goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

木下沢(こげさわ)梅林!

2025年03月21日 | 日記
先日(19日)の突然の雪には驚かされましたが、すぐに雨に変わり雪も積もる事がなくて良かった。
未だ寒い日があったりで中々暖かくならないですが、今週末より本格的に春になりそうです。
そんな中、17日(月)に木下沢梅林に行って来ました
木下沢(こげさわ)梅林とはJR高尾駅前よりバスで小仏峠に向う道で、その間には沢山の梅林があり白梅が約9割
小仏峠近くまでの旧甲州街道沿い約4.5kmにわたって点在する8つの梅林を「高尾梅郷」と総称するそうです。






この木下沢梅林は高尾梅郷の中でも一番大きな梅林で、特別に開放された時にしか園内に入ることができない。
例年3月の開花時期に合わせて園内を開放し、約1,400本もの紅梅と白梅の木がゆるやかな山裾の斜面に広がり
梅が開花する春には、一面に咲き誇る紅白の梅のコントラストが素晴らしいそうなのです。
実はこの木下沢梅林には3,4年前に車で行ったのですが、駐車場に入れなくて引き返したことがありました。
当時は小さいながらも駐車場があったのですが、今年は全くありませんでした。
今年は高尾梅郷梅まつり各梅林には駐車場がありませんと、しっかりと明記されてたので電車とバスで行きました。














簡易トイレが設けられた所から梅林で、入ると直ぐに幾つかのベンチがあり時計を観たら12時丁度
家から持って行ったお赤飯や果物・デザートを食べて、ラッシーパパが背負ってるリュックを軽くする。

















 


 


林内を見渡しても殆ど白梅なので紅梅を捜してると、梅は紅梅が咲き終わる頃に白梅が咲くのだと
ボランティアの方が教えてくれましたが、元々、紅梅の本数が少ないようです。
確かに山の斜面に植えられた紅梅白梅は素晴らしかったです











この梅園が何故、特別な時期だけしか解放されてないのかが分かったような気がします。
殆どの梅の木が老木で、今にも倒れてしまいそうな木が沢山ありました。
帰ろうとバスの時間を見たら40分以上あり、其処で待ってても面白くないので
バスの時間まで幾つの停留場まで歩けるか分かりませんが、下りなので歩いてみました
↓の地図の「大下」から「擦指」の3停留場を歩きました、〇で囲った停留場。





途中に「マス釣り場」があったのですが、定休日でした。
釣り場の周りは山で釣った魚を貰ってるのか分かりませんが、シラサギ?が山の木に止まって長い時間動きませんでした。
又、芸術家が住んでらっしゃるのか、裸体の女性像の石像が無造作に置いてあったりで
ラッシーパパは私が途中で歩けないと言わないか心配したようですが
家に着き、万歩計は9000歩弱でしたが、楽しく歩けました。












前回の記事で、娘が7歳の時に着た着物が出てきたと書きましたが
その着物地を使って、何かを作ってみようと着物を解きました。





20日(木)は祭日でしたが、手芸の会はありました。
















最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わたすげ)
2025-03-22 20:58:59
高尾梅郷の一番奥にある木下沢梅林まで、電車とバスを使って行かれたのですね。私が10年以上前に行った時には、梅林のすぐ近くに駐車場があり、そこに止めて、起伏のある木下沢梅林を歩きました。今は、駐車場が無いのですね。紅梅白梅とっても綺麗に咲いていますね。写真からも白梅が多いのが分かります。
この景色の中で、パパさんとお昼は気持ちが良いですね。
帰り道にも、色々な景色を楽しみながら9000歩、頑張りましたね。

娘さんの7歳のお祝着を丁寧に解かれましたね。
華やかな模様で、吊るし飾りの一部に、きっと映えますね。
20日の日の手芸もお世話になりました。松っぽくりの花は、くくり花を隙間に入れていく作業も楽しかったです。
返信する
Unknown (sinabi)
2025-03-23 10:49:30
高尾梅郷の奥の方にあるのですか?木下沢梅林大きな梅林ですね。初めて知りました。花の中でのランチも楽しいですね。電車とバスを使って行かれたのですか。色々な景色を見ながら9000歩良い運動と目の保養体にもいいし、良い事ばかりの楽しいお花見。

娘さんの7歳の時の晴れ着綺麗ですね。それを解かれて、つるし雛の一部にこれも素敵ですね。楽しみです。
返信する
高尾梅林 (☆銀河☆)
2025-03-23 15:14:46
 3月10日、ラッシーさんの1週間前に高尾梅林に行きました。まだまだ3部咲き。

 初めてなので、木下沢梅林は知りませんでした。
本当にきれいに咲いていますね。
 この時期しか開放されていないとの事、ぜひ行ってみたいと思いました。
 我が家は駅から歩き、遊歩道梅林、天神梅林、荒井梅林、湯の花梅林などを散策し、するはし豆腐店で豆腐とドーナツを買い、バスで帰ってきました。
 娘さんの着物、何ができるのか楽しみにしています。
返信する
Unknown (nk-kinshiro)
2025-03-23 19:44:50
こんばんは😃🌃
地名って、本当に独特な名前有りますね、この漢字だけ読んでは、こげさわ、とは、、です😅
大きな梅園の中の一つで、一番広いんですね🎵
電車とバスで、、良いですね🎵
人での多い所はとかく駐車場に困ったり。難しかったりしますさ、そこまでの旅程も楽しめます❤️
梅園は。入った途端、梅の甘い香りがしますよね🎵
確かに白ばかりより、紅色きれいで、素敵なんですが、白が有ってこそその中に見る紅色!
そのバランスの良い所が好きです❤️
素敵な時間を、1日かけて、良い経験、で、良かったですね😃
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-23 21:06:07
わたすげ 様

わたすげさんも10年以上前に木下沢梅林に行ったのですね、私が3年位前に行った時は臨時駐車場が入口の隣にあったのですが
その駐車場が満杯で入れなくて、八王子城に行き居館を周って来ました。
今年は高尾梅郷は何処も駐車場は無いと書いてあったので、電車とバスで行きました。
私のカメラが古いからか奇麗に写らないのですが、斜面一面に咲いた紅梅・白梅が奇麗でした。
帰りのバスを待つ間に、駅方面に下りながら3つほど停留場を歩きましたが、久し振りに歩き楽しかったです。

娘の7歳の時の祝い着、吊るし飾りの何かに利用したいと解きました。
わたすげさんも松っぽくりに、くくり花を隙間に入れて可愛い花が出来上がりましたね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-23 21:15:07
shinabi 様

木下沢梅林は高尾梅郷の一番奥で、一番大きい梅林だそうです。
毎年、梅の時期に2,3週間しか公開せず、駐車場も無いので洗車とバスで行きました。
バスを待つ間に3停留場を歩きましたが、何もせずに40分もバスを待つより歩いて色々な景色が観れて面白かったです。

娘の7歳の時の祝い着、吊るし飾りの何にするか決めてませんが利用したいと思ってます。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-23 21:26:09
銀河 様

私が木下沢梅林に行った1週間前に銀河さんも、高尾梅郷に行ったのですね。
銀河さんが行った時には未だ早かったようですが、私は丁度奇麗な時期でした。
銀河さんは高尾駅から擦指(するさし)のバス停まで歩き、私は擦指バス停まで歩きました。
バス停の所が「するはし豆腐店」で、私も店に入ったのですが誰も居なくて出てしまいました。

娘の7歳の時の祝い着、吊るし飾りの何かに利用したいと思ってます。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-23 21:38:38
kinshiro 様

名前の読み方って沢山あるから、ひらがなを振るのでしょうね。
この木下沢梅林には3年位前に車で行ってるのですが、駐車場が満杯で近くの八王子城に行ったのですが
今年は高尾梅郷の全てに駐車場が無いと書いてあったので、電車とバスで行きました。
帰りのバスの時間には40分もあったので、駅に下りながら3停留場を歩き色々な景色が観れて面白かったです。

木下沢梅林は元々、白梅が多いようで、その中に時たま紅梅が観えるのが奇麗でした。
歩いてる途中疲れたと思いましたが、9000歩弱も歩けた事に自分でもビックリでした。
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-03-25 16:22:51
木下沢梅林をコゲサワとの読み方、難しいですね
今年は梅の花を見に行かずじまいだったので
あちこちのお友達ブログでお花見させてもらいました
こちらの木下沢梅林も広い園内に1400本もの梅が見事ですねぇ
良い香りが漂って来そうです。
お帰りはバスを待つ間に歩かれて9000歩だったとか、
ママさんらしい選択だなぁと思いましたよ
途中の裸婦の像が無造作に転がっている景色はちょっとびっくりでした(;^_^A
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-30 17:43:52
ビオラ 様

返事が遅くなり申し訳ございません。
26日(水)~28日(金)まで旅行に行ってて、帰って来たので返事しようとしたらネットが繋がらず
今日、息子に見て貰ったらルーターが壊れていたそうで、ルーターを交換して貰いました。

漢字の読み方は難しいですね、私も今回で読み方を知りました。
ビオラさんは今年は梅の花を見に行かずじまいだったのですね、私は逆に2ヵ所電車やバスに乗って観に行きました。
木下沢梅林は本数は多いですが、老木が多かったです。
バスを待ってる間に歩いたのですが、途中に大きな裸婦像が置いてあるのには私もビックリでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。