毎日、変わり映えの無い生活をしてるのでブログネタが無く、久し振りの更新です。
政府は11日を期限としていた新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を31日まで延長
東京、大阪、京都、兵庫に加え、新たに愛知、福岡を対象となり、又また31日までの我慢はきついわ。
今日(9日)は「母の日」でしたね。
長男夫婦から毎年「母の日」にはお花が送られてきましたが、2,3年前から「グルメセット」が送られてくるようになりました。
普段はお互いにご無沙汰してますが、このような気遣いが嬉しですね。

娘からは欲しい物を言って下さいとのメールでしたが、本当に欲しい物が無いので
コロナが落ちついたら美味しい物をご馳走して下さいと返信しましたが、その気遣いが嬉しいです、ありがとうね。

ジャーマンアイリス2種咲きました。


やっと庭の手入れも済み人様にお見せ出来るようになりました。



イチゴも少しですが赤く色づき、見てくれは悪いのですが食べてみると甘くて美味しい。
こんな少しでも自宅の庭で採れるのは嬉しいですね。

昨日(8日)・今日(9日)と1日中、庭のブドウの手入れと棚作りに忙しかった
と申しますのは、我が家には「ピオーネ」と「シャイン・マスカット」のブゴウの木が1本づつあるのですが
其々が植えてから5,6年経つでしょうか、植えて2,3年経った頃に両方のブドウの実が初めて生りました。
生ったと言っても2,3房ですが何の手入れもしないのに収穫出来て、見てくれは悪いですが結構甘くて食べれたのです。
その後のシャイン・マスカットは殆ど実を付けず
ピオーネの方は結構実を付けてくれて、実が大きくなるの毎日楽しみに見てたのですが
実が大きくなるに従って玉に黒い斑点が入って、やがて落ちてしまって収穫出来ないのです。
「黒とう病」と言う病気だそうです。
私が植えた2種類のブドウは素人が育てるには難しいようで、只植えただけでネットで育て方も調べもせず
実が採れるようになる迄には大変な作業をしないと採れないようで
ラッシーパパの実家があった山梨の庭にはワインにするブドウだそうですが、広い庭一杯にブドウが生り
その量と言ったら何百キロも沢山採れ過ぎて、我が家は勿論ですが私の親姉妹にまでブドウを送ったものです。
ラッシーパパはブドウの収穫までに両親が何度も消毒し大変さを知ってるので、私が植えると行った時に反対されたが
反対されてすぐに止める私ではありません。
自分でやってみて失敗なら納得もしますが、やらずに止める事は出来ません
今更ですがブドウの育て方を知れば知るほど難しい、ブドウが雨に弱いなんて信じられない
ラッシーパパの実家では庭で沢山のブドウを収穫してたので・・・
雨除け対策を施しておきましょうとネットで書いてありますが、そんな事は考えた事も無かったし
ブドウはつる性の植物ですので、このときに支柱を立てるとの事ですが
我が家は以前に園芸でアーチ型があったので、それを支柱にピオーネを植え
シャイン・マスカットにはフルーツパーゴラの棚を作りました。


ところがです、この支柱は背が高過ぎてブドウの蔓の勢いが凄くて
冬に剪定して今の時期は芽かき(いらない芽)や誘引をするそうですが
とにかく背が高過ぎて伸縮ハサミで切るくらいでは形がどうにもならず、今迄は伸ばし放題
偶にはラッシーパパに頼んで枝を結わえて貰ったりしてたのですが
その時に三脚を使うのですが、ラッシーパパも不安定で怪我しないか心配する程で
次男からは三脚には乗るなと言われてる程。
そんな私が急に何故、ブドウの育て方に注意するようになったか
それは何年も実が付かなかったシャイン・マスカットに驚くほど実が付いてるのです。
これだけ実が付いたのですから何としても1房でも食べたい。

そこで自分一人で何時でも高い所にも手が届くような踏み台が欲しいと思ったのです。
早速注文し届きました。
チェア踏み台は折り畳みで耐荷重約100キロ、小さい折り畳み踏み台も約50キロで私が乗っても問題ありません。

足元に落ちてる茶色い枝ですが、これは冬の間に剪定すべき枝ですが
今の芽かきの時期に滅茶苦茶な枝を切りました。
この芽かきをするにあたって7日(金)に1日中ネットで勉強しました。
そして「ブドウ栽培はやることはたくさんあるように見えますが、やり方とタイミングさえ守れば必ずできます。」
の言葉を信じてやってみる気になったのです。
やる事が一杯ですが、取り敢えず雨に弱いとの事なので駐輪場の傍に植えてあるシャイン・マスカットの木の細い枝なら未だ動かせそうなので
駐輪場の屋根の下に誘導すべく、それには実をならせる枝をはわせる為に縦横にアルミの四角棒と太い園芸支柱棒を買いに行きました。
勿論ラッシーパパにも手伝って貰ってホームセンターに買いに行ったのですが、アルミの四角棒は4メーターを8本に太い園芸支柱棒8本
太い園芸支柱棒8本は車に乗せられましたが、アルミの四角棒は4メーター8本は車に乗せる事が出来ないので
ラッシーパパが歩いて持って帰って来たが、兎に角長いので歩くのに気を使ったようだ。

駐輪場の屋根に縦横に組むのに二人で結構な時間を費やした。
今回高い所の作業もチェア踏み台があったので危なくないが、やはりラッシーパパにやって貰うので最小限で止めて貰って
ラッシーパパが家の中に入ってから、私は一人でチェア踏み台に乗ってやったが危なくないが疲れた。

今日(9日)になってから昨日二人で組んだ棚がどうしても気に入らない。
理由はアルミの四角棒4メーター8本に太い園芸支柱棒8本を組んだのに
1本の長い棒の端と端2カ所しか結んでないのと、天井からの隙間が幾らも無い事
そこで小一日使って一人で直しました。
写真で分かるでしょうか、天井からの隙間を30センチくらい空けたのと
1本の長い棒の6カ所を結んだ。


明日は駐車場の前に植えたピオーネのブドウを手入れしようと思ってますが
どのようになりますやら。