goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

伊東「按針祭 海の花火大会」!

2019年08月11日 | 伊東の家
伊東に10日の「按針祭 海の花火大会」を見る為に9日(金)の15時過ぎにに出掛けた
余りに暑い毎日なので伊東の家に行っても出掛ける気が起きないし、やる事と言えば畑の草取りですが、
2週間前に行って草取りしてたので今回はそれほど草も伸びて無かった。



私は伊東の畑の草取りで2年連続で何かの虫に噛まれた刺された?で、夜も痒くて目が覚めてしまうほどで
あの痒さを思うと夏の草取りは憂鬱なのと、ラッシーパパがやらなくていいというので甘えました。
幸い、今回は雑草も少なかったのでラッシーパパ一人で10日・11日の早朝と10日の夕方の3回に分け
伊東の庭の方の草も取ってくれて綺麗になりました。











私は伊東の家に行く時は必ず手芸の道具を持って行きチクチクしてますが、今回は御殿まりの吊るし飾りを提げる為の必要な作品
今回は中心に提げる「這い子人形」の材料を持って行き、男の子・女の子の2体を作る事が出来ました。



  



10日の夜20時~21時まで1時間「按針祭 海の花火大会」でした。
伊東の家は高台にあり海から打ち上げる花火が、家の中からでは観えませんが一寸道路に出れば特等席になります。
普段は留守が多い別荘族も、この日を狙って来てるのでしょう。
あちこちの家から灯りがともりお客さんを呼んでるお宅からは賑やかな声がして、花火を楽しんでます。
花火の写真を撮るのは難しくて皆様には素晴らしさがお伝え出来ないのですが、一応観て下さい。











今日(11日)は昨日からお盆の帰省ラッシュが始まってて、我が家の場合は上りなのでそれほど心配ないかと思いましたが
やる事も無いので10時前に伊東の家を出て12時には八王子の家に着いたので、帰って来てから洗濯やら庭の水やりに買い物と
沢山用事が出来て良かった。
その買い物でマサバの切り身を買ったのですが、その切り身をビニールの袋に入れ一寸脇に置いて置いたら
スーパーの袋に入れずに持ち帰ったらしく家に帰ってから入って無いのに気付き、店に問い合わせると忘れ物として届いてるとの事
日本は平和ですね、先日のTVで外国の方がお財布を落とし戻らないと思いながら交番に届けたらお財布が届いてたと感激してましたが
私も金額が少々なので感激までとは言いませんが嬉しいですね。
お店に取りに行きました。






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2019-08-12 19:44:53
這い子人形のなんて可愛いこと!一晩で作り上げてしまったなんて早い。

花火大会がお宅の道から見えるなんて贅沢ですね。
私は結婚後最初に住んだ狛江のアパートの屋上で多摩川のを見ただけです。
蚊に刺されるし、夜出かけて見に行かなかっただけのことですが、この頃テレビで放映されたのを見ています。実にいろいろなのがあるので感心しています。
ギネスブック入りしたのは800mも幅があるとか。

パパさん、草取り、本当にお元気です。
返信する
Unknown (あざみ)
2019-08-13 10:45:20
草引きは、大変です。私も虫よけのスプレーを掛けて畑に行きますが、とうもろこしが虫で全滅だったのでもうガッカリで4日ほど行って居ません。ナスとトマトぐらいが収穫出来るかも知れませんがナスが水不足だとダメですね。
私の顔のようにシワシワ、フニャフニャになります。
そうそうゴーヤも。ゴーヤは水につけて置くと生き生きと蘇ります。

ママさんは本当に手芸がお好きですね。
もう小物は私は卒業しました。目が見えにくいしね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2019-08-13 22:22:29
tona 様

這い子人形ですが生地は既に型紙に合わせカットしてあったので、縫うのは以前に何体も作ってますので1日で仕上がります。

八王子の家でも「八王子まつり」で花火が上がりますが、我が家から見えないので花火は見ませんが
伊東の家では高台ですので、海から打ち上げるのが良く見えます。
道路に座って観てます。
最近はあちこちの観光地で花火大会をやってますので、お互いに切磋琢磨して益々綺麗な花火を観せてくれますね。

ラッシーパパは子供の頃から畑など色んな事を手伝だわされてたので慣れてます。

返信する
Unknown (ラッシーママ)
2019-08-13 22:37:53
あざみ 様

あざみさんも畑の草取りは大変ですか。
とうもろこしが虫で全滅だったようでガッカリの様子、分かります。
我が家も前回に伊東の家に行った時に、遅かったけれどジャガイモを掘りましたが
半分以上が腐らせました。
ジャがイモの葉っぱが枯れてきたら採り頃と聴いてはいたのですが、7月中は雨ばかりで行く間が無かったのです。
こんなでも悔しいので、あざみさんの気持ちは分かります。

ナスは水が沢山必要と奈良の姉から聴いてましたがゴーヤもそうですか。
ゴーヤは水につけて置くと生き生きと蘇るのですか、それは知らなかったです。

私は娘の頃は手芸なんてまったく興味無かったのですが、産後リュウマチで思うように歩けず
私は暇が嫌いでアウトドアが出来ないのなら家の中で出来るもので手芸をやりだしましたが
私の性格上、手を付けたものはトコトンやるので、他所様から見たらそう見えるのでしょうね。

私もあざみさんのように自分の作った物をオークションに出せる程の腕も無いので
小物作りで満足してます。
アザミさんの作る着物リフォーム、素晴らしいわ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。