goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

上手に出来てたと思ったけど、違った。。

2019-03-05 23:50:48 | 洋裁(家)

この前のブログに載せたソーイング教室の生徒募集のお知らせ、自画自賛だったけど、そうでもなかった。。(2019/2/28日記

お二人にアドバイス頂き、改善の余地が有ったわ。

さすが、プロは違うわ。

 

さて、カメラの使い方を少し習ったので、早速写真をご覧ください。

 

 

裏地の裁断中。

裏地を新聞紙で挟み、ロータリーカッターで裁断。

新聞紙は、アイロンでピシっとさせたものです。

 

 

型紙の端まで切ってしまう。。

ロータリーカッターは何か苦手なんだけど、今の教室ではこれを使ってるので、

家でも使うようにしてる。

 

 

さて、画像ですが、ちょっと今までと違う!?

ホワイトバランスをちょっと明るめにしたんだけど、どう?

いや、してないほうの写真かな?

どれをどれで撮ったか分からなくなるわ~。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


大阪市港区の洋裁教室に通ってます。

2019-02-28 18:47:54 | 洋裁(家)

私が通っている大阪市港区のソーイング教室(創きた川:婦人服製造業)のご紹介です。

 

追記:2022年3月16日 「創きた川」のソーイング教室、再開しました!

よろしくお願いします。

申し込み方法は、「創きた川 縫製」で検索すると、港区ボランティア活動情報誌(PDF)が出てきます。

ページの一番下に、港区社会福祉協議会の連絡先が掲載されていますので、

そちらからお問い合わせ下さい。

お手数ですが、よろしくお願いします。

(なお、現在は、北川先生お一人で活動されております。)

 

  

追記2021年6月4日現在、新型コロナの影響で

ソーイング教室はお休みです。

再開の時期は未定です。

 

 

先生はパソコンが苦手なので、私が作ってみました。

自宅に洋服とバッグを持ち帰り、家のボディに着せました。

割と上手に出来たと思うんだけど、どう!?

先生がどっちのチラシを採用してくれるか分からないけど、

2種類作ったので、両方アップしてみました。

 

電話番号は載せていません。

基本的には対面式の募集です。

今回は許可を頂きブログにアップしました。

 

ネットで検索すると、上から3つ目位のに仕事場の電話番号が載っています。

仕事場なのでちょっと狭いけど、多分、そのうち慣れます。

授業は、先生が説明しながら縫ってくださったり、家で縫ってきたものを見てもらったりで、

私は、教室でミシンを使うことはあまり有りません。

(生徒用の工業用ミシンは有ります。)

月に2回(2~3時間)位行ってます。

 

ご興味ある方は、検索してみてください。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


近所の洋裁教室

2019-02-10 23:47:09 | 洋裁(家)

 

中の金具も既製品ではなく、自分の好きなサイズで手作りします。

(先生作のポーチ。)

私はパカッと開くポーチより、平べったい形のポーチの方が好きなので、

このタイプは作らない。

でも、作りたいから、中に入れものを考えるんだけど、

入れれるものを思いつかない。。

  

 

 ポチッと押していただけると幸いです。→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

にほんブログ村


生地のたたみ皺から、色落ちへ。。

2019-02-04 23:54:25 | 洋裁(家)

 

 真ん中辺りの色落ち、見える?

生地をたたんで保管してたんだけど、そのたたみ皺のところで色落ちした。

「 すぐ作るからここに置いておこう♪ 」と横着して出しっぱなしにしてるうちに、

窓からの光や、蛍光灯でヤケてしまったんだろうなぁ。

大事に保管してるつもりでも、こんなんになっちゃって。

 あるあるだろうけど、反省しなきゃ。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 にほんブログ村


あっちの洋裁教室と、こっちの洋裁教室。

2019-01-24 21:46:03 | 洋裁(家)

 さぁ! 今年こそは、布を減らすぞ!

沢山作って、布箱を減らそう!

 

 

こないだ、近所の洋裁教室でやった部分縫い。

右は授業でやったもの。

フラップ(ポケットの蓋)は、私が家で作ってきたものを、先生が先生が説明しながら付けてくれた。

「この玉縁幅と違うので、半分だけ付けときまっさ。」

 

左の緑のは、家でやった復習。

ダーツが上手く、ころせない。

フラップは、以前縫ったパンツの時に練習したものを利用した。(2018/10/12日記

ちゃんとした部分縫いは、生地を選んで可愛いものにしたい。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

遠い方の洋裁教室では、チェスターコート(ロング)を製作中。

裏地は、このチェックのシルク生地のつもりだったのに、ダメだった!

なぜなら、生地が足りませんでしたーーーー。

思ったよりというか、全然足りなかった。

何か探そう♪ 

表地も、幅1.5M 長さ2.7Mも有るから、余裕かなぁと思ってたら、そうでもないらしい。。

ロングって、生地をいっぱい使うね。

今までの着分だと、そんなにロングは取れない気がする。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


 

にほんブログ村テーマ 裁縫、ソーイングへ

裁縫、ソーイング

 


初針(はつはり)

2019-01-04 16:55:49 | 洋裁(家)

初春のお慶びを申し上げます

今年もよろしくお願いします

 

毎年思うけど、何かに集中して、充実した日々を送りたい

生活習慣を改善するのが目標です

のんびりは、たまににしよう

 

初春は、年末に買った夫のズボンのボタン替えをした。(イオンで、4,000円弱。)

 

 

茶色のボタンが元から付いてたボタン。

お店では、安っぽく見えたボタンだけど、

付け替えようと思ってた貝ボタンも、薄くて貧相。

ある程度の厚みも必要だから、付け替えないほうが良いかな?と思ったけど、

もう、糸を切ってしまった。

 

 

夫には、可愛すぎるなぁ。。

 

 

ボタンも持ってるようで、持ってないなぁ。

 

 

 結局、これ。

厚みが無いから、ボタンホールに通しにくい。

なので、前のボタンは、替えなかった。

既製品って、よく出来てる~。

 

とりあえず、自分、お疲れ様!

 今年も頑張ろう!

 

 

 

 ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


パターンのトレースは難しい!

2018-12-13 21:44:30 | 洋裁(家)

今日一日、明日の洋裁教室の準備をせずに、こないだ買ったパターンのトレースをしていた。

早くパターンを見たかったんだよね。

 

  

ウチダ 洋裁方眼定規 50cm 014-0129

このトレースが結構、難しい。

「まっすぐかなぁ。」と思っても、「微妙にカーブしてる!」と、後から気が付く。

方眼定規の方眼を目安にするんだけど、定規を線上にまっすぐ置くのもなかなか難しい。

 

 

Dカーブルーラー

 

 TKカッティングスケール尺 透明

上記以外に、こういう丸いカーブ定規を2つ、長いのを1つ持ってる。

使いやすさを求めて、増えてしまった。

これらを使って、アームホールや袖山をキレイにトレースをしたいんだけど、

当然、ぴったり同じカーブは無い。

たまに「このカーブ同じだーー!」となるんだけど、

ほとんどの場合、そんな奇跡は無い。

直線定規を使ってカーブをトレースすると、

小さくカクカクを伴ったカーブになってる。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


明日の洋裁教室の宿題。

2018-12-05 00:28:02 | 洋裁(家)

明日は近所の洋裁教室の日。

カジュアルなコートを製作中。

 

 

サイズ42から44にする予定。

 

 

 --------------------------------------------------------------------

 

 

こないだ買ったギャザー押えを使ってみた。

 

 

ギャザー押え、ちょっとやり過ぎたわ。

 

 

バストダーツは、イセで処理してるんだけど、ちょっとシワになってる。

でも、シーチングってイセが難しいから、まぁ、こんなもんでしょ。

シーチングで身頃を作ってから、袖山の高さを測って、

それから、お袖のパターンを作りま~す。

こんなやり方初めて♪

でも、カジュアルだから、袖山低くて良いんだけどね。

そこは先生に相談してみよう。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

 にほんブログ村


洋裁教室の宿題。

2018-11-23 23:08:39 | 洋裁(家)

昨日とは別の洋裁教室の宿題中。

ちょっと薄いコートを作るつもり。

 

 

青い生地は、コートの表地用(ウール・カシミヤ)にと思ってる。

フリースっぽいと言うか、フェルトっぽい感じ。

上3つの柄物は、裏地候補の生地。

ちょっと生地の雰囲気が合わない気もする。

左下は綿100%なんだけど、色味が一番合うから、ちょっと置いてみた。

これは裏地代わりにならないかな?

でも、生地がちょっとしかないので、どうでしょう。

 

 

けっこう透けてるから、使わないほうが良いかも。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

 パターンは、2010年に作ったコートのを使うつもり。

久しぶりに着たら、何かきつい。。。

パターンを確認したら、サイズが42になってる!!

今は44だから、きついはずだわ。

これを1サイズ大きくしたいんだけど、どうだろう。。

 

 

「宿題終わった!」と思ったけど、お袖とお衿のトレースがまだだったわ。

グレーディングピッチ(1サイズ大きく(小さく)するのに、どれ位大きくしたら良いか、その数値のこと。)も、

考えなきゃいけない。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

ふぅ~~。

全然関係ない話なんだけど、

明日のセミナーの持ち物に「スマホ」ってメール来てた。

私、ガラケーなんだけど。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


テレビで「風呂敷の世界」やってたね。

2018-11-06 23:22:25 | 洋裁(家)

マツコのテレビで、「風呂敷の世界」やってたね。

私も、あの風呂敷の本持ってます♪

 

 

 

 

福コチャエ ふろしき 風呂敷 48 おかめ・ひょっとこ ブルー 16-20464-102

これは、番組で紹介されてたもの。

お弁当箱を包んでた。

ちょうど、結び目がひょっとこの鼻の下辺りにきて、面白い。

布好きにはたまらないね!

 

 

「福コチャエ チーフ・小風呂敷 京都 ライトブルー 48cm 【帯付袋入り】」風呂敷(ふろしき)お弁当包み エコバッグ 和雑貨 京都発 日本製

 これで、ワインを包んではった。

可愛い♪

 

 

--------------------------------------------------------------------

ここからは、私セレクトの風呂敷。

 

 

(ムスビ) むす美 風呂敷 68cm ぶらさがりコチャエ どうぶつ ふろしき 綿 蝙蝠 黒 (コウモリ/クロ)

 包んだ姿が可愛い!

これなら、ランチバッグの代わりに持てそう。

 

 

むす美 ぶらさがりコチャエ 風呂敷 68 ナマケモノ キイロ 20463-203

 

 

むす美 ぶらさがりコチャエ 風呂敷 68 サル ブルー 20463-201

  包んだ時の想像付く?

 

 

  

にほんブログ村


帽子の内布選び

2018-10-09 09:36:44 | 洋裁(家)

今日は洋裁教室の日。

帽子の内布は、どれにしよう。

  

 

先生は「汚れが目立たない色が良いですよ。」とおっしゃるけど、

「可愛いのが良いです♪ 汚れたら、その時、考えます!」と布選びを張り切っていた。

でも、なかなか合う生地が無くて、

結局、コットン100%のシャツ生地になってしまった。

画像で見ると、真ん中の紺色が良さそうに見えるけど、

表地の色に近い色が良いかなぁ。

帽子テープに良さそうな、茶色の麻の生地が有ったんだけど、

見つからない。。

布が入った段ボールを動かしてたら、

腰が痛くなってきたので、諦めよう。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


部分縫い、シームポケット

2018-09-26 00:23:58 | 洋裁(家)

洋裁教室で、シームポケットの部分縫いをした。

シームポケットは、何枚か子供服やパジャマで作ってきたけど、あんまり覚えてない自分にびっくり!

急にやった部分縫いだったから、復習してなかったんだよね。

やっぱり、部分縫いの授業の前には、予習又は復習をした方が良いわ。

でも、部分縫いは楽しく出来て、家での復習もすんなり出来て、苦手なシームポケットの袋縫いまでやる気になった!

 

以前通ってた洋裁教室では、2009/11/29日記 に、こんなことやってたのね! 

この服の時は、身頃にステッチはかけずに、コバステッチにしてるわ。

パイピングもやってみよう!

 

 

 洋裁教室でもらったパターンをブログに載せるわけにはいかないので、

我が家で一番高級なズボンと今作ってる私のズボンの袋布を参考にしながら 、

 自分でパターンを作った。

2時間以上かかった気がする。



 -------------------------------------------------------------------- 



赤い生地は、今通ってる洋裁教室での部分縫いの復習。

ちなみに、部分縫いには上糸を明るい色(白)にして、下糸は暗い色(黒)にすると、

後で見返した時に分かりやすいので、おすすめ。

水色の生地の袋布は、自分パターンで練習したもの。

愛用している ポケットの基礎の基礎 には、

型紙も付いてるので、すぐに練習出来て便利。

    わかりやすい写真でマスターするスカート&パンツの縫い方の基礎 を見ながら、

袋縫いのシームポケットを作ってみた。

最後のところがちょっと分からなかったので、

自己流で仕上げた。

 夫のパジャマのポケットは袋縫いになってるんだけど、

どの本を見て作ったんだろう。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村

 


明日は、マイドーム大阪で大阪手作りフェアに行ってきます。

2018-09-07 00:29:46 | 洋裁(家)

台風の続きの話。

近所では、うちの横の小さいビル4件だけ、停電が続いてる。。

関西電力の停電発生地域に載ってないのが、気になる。

「約」という部分に、入れられてるのかな?

 

東京に住んでる妹は、いつも震度4~5で、「大丈夫ですか?こちらでは情報が無いので、心配してます。」とメールしてくる。

「高級マンションではありませんが、震度4で倒れるマンションでは無いと思ってます。。」と返信してる。

そんな妹から、今回の台風でメールは無かった。


スルーするのも何なんで、枕カバーを送ったついでに、台風の報告をした。(停電でやることも無いので、送るものをまとめる事が出来た。)

 「道にはトタン屋根の破片みたいなのが結構落ちてた。屋上に後付けしたようなベランダの屋根とかね。〇〇〇(近所の有名処の会社。)の前がやたらにゴミだらけやねん。掃除せーへんなんて、気にならんのかなぁ。他の会社の前は掃除してはるのになぁ。ここ、いっつも汚いねん!」ってメールしたら、

「こないだの地震で疲労困憊だし、停電だから連絡していいものかどうなのか非常事態過ぎてどうしたらいいものか、考えてたよ。いつもの町が変わってしまって。私には想像つかなくてね。」って返信が来た。

いやいや、こないだの地震は、茨木市等の被害は甚大だったけど、大阪市内のうちのマンションは保険の請求もしてないし、被害は無かったし、

私が欲しい答えは、「ゴミが落ちてたら気も滅入るなぁ。私が代わりに苦情のメールしとくわ!」とか、そんなんやねん!

「被害が無かったとはいえね。。」とまた返信が来たけど、無かった被害の心配をしてくれるなら、

東京の環状2号線の心配をした方が良いのでは?と思ったけど、それは言ってない。。

 

関空とか泉南とか豊中とか、被害が大きい地域は沢山有るけど、全てが破壊されたわけじゃない。

大阪出身の妹でさえ、地域差を分かってないのだから、他の地域から見たら、壊滅状態に見えるんかな?

勝手に、大阪を壊滅させないで~~!

 

明日は予定通り、大阪・本町のマイドーム大阪で、手作りフェアに行ってきまーーす。

10時からです。

  

 

 ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


防災リュックに風呂敷を入れています。

2018-09-01 23:55:19 | 洋裁(家)

私としたことが、防災リュックに風呂敷が入っていなかった。。

非常時にも何かと便利らしいので、生地が有る人は、作ってみてはいかがでしょう。

そして、それを誰かにプレゼントすると、布山が少し低くなる~~。

ペラペラのエコバッグも防災リュックに入れよう。

これも何かと役に立ちそう。

役立つような事が無いのが、一番良いけど。

何枚か作って、妹に送ろう。

このリュックは実店舗で買ったけど、アマゾンで調べてみたら、子供用みたい。。

 

 角は、上手に出来なかったけど、額縁仕立てにした。

薄く仕上がって、満足。

大きさは、100×105cm。

   

 

朝倉染布 超撥水風呂敷 ながれ カラフル

こんな生地が有るのね。。

こういうのは、普段のバッグに入れておきたい。

 

本日9/1に、日本風呂敷協会から、「ふろしき防災BOOK」(税別280円)が発行された。

でも、アマゾンでは売ってなかったので、リンクが貼れなかった。。

お求めやすいお値段だけど、送料はどうなんだろう。

書店でのお取り寄せは可能だろうか?

でも、楽天の風呂敷屋さんでは、送料180円で買える~。

楽天のポイントがほとんど無いから、コンビニに楽天ギフトカードを買いに行かなくっちゃ。

最近、楽天での支払いは、全額をポイント(ギフトカードを自分で購入する)で支払ってる。

(この方法が、一番お得で便利で安全な気がする。)

 

 

自衛隊防災BOOK

シュッとしたシャツでも、浮くんだろうか。。

試してみたい。

 

   

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村


9/7(金).8(土)OSAKA手づくりフェア

2018-08-28 23:59:35 | 洋裁(家)

2018/9/7(金)・8(土)は、「OSAKA手づくりフェア」が「マイドームおおさか」(Osaka Metro 堺筋線「堺筋本町」から徒歩6分)にて、開催されます。

ホームページによると、「手芸用品、服飾材料、ホビークラフト、ライフスタイル、その他関連商品の展示・実演・講習および販売」となっています。

もしかして、私、行くのは初めてかも♪

出展社リストの中で言うと、

芯地メーカーの清水惣(株)と手芸・裁縫などのホビー用品メーカーの(株)ミササ が、楽しみ!

吹けば飛ぶような薄い接着芯は、有るかな?

手芸用品の新製品も楽しみ!

 絶対に初日に行きたい!

ちょっとお小遣い持って行こう♪

今日からちょっと節約節約。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。

にほんブログ村