goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

ブドウの袋掛け、しました!

2022年07月02日 | ブドウ

朝から暑くて口から出る言葉は「アチー」

朝起きてすぐにやるのは庭の花に水やりですが、一寸動くと汗ビッショリで首にはタオルを掛け

上品に汗拭きなどでは間に合わずで、タオルが放せない状態です。

我が家のユリ園?でも6月から順に花が咲き出し、既に咲き終わってしまったのもありますが

 

 

毎年、沢山の花を咲かせてくれるオリエンタルリリーも、今年も沢山の蕾を付け咲く準備をしていますが

今はカサブランカが咲いてます。

 

 

 

6月30日(木)以前、私が勤めていた会社の会長夫人と、その友達のIさん(会長夫人)と私で久し振りにランチした。

この3人、誕生月が4月で会長夫人とIさんは同じ歳で私の1歳お姉さん、そして会長夫人と私が月日が同じで

コロナ前迄は3人で誕生祝いを毎年やってたのですが、コロナで一昨年・去年と実現できず

今年、誕生祝い関係なく、やっと会う事が出来ました。

 

梅雨明け早々から東京も連続35度前後が続いてる日で、駅ビルで待ち合わせだから良かったのですが暑くて

会長夫人が予約してくれてた「がんこ」は歩いて2,3分の所、個室でゆっくり話しが出来ました。

 

 

あまり長く話してると悪いので、デザートを頼み12時過ぎから15時まで話し込んでしまった。

 

 

この時に三人其々持ってきたお土産の交換です。

この二人はお花をとても喜んでくれるので、我が家の庭で増えた花で可愛いのを鉢植えにしたのと

伊東の畑から掘り上げたばかりのジャガイモに、東京の姉から貰ってきて冷凍してあった美味しいワカメね。

 

 

 

 

  

 

次回は涼しくなってから会いましょうと別れたけど楽しかった。

 

 

我が家には2種類のブドウの木(ピオーネ・シャインマスカット)がありますが

このブドウは雨にあたると病気になり易いので、今は殆どのブドウ園ではビニールハウスで育ててますが

我が家もピオーネのブドウ棚に梅雨に入ったと聴き、ビニールの屋根を掛けました。

 

 

 

春から雨が降った後に何回か消毒をしてたのですが、屋根が無いブドウにはやはり病気が出てしまいました。

その病気とは「黒とう病」と言うブドウの実に黒く斑点が入ってしまい、実は柔らかくならないそうで

黒とう病に掛かってしまったブドウの実(沢山ありますね)を切り落としました。

 

 

 

梅雨明け宣言があったのでビニールの屋根を取り外しました。

ビニールの屋根の下にあったブドウは黒とう病に掛かって無いです。

 

 

昨日(1日)2種類のブドウに袋掛けしました。

食べれるのは何時頃でしょう、とても楽しみです

 

 

 

 

 


ブドウの花が咲きました!

2022年06月07日 | ブドウ

昨日(6日)、関東・甲信地区が梅雨入りし、平年より1日早く

九州南部より早いのは17年振りだそうで、これから約1ヵ月前後は鬱陶しい日にちが続きますね

 

我が家の2本のブドウの木(シャインマスカット・ピオーネ)の実も大きくなってきました。

一昨年までは実が付いても何時の間にか落ちてしまい、去年から2本の木にブドウの実が沢山付いてるのを見て

自分で育てたブドウを1房でも食べてみたいと本格的にネットで勉強し、去年の収穫は4房づつでしたが

形は悪かったけれど、売ってるブドウに負けない程の甘さで美味しかった。

「ブドウの育て方」を勉強した甲斐があったか、今年はシャインマスカットが6房でピオーネが13房生ってます。

ここに来るまでには実の付いた枝を何本も折ってしまい勿体ない事をしましたが、失敗も勉強の内来年に生かそうと思ってます。

 

皆さんはブドウの花が咲いた状態を見た事がありますか、私は去年ネットで知り今年初めて自分の目で見る事が出来ました。

去年はブドウの花が咲き終わってからブドウの花の事を知ったので、見る事が出来なかったのです

 

 

↑の写真の左側ですがブドウの先端が未だ咲いてません。

今年はブドウの花を見ようと毎日見に行き、リベレリン処理(結実を安定させ、無核(種なし)にする為)の時期を待ちました。

リベレリン処理とは、ブドウの花が満開の日から3日以内にリベレリンの液にブドウを潜らす事です。

ブドウの花が落ちてしまってからではリベレリンの液に潜らせても遅いのですが、その満開の時期が分からなくて

今年はリベレリンの液に潜らしたのと潜らせないのとがありますが、これも勉強の内で来年に生かすつもりです。

 

 

長い時間が掛かりましたが、やっと「御殿まり」が完成しました。

以前に御殿まりを作り余りの面倒くささに嫌気がさし、2度と御殿まりには手を出さないと思いながら

又もや手を出してしまったが、最後の御殿まりを作り終える頃には気が重かった

これで吊るし飾り用の中心に下げる御殿まりが出来上がったのです。

 

 

 

 

2日(木)は手芸の日で仲間の作品を見せて貰いました。

 

 

↑の写真の右側のヒマワリは私も以前作り持ってますが、ウクライナの募金用に仲間達が作ったそうで

私も少ないのですが募金に協力できました。

 

 

 

 


ブドウ棚を作りました! 

2021年10月19日 | ブドウ

昨日から急に寒くなり、東京では今日(19日)は11月末の温度だったそうで道理で寒かったですが

先週など暑い日もあって半袖、動くと汗が出て扇風機を回してた程なので未だ暖房器具など出して無くて

ホットカーペットなら何時でも出るので、ホットカーペットで暖を取った程です。

 

15日(金)16日(土)に伊東の家に行って来た

6月から9月までは月1回、畑の草取りに行ってたけれど

今月に入ったら畑の雑草も寒くなってきたせいか、殆ど出てなくて助かったが

今回行ったのは畑に柿の木が植えてあり、その柿の木に少しですが実が付いていたので柿の実を取りに行ったのと

ジャーマンアイリスを株分けして、八王子の家に持ち帰る事でした。

この柿ですが昔のゴマ入り柿で凄く美味しいのですが、お店では売ってないので貴重なのです。

 

私は果物なら何でも好きですが、売ってる柿は渋抜きした柿や平たい次郎柿は味が物足りなく

遅くに出回ってくる富有柿は少々丸い形をして、渋抜きした柿や次郎柿に比べたら美味しいと思いますが

子供の頃に食べたまん丸いゴマ入りの柿は見当たらずで、伊東の畑に1メートル位の高さの柿の木を植えたのが4,5年前ですが

皆さまはご存じですか、柿の木の甘柿でも完全甘柿と不完全甘柿があって

完全甘柿は種子の有無にかかわらず常に甘柿になる品種で、温暖な地域での栽培に向いていて

不完全甘柿は、種子が多く入ると甘柿になる品種で授粉樹が必要だそうです。

不完全甘柿は授粉しないと甘柿にならないので、花粉を多く持つ品種を授粉樹として植える必要があるそうです。

 

私は最初、柿の木を1本通販(柿の種類・元山)で買い求め八王子の庭に植えたのですが

1本でも結実しますが自家結実性が低いので、近くに禅寺丸や筆柿などの受粉樹を植えた方が良い という事を後から知って

ホームセンターで禅寺丸を買い、元山の近くに禅寺丸を植えて4,5年になりますが

未だ八王子の柿の木は実を付けた事が無いのです

この時に禅寺丸を2本買って、1本を伊東の畑に植えたのです。

伊東の畑に植えた禅寺丸、去年は5,6個の実を付け今年は15個位の実を付けました。

未だ実を取ってしまうのには一寸早かったが、伊東の家に行った時に取らないと取りはぐってしまうので取ってきましたが、味は甘さが薄いのですが

ゴマが入ってて硬くて美味しいですね。

 

 

寒い地方では甘柿の品種を植えても甘い実はならないそうで、甘柿は暖かい地方を好むそうで関東より西の方が無難だそうです。

同じ年に八王子2本、伊東の畑に1本植えたのですが、その大きさの違いも凄過ぎる。

 

 

 

柿の実は枝先に生るので枝を切ってはいけないのに

八王子の柿の木の枝先を邪魔だからと毎年切ってたのですが、伊東の柿の木は実が付くのに何故、八王子の柿の木は実が付かないのだろうと不思議に思いネットで調べて、理由が分かったのです。

それからは八王子の柿の木の枝先を切らないようにしたので、来年は実が付くでしょうか?

 

伊東の畑のジャーマンアイリス、先月行った時も2,3株を株分けして伊東の畑に植えて来ましたが

今回は株分けしたジャーマンアイリスを八王子に持って帰り、庭に植え替えた。

 

 

 

 

以前に我が家の庭にブドウの木が2種類あり、その2種類に3,4株実が付いたことは載せましたが

先日取りました。

形は悪いですが食べてみると、店で売ってるシャインマスカットとピオーネの味に負けないほど甘くて美味しい

 

 

少しですが東京の姉宅に、甲斐路のブドウを買い足して送ったら、お礼の電話があって

本当に美味しいけど、八王子の庭で出来たブドウと驚いていた

 

 

ブドウが雨に弱い事を、今年初めて本格的にブドウの育て方を勉強して知ったので

以前に便利屋さんに雨避けを作って貰おうと打診したが、返事が無かったので

ネットでブドウ棚と雨避けのビニールが、セットで売ってるのを知り注文して届いた。

我が家のラッシーパパは大体の事は嫌がらずにやってくれるのですが、大工仕事は苦手らしく

今迄に大工仕事は殆どやった事が無いので心配でしたが説明文を読み

ラッシーパパが届いたパイプ等に印を付けるのに2,3時間掛かり

組み立ては二人で9時頃から17時まで昼食は菓子パンを外で食べ(二人とも休んでしまうとやる気が無くなる)

何とか作ったが疲れた

 

 

 

 

広い土地にブドウ棚を作るには、こんなに時間は掛からないのだけれど

我が家には既にブドウの木が植えてあり、狭い土地にブドウ棚が作れるか幅を何度も図り

やっと作り終えましたが、ブドウ棚の下に植えてあった植物を最初は踏まないようにしてたけれど

途中から植物を気にしてたら作れないので、可哀そうだけど諦めた。

 

 

 

 

 

 

 


来年の為のブドウ棚作り!

2021年08月07日 | ブドウ

毎日、暑いですね

オリンピックを無観客にしても、新型コロナウイルスがデルタ株を中心に

これまでに経験したことのないスピードで感染が拡大してるようで

既に緊急事態宣言が発令されていた東京都と沖縄県に合わせ

埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに8月2日から31日まで緊急事態宣言を発令され計6都府県に拡大した。

宣言の期限が現在、来月22日までとなっている東京と沖縄の期限も31日までと、合わせて延長されましたね。

 

北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県では、まん延防止等重点措置が適用されてる中

福島・茨城・栃木・群馬・静岡・愛知・滋賀・熊本もまん延防止等重点措置が

8月31日まで適用される。

 

年寄りの殆どの方はワクチン接種2度終わり、接種前の緊張感も薄らぎ安心感を得ました。

感染者は若者に多いようですが、1年半以上の制限で長期間の緊張感を持つ事は難しいですが

不要不急の外出を控えて自衛するしかないですね。

 

 

暑くて出掛けるのも億劫になり、TVでオリンピック観戦しながら応援してますが

日本のアスリートの人達の頑張りに目を見張り、特に若い子が目立つようになりましたね。

そのオリンピックも明日で閉会式、2週間の熱戦に熱くなりましたが終りとなると寂しいです。

次は8月24日(火)パラリンピックの開会式から9月3日(金)もTVで応援したいと思います。

 

 

今日の題名の「来年の為のブドウ棚作り」ですが、我が家のは2種類のブドウの木があり

ピオーネとシャインマスカットの幼木を4,5年前に買って来て、庭の一部に植えた事は何度もブログに載せてますが

私にはブドウを育てる知識は全く無く、只、生ったら嬉しいな程度で植えたのです。

ブドウの枝の伸びは凄くて、何をどうしていいのかも全く分からずでしたが

植えてから3年後位からは2種類とも2,3房を付けてくれたのですが、それが何時の間にか無くなってるのですが

何時頃から無くなってるのかさへも関心が無かったのです。

 

今回、ブドウ棚を増やしたのはシャインマスカットの方で枝は伸び放題、傍に太いソルダムの木があるのですが

このソルダムの木の枝にシャインマスカットの蔓を伸ばして占領し始めたのです。

私としては都合が良いので、そのまま放って置いたのですが

それが今年の春には20房くらい実を付けてくれ、初めて1房くらい実を食べてみたいと思ったのです。

シャインマスカットをスーパーなどで見ると1房2000円前後ですから、絶対に1房は食べたい・・・

そこでブドウの育て方を動画を何度も見て勉強しました

 

ブドウも何種類もあり、私が買ったブドウの2種類は育て方も難しいようで

ブドウの中でもピオーネとシャインマスカットは雨に弱く、何方も屋根が無いと難しいと言われてます。

偶々、シャインマスカットは伸びに伸びてベランダの下に葉を伸ばし、屋根の下に実が生ってます。

もう1ヵ月もしたら実も食べられるようになると思いますが、ここまで大きくするには大変でした。

毎日、2種類のブドウの葉っぱの状態を見て、病気になった葉っぱを見つけるとすぐに切り落とします。

病気になった葉っぱを放って置くと他の葉っぱに伝染して、折角なった実も全部落ちてしまうそうで

病気にならない為の消毒を2,3回散布して、余計に伸びた枝は剪定します。

ここまでやっと分かってきたのですが、今やってる事は来年の為にやってるのです。

 

今年実を付けたブドウは、去年に剪定した枝に実が付くそうで

主枝から伸びた枝をむやみに切ってしまうと、来年は全く実が付かないようです。

私は剪定の仕方も分からないので、葉っぱを切らずにいたのが良かったようで

毎日枝の伸び方を見ては、来年に実が付くように枝をあっちに張りこっちに張りしてます。

 

そんな事で、今生ってる実は去年の枝についてるのですが、主枝に葉っぱが全くありません。

私が主枝から葉っぱが出ると、選定の仕方が分からず全部毟り取ってたのです

ブドウの幼木から3本に枝が出て、本当は①と③だけ枝をのばす所を

私が知らなくて②を余分に出してしまったのです。

②は当然①や③に比べて細いですが、駐輪場の屋根の下に伸ばしてます。

 

 

①や③の枝は太いのですが葉っぱが全く出てません。

これでは実が付きませんし屋根が無いので、実を付けるのは難しいでしょう。

 

 

そこで②の枝を伸ばす事にしました。

 

 

↓の写真の黒い矢印がある枝を、これから大事にして伸ばします。

ベランダの下の枝は冬になり落葉したら、①か③のどちらか1本を残し切ってしまうおうと考えています。

 

 

この新しく伸びてる枝ですが成長が早くて、棚の長さを付け足さないと足らなそうなので

ラッシーパパに手伝って貰い、棚を付け足しました。

 

 

 

ラッシーパパですが一寸でも何か仕事をする時はゴミと同じで、拘りがあるのか必ず作業着に着替えます。

 

 

今日は台風の影響か、凄い雨が降ったり晴れ間が見えたと思うと又降ったりでしたが

作業をしてる間は雨も降らずで助かりました。

もう1種類のピオーネの棚も屋根無しなので、いずれ屋根ありに考えてますが

その時は又載せますね。

 

 

 

 


ブドウに袋掛けしました!

2021年07月05日 | ブドウ

先日、伊東の畑で採れたジャガイモが美味しくて、美味しいと次男と娘に話したら

娘は昨日(日)来てジャガイモや他の物を持って帰り、次男は食べに来た。

ジャガイモ料理と言えば代表が「肉じゃが」、その肉じゃがを作りました。

今回の肉じゃがは、冷凍してあった生姜焼き用の肉を使ったので厚過ぎますね

私は雑なので盛り方が汚いですね

量も沢山作り過ぎてしまいます。

 

 

 

先日、買い物に行きましたら私の好きな「ライチ」が売ってました。

このライチ、市場に出てる時が少なく価格も高いので中々買う事が出来ないのですが

今回、凄く安く売ってたので3袋も買ってしまいました。

1個食べてみたら甘くて美味しいの

凄く得した気分で2袋は冷凍しました。

 

 

 

 

2種類のブドウも先日に傘掛けしましたが、今日(5日)袋掛けしました。

①袋掛けの代表的なものは病気や害虫、鳥や雨、風からぶどうを守ること。

②甘く育てる過程で葉に養分を与える必要がある、ただ、果物は生で食べるもの

直接、口に入れるものに農薬がかからないようにするという意味もあるそうです。

③ぶどうは、完熟前に表面にブルームと呼ばれる白い粉が発生する。

これは、水分蒸発を防ぎ害虫を寄せ付けないなどの効果があるが、そのままにしておくと雨や風で流されてしまうことも。

袋掛けしておくとこのブルームを保護することも出来るそうです。

 

 

 

 

 

 

我が家のユリ園、益々賑やかになってきてます。

玄関や窓を開けるとユリの香りが部屋に入ってきて、外に出ると香りが強いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カサブランカのユリとオリエンタルのユリの違いが分かりません

ネットで調べてもカサブランカの特徴は、純白で大輪、香りが強いのが基本だそうで

花は俯き加減に咲くのが特徴で(カサブランカそっくりなのにやや上向きに咲くのはクリスタルブランカで

花弁にツンツンと小さな突起があり、 咲くに連れて花が大きく反り

  色付きのカサブランカと呼ばれる物は本来、 ロビーナ、マレロなどの別の名前がついておりますので別の品種だそうです。

これらの大輪で香りのある近い品種のユリ達をまとめて、オリエンタル・ハイブリッドリリーと呼ぶそうです。 

 

 

 

 


ブドウに傘掛け!

2021年06月18日 | ブドウ

PCが壊れ長男に助け船を出してデーターも復元できたけれど

未だ未だ不具合が出て、メモに箇条書きして長男に再々々々(こういう言う方するのかしら)来て貰い

やっと今迄のように使えるようになったが、PCの故障は懲り懲りだわ

 

裏庭では「大雪山ショウマ」が既に咲き終わりですが、「青花フウロ」は2,3日しか咲いてません。

 

 

 

アジサイのウエディングブーケは毎年咲くのですが、アジサイ・コンペイトウは今年買った花です。

今はなんの花でも種類が豊富で後から後から新種の種類が出てきますね。

 

 

クレマチスの7種類目が咲きました。

 

 

 

 

 

この花の名前、教えて下さい。

 

 

我が家の野菜くずは堆肥を作る為に土に埋めてるのですが、毎年埋めた土からトマトの芽が生えてきます。

今年も沢山のトマトの苗が生えてきましたので、その苗を庭に埋めました。

 

 

 

 

実が付いてみないと何の種類か分からないのですが、園芸店で買ったミニトマトの苗2本は既に大きくなって実が付いてます。

後から植えたトマトの苗が7,8本あるので、充分に楽しめそうです。

 

 

今日の題名のブドウに傘掛けしたですが、今年初めてシャシンマスカットとピオーネに其々10房以上の実が付いて

せめて1房でも食べたいとブドウの勉強を始めたのが5月でした。

今迄にも実が付いた事があるのですが、何時の間にか無くなっていたのさへ気が付かない程でしたが

流石にこれだけ実が付いてくれると嬉しくて、何とか実を大きくしたいと思うのですが

私が植えた2種類は高級ブドウで通ってますから育て方も難しいのでしょう。

 

食べられるようになる迄には色々な苦労、例えばブドウの病気の「黒とう病」

ブドウは雨に弱いそうで、最近のブドウ園は屋根の下で育ててるようです。

私は何も知らずに只、2種類のブドウの木を買ってきて庭に植えただけなので

今迄は伸びた蔓はどうするのか、何時選定するのかなど全く知らずに伸ばし放題だったので木がヒッチャカメッチャカ

それが1房でも食べたいが為に「ブドウの育て方」から勉強をしたお陰か、10房以上あったブドウも今は2種類とも4房くらいしか残ってませんが、ここまで大きくなりました。

 

「ブドウの育て方」の動画を何度も見て、今はブドウの笠掛けの時期らしく傘を掛けてみました。

ベランダの下で育ててるシャインマスカットの方は、雨が掛かり難いので「黒とう病」にも成り難いらしく

傘掛けはそのまま掛けました。

 

 

 

 

 

一方ピオーネの方ですが屋根が無いので「黒とう病」になりやすく、毎日葉っぱなどの様子を見て

「黒とう病」の葉っぱを見つけると即切り落としてます。

実に黒い斑点のようなのが見えますが、これが「黒とう病」で、これを取らずにいると他の実に移ってしまうので

この斑点の付いた実は落としてから傘掛けしました。

 

 

 

 

 

 

もう少し経ったら袋掛けしますが、8月頃には食べれるかなぁ・・・

 

 

 

 


ブドウの病気、見つけました!

2021年05月27日 | ブドウ

未だ梅雨入りして無いようですが、関東地方は先週より殆どが曇りや雨マークで気分が滅入りますが

偶に天気が良いと心ウキウキ、こんなに空の状態で1日が気分爽やかに過ごせるのですね。

そして今日は1日本降りの雨で寒かったですね

 

昨日(26日)は月1回の8人でのブログ仲間のズームの日

1カ月ぶりに8人と顔を会わせお喋り、内容はコロナワクチンの事で全員予約が取れ

昨日現在で3人が1回目のワクチンを受け、接種は痛くも痒くも無いようですが

接種後は人に寄って症状が違い、肩が凝ったり腕が上がらなかったりしたようですが

翌日は平常に戻ったそうです。

来月のズームの時は全員が1回目は受け、2回目も終わってる人が半分以上のようです。

これだけ接種する確率が高くなってきてるのですから、コロナも下火になる事でしょう。

 

我が家にピオーネとシャインマスカットのブドウの木を5,6年前に植えて

今迄にもブドウの実が付いた事はありましたが、その実の数も少なく何時の間にか実が落ちた事すら気にして無かったのですが

どうした事か今年は両方の木に沢山の実が付いたのを見て、何としても1房は食べたいと私にやる気のスイッチが入りました

正直言って剪定の仕方も全く分からずで、5,6年も放っておいたブドウの木ですから枝は伸び放題で太い枝になってます。

本来なら枝はI型・T型・H型の一つの型に決めたら、蔓を柵に誘引して形を作っていくそうですが

我が家のブドウはその形が全く出来て無く、例えると蛇のクネクネ型?

そのクネクネ型から沢山の枝が出てるのですが、当然ですね剪定などした事が無いのですから・・・

 

そこでネットで「ブドウの育て方」から勉強を始めたのですが

ブドウは雨に弱くて梅雨時は特に病気になり易いそうで、ブドウの病気は黒とう病・ベト病・晩腐病(おそくされ病)があって

ネットで其々の病気の症状を説明してたのです。

私も我が家に生ったブドウの実に黒い点や茶色になった葉など見た事があったのですが、それが「黒とう病」と言う病気で

黒とう病は菌が繁殖して空気中を浮遊して感染が拡大する、それを知らずにいると他の枝葉も感染してしまうそうで

この病気を絶つには「とことん切り落とす」。

 

先日の記事で我が家のブドウにも黒とう病らしきのを見つけたので、消毒薬と噴霧器を買って来て1回目の消毒は終わらせました。

天気が良ければ午前中は庭に出て雑草取りやお花の手入れに3,4時間は経ってしまいますが

ブドウの勉強を始めてから庭に出ると最初に、必ずブドウの生育の状態を見てチェックするのが日課のようになってしまい

昨日、ラッシーパパに手伝って貰って2度目の消毒をしました。

1回目の消毒の後にブドウの実にチャック付きの透明のビニール袋を被せた事を書きました・・・こちら

 

その後に感じたのですがチャック付きの透明のビニール袋は、実に対して袋が長過ぎて空気が入らずで駄目になってしまうのではで

ブニール袋の長さを短く切って、2回目の消毒後にまた被せました。

 

 

 

 

そんな事もあって気になり、今日は雨が降ってるので部屋の窓からブドウの葉っぱを見ると、チトおかしい

これは又、黒とう病になってる葉っぱを見つけました

すぐに取らないと他の枝葉に移ってしまう

シャインマスカットは屋根があるベランダの下に誘引してるので、雨でも関係なく取り除く事が出来ましたが

よくよく見ると黒とう病とは違う症状の葉っぱがありました

葉が丸まってきて葉の裏が白っぽくなってるのです、これが「ベト病」だそうです。

梅雨の頃が最も盛んで、病原菌が降雨や水滴によって葉や幼果や新梢に感染するそうです。

こちらもすぐに取り除きました。

 

 

 

 

 

毎日ブドウの生育を見てたら何となく分かってきました。

我が家は庭から出た雑草や花柄などは、ラッシーパパが集めて堆肥にするのですが

今回取り除いた葉っぱ等は病気なので、このまま放置しておくと他のブドウに移ってしまうそうで

ビニール袋に入れきっかり結わきゴミとして捨てるように書いてあったので

ラッシーパパには念を入れて「このゴミは捨てないと大変な事になるので絶対に他のゴミ(堆肥)と一緒にしないで、ゴミ屋さんに出すからね」としつこくお願いしたが

一寸油断して切った葉っぱをそのままにしてると、ラッシーパパがゴミ(堆肥)のゴミと一緒にしようとする。

これは絶対に駄目、やらないで

車庫前のピオーネのブドウの葉っぱを見たら黒とう病の葉っぱを見つけたが、雨が降ってるのでそのままにし

明日は天気のようなので早速ピオーネの方の病気の葉っぱを処分しないとね。

黒とう病の恐ろしさが書いてありました、ネットからです。

 

2017年、長野県の長野市/中野市でシャインマスカットが全滅したと言うニュースを聞き

あらためて「黒とう病」の恐ろしさを知りました。

なんでも7月ごろに長野県の果樹試験場に「ぶどうに褐色の斑点がでている」と問い合わせが相次ぎ黒とう病の感染が発覚。

数千房ものシャインマスカットを廃棄せざるをえなかったそうです。

長野市では7月から平年の2倍もの雨が降り湿度が高かった為

黒とう病の特徴である胞子が広がって感染が拡大したとの事でした。

 

黒とう病と晩腐病の殺虫剤はは先日買った薬剤で間に合いそうですが

ベト病の薬剤は買わなければいけません、明日でも買ってこようと思ってます。

毎日、様子を見る事が肝心なようです。

 

 

 

 

 

 


ブドウの育て方に没頭してます!

2021年05月21日 | ブドウ

今年は沖縄・奄美地方以外は平年より19日以上も早く1位か2位という記録的な早さの梅雨入りのようで

関東地方は未だ梅雨入り宣言が出て無いですが、今週から毎日雨マークが続いて既に梅雨入りしたかのよう・・・

今年最後のジャーマンアイリスが咲きました。

咲き出しから咲き終わりまで1ヶ月くらいを毎日楽しませてくれて、ありがとね。

また来年も綺麗に咲いてね。

 

 

 

 

 

 

今年も歯抜けのように淋しい咲き具合でしたが、それでも13種類咲いてくれました。

毎年、来年こそは花園みたいに咲かせたいと思いながら、全部の花を咲かせるのは難しいです。

これでもわざわざ見にくれた人や、道行く人から「綺麗ですね」と言われると嬉しいです。

写真からは伝わらないのですが、花が大きいジャーマンアイリスなので目立ち

実際に観た方が綺麗でしたよ

今年も4,5人の人が見に来てくれたので、来年こそはです

 

1軒隣のMさんとは花仲間、お互いの庭の花を見て無い花を交換してるので

庭では殆ど同じ花が咲いてますが、Mさんは育てるのが上手で

我が家から分けてあげた花が元気に育ち、私が枯らしてしまった花が出戻りはしょっちゅうな事で

Mさんも庭に出てる時に会う程度ですが、先日に戴いたレタスが大きくなってきました。

我が家二人の食事ですから、欲しい時にプランターのレタスの葉を何枚か採れば間に合います。

 

 

 

 

今日は朝から雨でしたが、最近は天気が良ければ午前中一杯は庭に出てますね。

一寸のつもりが庭に出ると3,4時間は経ってしまいます。

特にブドウの実が付き出してから、俄然やる気が起きて毎日動画で「ブドウの育て方」の勉強

今迄全く放りっぱなしだったので枝がひっちゃかめっちゃかで、今の枝は冬になったら根元近くからバッサリ切り

ブドウの仕立て方からやり直さなければなりませんが、その為の勉強をしてます。

買ったチェアー踏み台が役に立ち、1日に何度もブドウの蔓の伸び方を見て

その椅子に上がっては枝の誘引をしてます。

先日買った折り畳み踏み台は低すぎたので買い直しました、耐荷重は100キロです。

 

 

 

今は個人のブドウ園の人が動画でブドウの育て方を何回かに分けて分かり易く説明してくれてるが

そのプロの人達がブドウは雨に弱く屋根の下でないと収穫出来ないと言ってるのです。

我が家のブドウ2種類は屋根が無くて、毎年実が付いても収穫に至らなかった理由が分かり

来年は屋根の下に蔓を誘引しようと、今からその準備で蔓を屋根下に誘引してますが写真で分かるでしょうか。

 

 

 

折角生った実を何とか収穫出来ないかとネットで調べ、屋根無しで何人も失敗の中に只一人収穫した人がいたのです。

その方によるとチャック付きポリ袋を梅雨明けまで被せ、その後は通常の紙製ぶどう袋(耐水性あり)に変え完熟を待つ。

収穫出来るか分かりませんが、この方法を見習ってみました。

 

 

 

 

 

 


ブドウの事を勉強中!

2021年05月13日 | ブドウ

今、私達の関心事はコロナワクチン、ブログ仲間でもあちらこちらでワクチンの予約が取れたという中で

もっとも争奪戦を繰り広げてるのが横浜市、ブログ仲間が二人います。

人口が多いのに申し込みが1カ所でサイトがパンクし、その後も何度も挑戦してるようですが

予約を取る為に何日も振り回され未だに予約が取れない始末、いったいどうなってるのでしょうね

早く予約が取れて気持ち的にも落ち着きたいですよね。

 

毎日、お天気が良ければ午前中一杯は庭に出て花達の面倒を見てますが、特にブドウに時間を掛けるようになりました。

2種類のブドウを植えて6,7年、ブドウは棚に伸びる為に背が高くなり

手入れをするには三脚に乗らなければならず、私は三脚は怖くて乗れないのでブドウの枝が延び放題でした。

それが前回のブログに書きましたが、急に面倒をみてみようかなの気持になったのです。

その後の庭に咲いてる花達です。

 

 

 

 

 

 

 

このニオイバンマツリですが玄関に出ると良い匂いがします。

 

 

 

裏庭では山野草の丁字草が咲いてます。

 

 

 

ジャーマンアイリスも1種類咲いてくれましたが、もう1種類が咲けば今年のジャーマンアイリスもお終いです。

 

 

 

↓の黒色系のジャーマンアイリス、色は似てますが一寸違います。

違いが分かるでしょうか

エボニィエンジェルの方がブラックスーティットに比べて紫掛かっていますが

このように並べるから比較できるのであって、普段はどちらも黒と呼んでもおかしくないですね。

 

 

 

前回の記事で駐車場前のピオーネの方のブドウ棚ですが、分かる範囲で手を加えてみましたが

こちらの棚も高過ぎて手を入れて無いので枝が延び放題です。

手を加えた前後の写真です。

 

 

 

 

ここ4,5日、ネットでブドウの育て方を毎日見てたので、おかしい葉っぱがあるのに気が付きました。

葉っぱが縮れてるのです。

雨に弱いブドウの実に病原菌が入り込み腐れせてしまう「黒とう病」

実に雨が当たると黒とう病になり易いらしく、何方のブドウ作りにも屋根を設置と書いてあり

屋根無しで2,3年頑張ってみた人が、実が病気にやられ全く出来ないので屋根を付けたそうで

そういう方って器用で自分で屋根を取り付けてます。

 

我が家の男共(息子二人)はネット関係には強いのですが、ラッシーパパも含め大工仕事はまるで駄目

屋根を付けて貰えるか「市のシルバーセンター」に問い合わせましたが

高齢者が作業するため、できる作業に限りがあり、ぶどう棚くらいの高さであると足場を組まないと難しいため

センターとして承ることができないという返事があり、今 便利屋さん2軒に声を掛けてますが返事が無いので難しいかも。

 

取り敢えず消毒しようと噴霧器と消毒薬を買って来てので散布するつもりですが

今、雨が降ってるので明日にでも消毒しましょう。

折角やる気になったけれど、気持ちが萎えそう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 


母の日&ブドウ棚!

2021年05月09日 | ブドウ

毎日、変わり映えの無い生活をしてるのでブログネタが無く、久し振りの更新です。

政府は11日を期限としていた新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を31日まで延長

東京、大阪、京都、兵庫に加え、新たに愛知、福岡を対象となり、又また31日までの我慢はきついわ。

 

今日(9日)は「母の日」でしたね。

長男夫婦から毎年「母の日」にはお花が送られてきましたが、2,3年前から「グルメセット」が送られてくるようになりました。

普段はお互いにご無沙汰してますが、このような気遣いが嬉しですね。

 

 

 

娘からは欲しい物を言って下さいとのメールでしたが、本当に欲しい物が無いので

コロナが落ちついたら美味しい物をご馳走して下さいと返信しましたが、その気遣いが嬉しいです、ありがとうね。

 

 

ジャーマンアイリス2種咲きました。

 

 

 

 

 

やっと庭の手入れも済み人様にお見せ出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

イチゴも少しですが赤く色づき、見てくれは悪いのですが食べてみると甘くて美味しい。

こんな少しでも自宅の庭で採れるのは嬉しいですね。

 

 

 

 

昨日(8日)・今日(9日)と1日中、庭のブドウの手入れと棚作りに忙しかった

と申しますのは、我が家には「ピオーネ」と「シャイン・マスカット」のブゴウの木が1本づつあるのですが

其々が植えてから5,6年経つでしょうか、植えて2,3年経った頃に両方のブドウの実が初めて生りました。

生ったと言っても2,3房ですが何の手入れもしないのに収穫出来て、見てくれは悪いですが結構甘くて食べれたのです。

その後のシャイン・マスカットは殆ど実を付けず

ピオーネの方は結構実を付けてくれて、実が大きくなるの毎日楽しみに見てたのですが

実が大きくなるに従って玉に黒い斑点が入って、やがて落ちてしまって収穫出来ないのです。

「黒とう病」と言う病気だそうです。

 

私が植えた2種類のブドウは素人が育てるには難しいようで、只植えただけでネットで育て方も調べもせず

実が採れるようになる迄には大変な作業をしないと採れないようで

ラッシーパパの実家があった山梨の庭にはワインにするブドウだそうですが、広い庭一杯にブドウが生り

その量と言ったら何百キロも沢山採れ過ぎて、我が家は勿論ですが私の親姉妹にまでブドウを送ったものです。

 

ラッシーパパはブドウの収穫までに両親が何度も消毒し大変さを知ってるので、私が植えると行った時に反対されたが

反対されてすぐに止める私ではありません。

自分でやってみて失敗なら納得もしますが、やらずに止める事は出来ません

 

今更ですがブドウの育て方を知れば知るほど難しい、ブドウが雨に弱いなんて信じられない

ラッシーパパの実家では庭で沢山のブドウを収穫してたので・・・

雨除け対策を施しておきましょうとネットで書いてありますが、そんな事は考えた事も無かったし

ブドウはつる性の植物ですので、このときに支柱を立てるとの事ですが

我が家は以前に園芸でアーチ型があったので、それを支柱にピオーネを植え

シャイン・マスカットにはフルーツパーゴラの棚を作りました。

 

 

 

ところがです、この支柱は背が高過ぎてブドウの蔓の勢いが凄くて

冬に剪定して今の時期は芽かき(いらない芽)や誘引をするそうですが

とにかく背が高過ぎて伸縮ハサミで切るくらいでは形がどうにもならず、今迄は伸ばし放題

偶にはラッシーパパに頼んで枝を結わえて貰ったりしてたのですが

その時に三脚を使うのですが、ラッシーパパも不安定で怪我しないか心配する程で

次男からは三脚には乗るなと言われてる程。

 

そんな私が急に何故、ブドウの育て方に注意するようになったか

それは何年も実が付かなかったシャイン・マスカットに驚くほど実が付いてるのです。

これだけ実が付いたのですから何としても1房でも食べたい。

 

 

そこで自分一人で何時でも高い所にも手が届くような踏み台が欲しいと思ったのです。

早速注文し届きました。

チェア踏み台は折り畳みで耐荷重約100キロ、小さい折り畳み踏み台も約50キロで私が乗っても問題ありません。

 

 

 

足元に落ちてる茶色い枝ですが、これは冬の間に剪定すべき枝ですが

今の芽かきの時期に滅茶苦茶な枝を切りました。

この芽かきをするにあたって7日(金)に1日中ネットで勉強しました。

そして「ブドウ栽培はやることはたくさんあるように見えますが、やり方とタイミングさえ守れば必ずできます。」

の言葉を信じてやってみる気になったのです。

 

やる事が一杯ですが、取り敢えず雨に弱いとの事なので駐輪場の傍に植えてあるシャイン・マスカットの木の細い枝なら未だ動かせそうなので

駐輪場の屋根の下に誘導すべく、それには実をならせる枝をはわせる為に縦横にアルミの四角棒と太い園芸支柱棒を買いに行きました。

勿論ラッシーパパにも手伝って貰ってホームセンターに買いに行ったのですが、アルミの四角棒は4メーターを8本に太い園芸支柱棒8本

太い園芸支柱棒8本は車に乗せられましたが、アルミの四角棒は4メーター8本は車に乗せる事が出来ないので

ラッシーパパが歩いて持って帰って来たが、兎に角長いので歩くのに気を使ったようだ。

 

 

駐輪場の屋根に縦横に組むのに二人で結構な時間を費やした。

今回高い所の作業もチェア踏み台があったので危なくないが、やはりラッシーパパにやって貰うので最小限で止めて貰って

ラッシーパパが家の中に入ってから、私は一人でチェア踏み台に乗ってやったが危なくないが疲れた。

 

 

今日(9日)になってから昨日二人で組んだ棚がどうしても気に入らない。

理由はアルミの四角棒4メーター8本に太い園芸支柱棒8本を組んだのに

1本の長い棒の端と端2カ所しか結んでないのと、天井からの隙間が幾らも無い事

そこで小一日使って一人で直しました。

写真で分かるでしょうか、天井からの隙間を30センチくらい空けたのと

1本の長い棒の6カ所を結んだ。

 

 

 

明日は駐車場の前に植えたピオーネのブドウを手入れしようと思ってますが

どのようになりますやら。