9月一杯,名寄出張のインターバル.久々,拙庵の厨に立つ.
スーパーで見掛けた真鯵をたたきに造り,中落ちでもう一品.残念ながら潮を点てるほどのコンディションではなかったので,味噌仕立ての汁とする.


べた塩をして1時間ほど休ませ,氷水で洗って残った血合いなどをきれいに落とし,水気を切ってこんがりと焼く.

水を張り昆布を沈めた鍋に焼いた鯵中落ちを入れ中火に掛ける.昆布が柔らかくなったら(沸く前で良い)取出して細目の短冊に切って鍋に戻す.

沸いてきたら味を見て,酒と少量の味噌(鯵から塩気が出るので,風味付け程度)で整え,再度沸いた処に笹切りの長葱を散らせば出来上がり.

鯵の出汁と,焼目の香ばしさが味噌と馴染んで美味い! 吸い口には茗荷などもオススメ. ……… そして〆はコレ.

丼メシに残しておいたたたきを載っけ,これも残った味噌汁を熱々にしてぶっ掛ける! ビズホじゃ絶対出来ない一品 !!.
いただきました! 美味かったー (~^)b
p.s.:
ウルトラモバイルを携え意気込んで出掛けた長期出張だったが早々にPCがトラブル(水割りをしこたま飲ませてしまった).以下のUpは暫く想い付くままの順不同.御覧の諸兄,請御容赦!
スーパーで見掛けた真鯵をたたきに造り,中落ちでもう一品.残念ながら潮を点てるほどのコンディションではなかったので,味噌仕立ての汁とする.


べた塩をして1時間ほど休ませ,氷水で洗って残った血合いなどをきれいに落とし,水気を切ってこんがりと焼く.

水を張り昆布を沈めた鍋に焼いた鯵中落ちを入れ中火に掛ける.昆布が柔らかくなったら(沸く前で良い)取出して細目の短冊に切って鍋に戻す.

沸いてきたら味を見て,酒と少量の味噌(鯵から塩気が出るので,風味付け程度)で整え,再度沸いた処に笹切りの長葱を散らせば出来上がり.

鯵の出汁と,焼目の香ばしさが味噌と馴染んで美味い! 吸い口には茗荷などもオススメ. ……… そして〆はコレ.

丼メシに残しておいたたたきを載っけ,これも残った味噌汁を熱々にしてぶっ掛ける! ビズホじゃ絶対出来ない一品 !!.
いただきました! 美味かったー (~^)b
p.s.:
ウルトラモバイルを携え意気込んで出掛けた長期出張だったが早々にPCがトラブル(水割りをしこたま飲ませてしまった).以下のUpは暫く想い付くままの順不同.御覧の諸兄,請御容赦!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます