2重にして、間に目の詰まった綿生地を入れたのは、

やり過ぎだったな。

昨日、ユーチューブで手作りマスクの動画を見てたら、

通気性のことも言ってたな。

「息も出来ないくらい、ピチッと上手に出来ることなんて有る?」と思ってたけど、

このパターンは、ちゃんと顔に隙間なくカバー出来てる証拠やな。

もうちょっと通気性の良い生地でやってみよう。

それこそ、ダブルガーゼで。

みんながダブルガーゼ、ダブルガーゼって言うのが分かったわ。

 

 

左側は、苦しかった布マスクを洗ったもの。

ちょっとめんどくさかったから、

目の前に有ったハンドソープで泡泡にして洗った。

もちろんしつこい位、水でしっかり流した。

洗ってもちょっと嫌やなと思いつつ、

どこに干そうかなと思って、とりあえずここに置いてたら、

夫が帰ってきた。

使い捨てマスクももったいないので、洗ってみた。

洗面器に、水から作る除菌水を入れて浸しているところ。

これを3回繰り返して、水でも流した。

でも、けっこうお水を弾くので、

洗えてるのかな!?とも思う。

手で絞った後、干してたら、ポタポタとちょっと滴が垂れるので、

下にウエスを敷いた。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


マスク作りました。その2

2020-03-11 01:56:56 | 洋裁(家)

今日もOHARICOさんの型紙を使って、マスクを作った。

布は、表地:シルク、裏地:綿とシルクにした。

シルクはふにゃふにゃして裁断しづらいので、裏地の方だけ、綿とシルクを重ねて裁断する。

そうすると、かなり裁断しやすい。

この綿生地は、布団カバーを作った残りのハギレ。

シルクは、枕カバーの残りの生地。

 

 

Ta-da!

表側。

 

裏側。

内回りになるので、ちょっと控えて縫ったんだけど、

見た目には、あまり分からないな。。

 

製作過程

ゴムを通す部分を縫い合わせるまえに、

鼻のワイヤーを入れるために、ステッチをかける。

水色のところは、1.5mmの押えを使って、ステッチをかける。

ワイヤーを入れる部分は、ワイヤーよりちょっと広めの0.7cm位にしておく。

そうしないと、真ん中の縫い目の縫い代に当たって、

ワイヤーが上手く入らない!

私の持ってるワイヤーは、市販の使い捨てマスクのワイヤーより、

だいぶしっかりしてる。。

 

ちなみに、1.5mmの段押えから、普通の段押えに替えるのは、

針をちゃんと下まで下ろしたら、糸を切らなくても、

押えは替えれた。

 

そうそう、元々のパターンの縫い代は、1.0cmなんだけど、

ちょっと大きくしたかったので、縫い代を0.7cmに変更した。

もちろん、全然問題無し。

 

洗濯とアイロンを考えたら、鼻のワイヤーは無い方が使いやすいかもしれない。

また今度、作ってみよう。

 

今年は、花粉症を発症させないぞ!

 

追記 

このマスクの使い心地の、2020/3/20日記 手作りマスク失敗  も、

ご覧ください。

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


マスク作りました

2020-03-08 02:03:36 | 洋裁(家)

ゴミ捨てに行くとか、歩いて5分のところに買い物に行くとかで、マスクを使い捨てるのはもったいないので、

私もマスク作ってみました。

マスクの型紙は、OHARICOさんの無料型紙を使用しました。

とっても助かりました!

ありがとうございます!

 

 Ta-da!  

外側。(表側)

枕カバーの残りの綿生地と、布団カバーの残りの布で作った。

プリーツマスクは、なんだか薄汚れて見える。。

その理由は、内側の生成りの布が透けてるから。

この汚れて見える感じが、嫌だな。。

 

夫に見せたら、「今は、プリーツは下向きが流行りなんだよ。

上向きだと、ちょうど鼻のところに、ウイルスとか花粉とか溜まるでしょ。」だって。

ほぉ~~。

こないだ言ってたプリーツの向きの話、この事やったんやね。

分かったフリして、適当に相づち打ってたわ。

 

ちなみに白い方のゴムは、日本チューコーで買ったマスクゴムの代用品として紹介されていたウーリースピンテープ。

ピンクのは、家に有った帽子用のゴム。

 

 

内側。

プリーツマスク:以前、シルクの枕カバーを作った時の、ハギレを使用。

立体マスク:シルクのステテコを作った時の、ハギレを使用。

 

 

製作過程。。

表生地と裏生地を中表で合わせるんだけど、上下を間違えてた。

裏コバステッチをかけて、縫い代もすいた後だったので、

もう、縫い直すのもアレなんで、これはウエス行き。

 

写真は無いんだけど、四角いマスク(プリーツマスク)のプリーツをキレイに折るのが難しい。

結局、アイロンの線を、ミシンでステッチをかけてから折った。

キレイに折れるけど、布にミシンの針の跡が残った。

 

 

布山を整理する前に、買ってきたもの。

タオルのマスクも有るって聞いてたので、タオルも購入。

ハイドロ銀チタンのタオルは、イオンでちょっと安くなってたので、買った。

でも、絶対、無地の方が作りやすいよなぁと、白のタオルも買った。

 

ピンクのは、オカダヤのダブルガーゼ。(50cm。)

洗濯したらすごく柔らかくなって、やはり布団カバーの生地とは全然違うわ。

肌ざわりが柔らかい~~。

そこで、プリーツマスクの作り方のコピーを貰った。

 

ガーゼハンカチは、日本チューコーで購入。

これも洗ったら、柔らかくなるかな。

 

 

布山を探せば、白生地は意外に有る!

次は、シルクで作るつもり。

白い裏地も有るんだけど、これはどうかな?

そうそう、夫のワイシャツの背中部分を切ったものも有るんだけど、どう?

本人が使う分には問題ないよね。

シンサレート(中綿)を挟むのは、どうだろう。

ずっーーーーーと前に、オークションか何かで買ったんだけど、

これはシンサレートだった気がする。

違うかもしれないけど、不織布なのは間違いない。

あ、でも、やっぱり、

綿を吸い込むと良くなさそうだから、

この案は、却下。

 

ちなみに、私と夫の顔には、立体マスクの方が顔にフィットした。

次に作るのも、立体マスクにするつもり。

タオルマスクも上手に作れれば良いなぁ。

生地が厚いから、ゴムを通すところが、問題なんだよね。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


布山の整理あるある

2020-03-05 00:42:54 | 洋裁(家)

デジカメとパソコンをつなぐ線(USBケーブル?)が見当たらない。

布を広げながら、「あ~~、これこれ~。こんなん有った~。」と写真を撮ったり、パソコンにつないだりして、

ケーブルを付けたり外したりして、その辺に置いたりしてたら、なくなった。

以前、テレビのリモコンが、布箱の中から数か月ぶりに出てきたことが有ったので、

今回もどこかの布の間に入ってると思う。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


布山の整理

2020-03-01 19:24:15 | 洋裁(家)

花粉症だし、マスクも大事に使いたいので、今日は家籠り。

近所のホームセンターは、一定金額以上は無料配送をやっているので、前から気になっていた布山の整理に着手することにした。

 

 

先週、お持ち帰りで3つ買ったんだけど、

今週、また3つ買い足した。

 

 

もう、蓋がバッキバキ。

こうなると、キレイに重ねられない。

 

下の段ボールが潰れかけ。

 

カットソー用、バッグ用等、一応仕分けしてる。

布の整理は楽しいけど、妄想ばかりで、

全然先に進まない。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


座布団カバー出来た♪

2020-02-10 13:44:14 | 洋裁(家)

 

Ta-da!

座布団カバーの完成です!

机の手前に写ってるのは、風呂敷2枚と枕カバーが1枚。

枕カバーは、蜂の柄でおっさんには似合わないけど、綿なので頭皮には優しそう。

ちなみにこのカバーは、枕カバーの下に敷くもの。

白髪染めをした後は、2枚仕立てにしておかないと、枕まで染料が染みてしまうから。

 

 

縫製に時間がかかってしまったのは、、

 

ミシンの電球が切れたから!

暗いと縫いにくい!

電球は、近所のミシン屋さんに有るかな?と思ったけど、

何となく無さそうだし、

通販っていうのも2~3日かかるし。。

すぐやる気がなくなっちゃう!

って言うか、老眼になってから、ミシンも読書も続かない。

「こんな事じゃいけない!」と思い、

ガチャガチャで撮ったランプをガムテープで付けてみた。

まぁ、縫いにくいけど、急場しのぎにはなった。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


裁断終わりました♪

2020-02-02 23:08:41 | 洋裁(家)

座布団カバーなので、長方形に裁断するんだけど、それでも結構時間がかかった。

布山からの布探しは、とっても楽しい!

でも、いざとなると布が無い!のは、布山あるあるだね。

 

 

手前のカラフルな象の布には、2009とプリントされている。

そう、これは2009年に姪と友達の子ども用に買ったものだ。

布自体は全然キレイなので、10年以上経ってるなんて、びっくり。

10年経っても、自分の生活はあまり変わってないので、ピンとこないけど、

姪は、もう中学生になってるし、

時は確実に進んでるのね。

 

このままで良いんだろうか!?と、思い続けて、もう何年!?

何かしなきゃとは思うんだけど、とりあえず、

「目の前のことを、しっかりする。」と言うのを、習慣づけたい。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


お気に入りの布は捨てられない。

2020-02-02 12:54:28 | 洋裁(家)

うちで一番スペースを取っているのは布なので、今年は布を減らすのを第一にソーイングをすることにしよう。

(毎年言ってるような気もするけど。)

 

左の巾着は、かつて座布団カバーだったもの。

布は気に入ってるけど、ちょっと飽きてきたし、くすんできたしで、

でも、捨てられない。

なので、炭を入れる袋にしました。

(もともと炭を入れてた袋も、お気に入りの布の再利用で作ってた。)

炭は、いろんな効果を期待して、押し入れの隅とかに置いてます。

 

右は、何年寝かしたか分からない布。

端を縫えば、バルーンスカートになるわ!と、買ったんだけど、

大事にし過ぎた結果、

新品感は無くなり、自身のウエストサイズも変化し、

制作意欲を失った。。

でも、お気に入りの布には違いないので、これも炭入れにする。

 

さぁ、裁断だ!

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村