
「大巨獣ガッパ」
1967年 日本 84分
■監督:
野口晴康
■出演:
川地民夫
山本陽子
桂小かん
小高雄二
藤竜也
●あらすじ
南洋のオベリスク島にやってきた探検隊は、その地でガッパという怪獣の子供を発見した。
彼らは研究のため、子ガッパを日本に連れ帰る。
そして子供を奪われた親ガッパたちが、子供のテレパシーをたどり日本に上陸してくる。
防衛軍はただちにこれを迎撃するが、ガッパは熱線を吐いて街を壊滅状態に追い込んでいく……。
(TSUTAYA DISCASより)
★感想など
昭和の怪獣ブーム全盛の時、ブームをけん引していたのはゴジラの東宝。
続いてガメラ・大魔神の大映であった。
そんな中、他の映画会社も怪獣ブームに乗って怪獣映画を一本だけ制作した会社がある。
それが「大巨獣ガッパ」を制作した日活と、「宇宙大怪獣ギララ」を制作した松竹だ。
単発物と言うのもあるが、いつかは観ようと思いながらも今まで観てこなかった両作品。
まずは本作から観てみたが、これが中々の出来栄えだった。
まず特撮についてだが、東宝の初期作のような、広い街のセットをいくつも作っていたのに驚いてしまった。
街のセットって作るの大変だから、用意してもせいぜい2~3個くらいかと思いきや、
本作では10パターンくらいはあったような気がするぞ。
まあどれも出来栄えは東宝や大映よりかは劣るが、どれも割とそこまで気にしなく良いレベルだと思った。
特撮に縁が無さそうな日活が何でと思ったが、本作の特撮を担当した人は若い頃に円谷英二に師事したらしい。
そう聞くとどうりでと思えるくらい、立派な特撮シーンであった。
また主題歌もかなり特徴的で、ガッパを連呼する歌はガメラを想起させるが
こちらは何だか日活的な感じがするのが、会社の特徴が出ていて面白い。
あと良く指摘されるのがストーリー面で、最初に子供の怪獣が出てきて、後から親の怪獣が出てくるのは
1961年のイギリス映画「怪獣ゴルゴ」を参考にしていると言われているが、
両作を観ると、テイストが全然違うと感じた。
まず「怪獣ゴルゴ」の方は、最初に子供の怪獣が出てくるが別に子供とは謳っておらず、普通の怪獣として扱っている。
だがそこまで圧倒的に強くはなく、人間側が何とかゴルゴを撃退寸前まで追い詰めて高揚していたら
そこにもっと大きくて圧倒的に強い親のゴルゴが登場してきて、人類が絶望するような展開だった。
一方本作の方は最初から子供と分かっていて、それを親が追いかけてくる展開である。
まあそこから特に何のヒネリも無いのが、玉に瑕だが。
週刊誌の会社がレジャー施設を作って儲けようとするところに怪獣発見。それを目玉にしよう!
と言った展開が「キングコング対ゴジラ」を思い出すけど、スケール感がまるで違ったのは寂しいところだね。
でも十分に楽しめたのは間違いなかった。
あとは近いうちに「宇宙大怪獣ギララ」を観る事としよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます