初冬の八ヶ岳 2007-11-02 07:26:24 | 高原 << <初冬の八ヶ岳高原 <<>><< <画 像 : 1 数日前の雨は八ヶ岳では雪でした 多分この雪は根雪になることでしょう 紅葉が急速に山腹まで進み高原は今年最後の彩を見せ輝いて見えます 今朝 地元紙が諏訪湖や流入する川筋に白鳥の一陣が飛来した事を伝えています « 今年最後のカレンダー | トップ | 落ち葉の朝 »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 見入ってしまいました。 (nobara) 2007-11-02 08:30:05 佳いですね~~やっぱりお山が見えるのは、私の故郷は都城ですが盆地なのでどこからもお山が見えたんですよ。そうですか?降った雪は、根雪になるのですね~白樺もダケカンバもなんと美しいのでしょう。ヤマブドウの蔓もぞくっとするほど、色気がありますね~素晴らしい~晩秋?初冬の景色をありがとうございました。月末&月初で大わらわに、ほっとするお写真をありがとうございました。 返信する 又行きたくなりました! (M&M) 2007-11-02 09:21:49 きれいですね~色付いた木々の葉と八ヶ岳のを被った白樺の白い幹と黄色く色付いた葉、山葡萄の葉っぱのステキな色合い!ほんと、又行きたくなりました。ステキなお写真を見せて頂き、有難うございました。 返信する おはようございます (チーコ) 2007-11-02 09:25:06 rann1005さん、山々に雪が見えて寒そうに見えます。紅葉も真っ盛りでしょうか?自然界は広くて綺麗な光景ですね。兄一家が小淵沢にいます。この景色までは大分遠いのでしょうか? 返信する nobara様 (ran1005) 2007-11-02 19:35:31 これからは一雨来るたびに雪化粧が濃くなります落ちたばかりの枯れ葉は目が覚めるくらい綺麗ですヨ強い風にあおられてすぐからからになってしまいますが・・・すっかり葉が落ちきった白樺林も素敵ですヨ逐次ご紹介して行きたいと思います蓼科の林の奥深くまで見通せる頃お出かけになるとまた違った蓼科の良さが発見できますヨ寒いですが自然が静寂を取り戻し静かな時間が流れていますヨ 返信する M&M様 (ran1005) 2007-11-02 19:44:43 八ヶ岳には何度かお出ましですか?中央高速が開通してから急速に開発が進みました交通の便が良くなった分自然破壊が進んでいます自動車が普及してかなり山深く住居する方々が増えました冬場の寒さも文明が解決して・・・中央高原は木々の落葉が進み夏場は殆ど気付かない かなりの奥深くまで住宅が出来ているのが見えますヨ高原の別荘は別荘と言うより住居に変わりつつある印象です 返信する チーコ様 (ran1005) 2007-11-02 20:01:05 八ヶ岳に雪が来ますと里も冷たい風が吹く様になります零下の朝も時間の問題ですヨ高原は紅葉が今最盛期ですが一雨来て強い北風が吹きますと一日で木の葉が吹き飛ばされて・・・冬木立に変わって行きます小淵沢は八ヶ岳のお膝元ですネ南アルプスと八ヶ岳に挟まれた自然の豊富な場所にお兄様一家はお住まいなのですネ小淵沢からはもっと近くに八ヶ岳がご覧になれますネ新宿方面からおいでになりますと小淵沢インターの一つ先が諏訪南インターです諏訪南インターを降りて八ヶ岳に向かうズームラインから表紙の写真を写しています 返信する 八ヶ岳きれいですね! (suepon) 2007-11-02 20:07:14 もう、案内して頂いて一年経ったのですね?とうとう雪がつもりましたか、昨年見せて頂いた八ヶ岳を思い出しました。紅葉も綺麗ですね!裾野は余りに開けてしまって昔の面影を探すのは難しいけれど・・・故郷の山は有り難きかな!ですね。毎日山を見て育ったので 出来る限り部屋から山が見えるところを探して住んでいます。 返信する suepon様 (ran1005) 2007-11-02 22:57:44 「故郷の山にむかいて言う事なし」ですネ年々故郷の風景画懐かしいでしょう?自動車の行かないところはないくらい道が開発されて交通の便がよくなると信じられなく遠くまで住居が作られていますあくなき自然志向の欲望が反対に自然を破壊しています人間と自然の共存は何処まで進んでいくのでしょうネ 返信する Unknown (ももたうん) 2007-11-03 01:27:16 きょうは、こちらも急に寒く感じられるお天気となりました。そちらは、紅葉がとても奇麗ですね。冬が、もうそこまで・・・という感じです。しばらく、長野方面へは出かけていなくて、画像を見ていると、また出かけたくてうずうずしてきます^^ 返信する Unknown (Unknown) 2007-11-03 07:58:24 おはようございます一雨毎に寒さがやって来る感じですネこちらでは初冬の風物詩である野沢菜がJAの店頭に並び始めました最盛期はもう少し後になりますが冬支度がはじまっていますフジの赤く色付いたりんごの収穫も間もなく始まりますヨももたうんさんのお気に入りの安曇野から望む常念岳はmt77さんが四季折々によくblogに掲載されていますヨhttp://blog.goo.ne.jp/momosi77/ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
白樺の白い幹と黄色く色付いた葉、
山葡萄の葉っぱのステキな色合い!
ほんと、又行きたくなりました。
ステキなお写真を見せて頂き、有難うございました。
山々に雪が見えて寒そうに見えます。
紅葉も真っ盛りでしょうか?
自然界は広くて綺麗な光景ですね。
兄一家が小淵沢にいます。この景色までは大分遠いのでしょうか?
落ちたばかりの枯れ葉は目が覚めるくらい綺麗ですヨ
強い風にあおられてすぐからからになってしまいますが・・・
すっかり葉が落ちきった白樺林も素敵ですヨ
逐次ご紹介して行きたいと思います
蓼科の林の奥深くまで見通せる頃お出かけになるとまた違った蓼科の良さが発見できますヨ
寒いですが自然が静寂を取り戻し静かな時間が流れていますヨ
中央高速が開通してから急速に開発が進みました交通の便が良くなった分自然破壊が進んでいます
自動車が普及してかなり山深く住居する方々が増えました
冬場の寒さも文明が解決して・・・
中央高原は木々の落葉が進み夏場は殆ど気付かない かなりの奥深くまで住宅が出来ているのが見えますヨ
高原の別荘は別荘と言うより住居に変わりつつある印象です
零下の朝も時間の問題ですヨ
高原は紅葉が今最盛期ですが一雨来て強い北風が吹きますと一日で木の葉が吹き飛ばされて・・・
冬木立に変わって行きます
小淵沢は八ヶ岳のお膝元ですネ
南アルプスと八ヶ岳に挟まれた自然の豊富な場所にお兄様一家はお住まいなのですネ
小淵沢からはもっと近くに八ヶ岳がご覧になれますネ
新宿方面からおいでになりますと小淵沢インターの一つ先が諏訪南インターです
諏訪南インターを降りて八ヶ岳に向かうズームラインから表紙の写真を写しています
年々故郷の風景画懐かしいでしょう?
自動車の行かないところはないくらい道が開発されて交通の便がよくなると信じられなく遠くまで住居が作られています
あくなき自然志向の欲望が反対に自然を破壊しています
人間と自然の共存は何処まで進んでいくのでしょうネ
そちらは、紅葉がとても奇麗ですね。
冬が、もうそこまで・・・という感じです。
しばらく、長野方面へは出かけていなくて、
画像を見ていると、また出かけたくてうずうずしてきます^^
一雨毎に寒さがやって来る感じですネ
こちらでは初冬の風物詩である野沢菜がJAの店頭に並び始めました
最盛期はもう少し後になりますが冬支度がはじまっています
フジの赤く色付いたりんごの収穫も間もなく始まりますヨ
ももたうんさんのお気に入りの安曇野から望む常念岳はmt77さんが四季折々によくblogに掲載されていますヨ
http://blog.goo.ne.jp/momosi77/