goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

今期初;雪道をオホーツクへ, & 行掛の駄賃

2010-11-30 22:30:40 | 徒然
10月下旬以降久々の外勤.薄曇の札幌,正午発.社用のワンボックスで一人遠軽向き,素直に行くかと思いきや.ありゃ“雪のため(今は降って無いんだケド…)”道央道,美唄で強制的に降ろされちまった.致し方なく深川まで12号線にエスケープ.


混みまくり;湿った圧雪,つるつるの路面.30km/h足らずでも一寸不用意にブレーキングすればABSの効きを待たずに何処かがズれる.しゃーねーなァ,とことこ行くしか無ェか…

深川からも道央道に戻れたのだが給油所をミスって(元々砂川SAでの予定だった)旭川市街のゴタ.比布で17時,“日の有る内に峠越え”の目論見は敢無く潰えた.後は焦らず,確り行くッきャ無い.
19:20,遠軽のビズホ着.砂川で遅い昼メシ:ラーメン喰った時間を除いて7時間弱.北見峠のバイパスが出来る前でもココまで時間食ったことは無かったよなァ… 走行たった 260km 足らずにしては,久々ハードなドライブでした.
シャーベット・圧雪・峠のブラックアイス… シーズン初め;良いトレーニングには,なったケドね. あ゛~! 尻がまだ,揺れてる (^^;)…
画像その他は帰庵してからにしよ!



画像Up,& 追記;@2010/12/01:ハジかれて已無く,のR12.
“味のまるとも”@砂川/砂川駅前で“しおラーメン”



こーゆーコトでも無ければもう一寸先送りになってたかな.オホーツク方面,高速乗ったら外勤序でにゃ中々寄れないこのお店.暖簾では“まるとも食堂”さん,軒行灯は“味のまるとも”.
カウンター10席足らず(後に待合の長椅子有り),“おばちゃん(自称)”一人の切盛.余所者に御愛想は有りません.待合席の上に貼られた煤けた品書;ラーメン3味:各¥450-・ 大盛ラーメン:¥500-・ ライス:¥100-・ ラーメンライス:¥550-,以上.
時分を大分過ぎても半分ほど埋まったカウンター.丁度空いていた端近に着いて,おばちゃんと目が会った刹那に“塩,お願いします” …で暫し.待つ間,3組:6名様がご来店.


“しおラーメン”,然有り気の無い御顔立 …?
…啜れば然し,スープ:豚,居ます!カガクのチカラも感じます… 恐くは御口に召さぬ諸兄も御在とは存じますが…. 私,確りハマりました! それでいいのだ!
札幌/白石の同名(画像は塩ラーメン:¥500-;@2010/04/24)とは,由来や御好みは兎角,ベクトルは既に少し異なるか,と…

なまらウマかった~ぁ! ご馳走様でした!!
いやァ,sari大人;御説の如し! 飛切の,満足感でつ (o^ ')b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠鰊と大根葉で スパゲティ・アーリォオリオ

2010-11-14 23:34:55 | 烏合庵の食卓
休日昼餉.今日は私が担当.
冷凍庫から取り出したのは厚田産のぬかニシンと当別産の大根の葉.どちらも先日増毛方面へのぷちドラついで,厚田漁港の朝市と当別の野菜直売所で求めたものだ.こいつで一寸,以前から暖めていたレシピ(キィワード = アンチョビ へしこ パスタ)に挑戦!

と,ゆーワケで,用意の材料(分量は,だいたい…です ^^;)ゞ


スパゲティ乾麺(1.7mm):500g(多めの3人前)
ぬかニシン:1尾(頭を落としたもの;糠付きで 150gほど)
大根の葉(刻んで湯掻いたものを冷凍保存):150g
大蒜(冷凍保存):中ぐらいの大きさのもの:4片
鷹之爪(種をはずして):2本
オリーブオイル(EXV):適宜
塩(パスタの茹で湯用):適宜

先ずはぬかニシンの下拵え;表面の糠は鱗落しも兼ねて包丁の背で,腹に詰まった分はティースプーンで拭って燃えるゴミに.端から水で洗い流したほうが手早いが,下水道への負荷軽減(タダノジコマンゾクデス).


糠を落して洗ったら水気を拭って三枚に卸し,腹骨を引いて小口から5mm程に刻んでおく(中落ち・腹骨際は,この単品では使わない;ちょっと勿体無い気も…).

次はソースの仕立て.パスタを湯掻くのと同時進行したいところなのだが,そこまでテキパキと出来る自信が無いので予め.


フライパンにたっぷりとオリーブオイルを引き,包丁の腹で潰して背で粗く叩いた大蒜と粗く輪切りにした鷹之爪を,常温で確り馴染ませてから弱火に掛ける.そのままじわじわと,大蒜から小さな泡がじくじく染み出る加減でオイルに風味を移してゆく.


染み出す泡が落着き加減になったら鰊を入れて,火をやや強め炒めてゆく.この時も,鰊に泡が浮くようになったら火を弱め,じくじくと炒める(と言うより,煮るイメージかな).


鰊の身が解れてきたら大根葉を入れ,同じ要領でじくじくと.鰊の蛋白質と大根葉からの水分でオイルが乳化してきたら頃合だ(本当はこの時点でパスタが茹上るのがベスト).
そのまま熱を加え続けると再びオイルが分離してしまうので潔く火を止め,パスタを湯掻きにかかる(正直言えば,下の画像は一寸分離し始めてます ^^;)ゞ



沸かしておいた湯にたっぷり目の塩(1%強かな:吸い地より一寸塩辛いくらい)を入れ,パスタ投入.


ソースを吸う余裕を残したいので,パスタの茹で時間の目安はパッケージの指示より1分ほど短め.予定の2分ほど前に1本齧って加減を確め,上げる1分ほど前にソースのフライパンを中火に掛け,お玉半分ほどの茹で湯を加えて伸ばしながら温める.温まり,乳化が均等になったらとろ火に落しておく.


パスタを上げて,表面の水気を飛ばさぬように直様とろ火に掛け置いたフライパンに移し,ソースと和えれば出来上り(笊には上げず,茹で鍋から直接ソースパンに手繰り入れるのがベスト).皿に盛り,パルミジャーノはお好みで.
“糠鰊と大根葉のスパゲティ・アリオリ”,ボナペティート!


おー! 出来ちゃいました. モルト・ボーノ (o^ ')b
その辺の壜詰めアッチューゲでつくるより美味いんでナイかい,コレ? 家人の評価も“また食べたい!” 拙庵パスタメニュー久々のクリーンヒット.
まあ,仄かに糠が香るんで,イタリアンの方々には正面切ってはお勧め為兼ねるところでありますが (^^;)ゞ

いやー,糠鰊,三平汁は固より結構洋モノとも相性が良さそうだ.こりゃ,バーニャカウダとか,そうそう,馬鈴薯との相性は実証済み(皮のまま茹でた‘インカの目覚め’に焼いて解した糠鰊を添えて↓)なので,“ヤンソン氏の誘惑”も是非,試してみなければ!



おまけの一品(加筆:2010/11/18);糠鰊の酒酢びたし
此方は仕入れたその日の仕立て.

糠鰊は同じ要領で下拵えして皮を引き小口から1cm程の幅に削ぎ切り,酢水(1:3程度)で洗って軽く絞っておく.敢えて塩抜きはしなかった.


酢で〆ると言うより酒浸しに一寸酢の風味を添える気持で.煮切った酒3:酢1を合わせ,鰊と多目の白髪葱(水には晒さない),輪切りの鷹之爪(適宜)をひたひたに浸して冷蔵庫に1~2時間休ませれば出来上り.
軽く汁気を切って小鉢に盛る.鰊の身に白髪葱をふわりと纏わせ,鷹之爪ひとひらを天に盛れば程好い景色になる.


美味いです.芋焼酎のロックにはばっちり(ビール類にはお勧めしません).酒肴とて,敢えて塩辛め・クセを残した仕立てなので好みは分れようが,“鰊切込”がお好きな方のお口には合うかと…
鰊を三枚に卸した後,一晩ほど塩抜きしてから大根・人参の千切りと共に甘酢(芥子を少し溶いても良い)に漬ければ,口当り良く仕上がると思う.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Imp,タイヤ換装!

2010-11-07 22:51:23 | Ape & Imp
10月26~27日の降雪は何とか大過なく遣り過せたが(私の行動時間帯・経路には路面に積雪は無かった),さすがに11月ともなれば何時積雪路面になってもおかしくは無い.穏やかな日曜午後,遅まきながらタイヤ交換.スタッドレスは3シーズン目の ブリジストン ブリザック REVO 2.


何時もの手順,右前輪から作業開始,時計回りに作業を進める.タイヤのローテーションは前後のみ.ナットは手締め→クロスレンチ→インパクトレンチ4打.左前輪で換装完了.



ワイパーブレードも冬用に換装して行きつけのSSでエア圧を調整すれば,Impはきっちり冬支度.

この冬もまた,確り行こうぜ,相棒!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のマルタイ(ラーメンじゃないョ ^^;)

2010-11-06 22:58:26 | 徒然
休前日とて晩酌がだらだらと深更に及んだ昨夜.終列車(“終電”と呼べるのは再来年春からのようだ…)も過ぎた札沼線の方から何やら含もった機械音…
 何じゃろべー? と出て見れば, …居た! ↓こんなの!


保線車両のようです.少々鉄分多めな私(ジュラルミンっ気も結構多いのだが^^;)ゞ. ワクワクと見ていれば…
札幌方向へ 2~3m 位のピッチで尺取虫のように進みながら,止った時に“ヴヴヴヴヴ…”


車両中央,車内からのライトが煌々と鉄路を照らすあたり.アームが軌条を挟んで道床のバラストに差し込まれ,振動で締め固めてゆく.締固め機構は前後スライド式で,1回の停車中に車両後ろ側から前へ,何箇所かの締め固めを行う.
車両の後には係りの方が徒歩で追従して,検尺でゲージ(レベルかな?)を確認していた.
進む速度は徒歩よりもずっと遅いので,作業の様子を興味深く見守りながら,ぶらぶらと拙庵最寄の踏切まで随伴してしまった.


来し方より始発が来るまで4時間あまり.今夜の作業は何処までだろうか?  お疲れさまです!

で,一寸アタってみたら,こーゆーヤツらしいです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする