午前中,つれあいの食材調達に付き合った土曜日.日曜の走りに備えApeを軽整備.
先だってドライブスプロケットを交換した折,メカニックさんから“チェン,緩めにしてありますから”と言われてはいたが,その後300kmほどを走ってジャダーが少し気になりだした.今までは節目の整備(シーズンインのオイル交換など)ついでにショップにお願いしていたのだが,これを機会に自分でも… と,ゆーワケで (^^;)ゞ
ユーザーマニュアルには,チェンの遊び(弛み)の範囲と“緩過ぎる時は走行しないこと・調整すること”との注意が記してあるが,調整の方法についての記載はない.本来はサービスマニュアルを購入しそれに従うべきだろうが,何れローテク(ベーシックと言うべきか)な一台,そこはそれ.元来機械好きの目見当で…
Apeをガレージから引き出し,サイドスタンドを立ててチェンの弛みを確認.

やっぱり相当緩んでる.50mm以上は有るな.“走行しないこと”の範疇ですナ.早速作業開始.

先ずはリアブレーキロッドのアジャスターを充分後ろまで送り,

スィングアーム後端;チェンアジャスター(左右)のロックナットを緩める.

リアハブボルトのナット(チェン側:左)を緩めたら,

チェン側のチェンアジャストナットを締めて規定の弛み(25~30mm)近くに合わせる.

同側のインジケーターを確認して反対(ブレーキロッド)側のアジャスターをインジケーター同位置まで締める.

バイクを起こし,前後左右に2~3度軽く揺すって馴らし,チェンの張りを確認.

必要ならば再度アジャスト,決まったらロックナットとハブボルトをきっちり締付けて作業完了.

最初に緩めたリアブレーキのアジャストも忘れずに (o^ ')b
調整後,豊平川向こうの職場まで野暮用足しついで,一寸遠回りの試走.ジャダー解消(当り前か),リニアに掛かるトルクが心地好い.やっぱりセッティングはきっちり決めておくべきだな.面倒がらず,小まめにやらなきゃな.
さてさて.明日は何処を,走ろうか…
先だってドライブスプロケットを交換した折,メカニックさんから“チェン,緩めにしてありますから”と言われてはいたが,その後300kmほどを走ってジャダーが少し気になりだした.今までは節目の整備(シーズンインのオイル交換など)ついでにショップにお願いしていたのだが,これを機会に自分でも… と,ゆーワケで (^^;)ゞ
ユーザーマニュアルには,チェンの遊び(弛み)の範囲と“緩過ぎる時は走行しないこと・調整すること”との注意が記してあるが,調整の方法についての記載はない.本来はサービスマニュアルを購入しそれに従うべきだろうが,何れローテク(ベーシックと言うべきか)な一台,そこはそれ.元来機械好きの目見当で…
Apeをガレージから引き出し,サイドスタンドを立ててチェンの弛みを確認.

やっぱり相当緩んでる.50mm以上は有るな.“走行しないこと”の範疇ですナ.早速作業開始.

先ずはリアブレーキロッドのアジャスターを充分後ろまで送り,

スィングアーム後端;チェンアジャスター(左右)のロックナットを緩める.

リアハブボルトのナット(チェン側:左)を緩めたら,

チェン側のチェンアジャストナットを締めて規定の弛み(25~30mm)近くに合わせる.

同側のインジケーターを確認して反対(ブレーキロッド)側のアジャスターをインジケーター同位置まで締める.

バイクを起こし,前後左右に2~3度軽く揺すって馴らし,チェンの張りを確認.

必要ならば再度アジャスト,決まったらロックナットとハブボルトをきっちり締付けて作業完了.

最初に緩めたリアブレーキのアジャストも忘れずに (o^ ')b
調整後,豊平川向こうの職場まで野暮用足しついで,一寸遠回りの試走.ジャダー解消(当り前か),リニアに掛かるトルクが心地好い.やっぱりセッティングはきっちり決めておくべきだな.面倒がらず,小まめにやらなきゃな.
さてさて.明日は何処を,走ろうか…