パソコンで水彩画を描かれますお馴染みのミスター靖さんからメッセージ付きで
水彩画を送って頂きましたのでご紹介いたします
紅葉曼荼羅という画題も興味深いですネ
ご感想などお寄せ下さいネ
『 今年はモミジがひときわ美しいとのこと
フリー写真を探していたらこのような曼荼羅模様の景色が見つかりました。
原画の写真にはかないませんが描いてみました。
場所は「上高地」 題して「紅葉マンダラ」 』
山口県に居る子供のところから生牡蠣が送られてきました
海のない信州ですが最近は交通の便が良くなり
新鮮な魚介類が容易に手に入るようになりましたが
生牡蠣だけはちょっと不安でなかなか買えないでいます
冷蔵で届いた牡蠣は すぐに殻を外し丁度静岡から届いていた柚子を絞って
たっぷりの柚子酢で磯の香りがする生牡蠣をごちそうになりました
まさに至福のひと時でした!
<<<

(クリックオン・4枚画像スライドショー)
サラダ街道のたわわに実っていたリンゴの収穫がすっかり終わりました
リンゴ園からはすっかり色彩が消えて
木立の間から遠く北アルプスが透けて見える様になりました
以前にも取り上げていますが この時期 自然の恵みに感謝の気持ちを捧げ
果物の木々の保護はもちろんのこと
小鳥たちや自然に返す意味で残されている木守りを目にすると
果樹園の方々の収穫に対する敬謙な気持ちが伝わりほのぼのします
中にはすでに小鳥たちがついばんだ梨もみられました
実りに感謝する気持や来年の豊作を願って
木にお礼の意味をこめて果物を残しておく習慣が
永く受け継がれている光景は寒さを増している自然の中でぽっと心が温まります
<<<

(クリックオン6枚画像・スライドショー)
鉢植えにしている一重のクチナシに待望の実が出来ました!
園芸品種のクチナシや八重咲きのクチナシには実が出来ずらいと聞いていました
なんとか実が欲しくて一重のクチナシの鉢植えを3年前に買いました
成長に合わせ 今年は一抱えもある大きな鉢に植え替えましたら素晴らしい花付きで
鉢全体が花に覆われ素晴らしい香りを放ちました
(合計で80輪近く咲きました)
以前にもご紹介していますがクチナシには「四徳」ありと古くから言われています
1.清純な白い花色 2.佳い香り 3.瑞々しい葉が常緑である
4.オレンジ色の実がなる
私も一重のクチナシは実が成るので楽しみに植えました
石の上にも三年! 6粒ほどの実をやっと手にする事が出来ましたヨ!
今日からいよいよ今年の最終月 師走をむかえますネ
ここ数日信州でも日中は気温が上がってすごし良い初冬です
暖かな昼下がり 庭の蹲(ツクバイ)で四十雀(シジュウカラ)の家族が水浴びしています
その様子がとても愛らしいので急いでカメラを持ち出して
ガラス越しですがなんとか撮影する事が出来ました
「カラスの行水」と言う早風呂を揶揄する言葉がありますが
四十雀もほんの瞬間の行水なのでベストショットをキャッチする事ができませんでした
本当に動きが敏捷で あまりよく撮れていませんが初めて試みた四十雀の写真です
サイトで四十雀の面白い逸話をみつけましたのでご紹介してみますネ