ある日 二階まで這いあがって咲いていた鉄線が突然花首をうなだれて
全滅してしまいました
今年の鉄線は毎年の様にピラミット型に咲かず中間が抜けた様な咲き方をしていて
強力な害虫でも付いたのかもしれない・・・
と思っていた矢先だったので 気になり二階の手すりから蔓を外してみますと
何と!華奢な鉄線の蔓に小鳥が巣をかけて居たんですヨ!
子育てに鉄線の蔓が邪魔になり 親鳥が一部を啄んだ様なんです。
その蔓は鉄線の生命線だったのですネ・・・
小鳥の巣の中には幼鳥が5羽居り
周囲の動く気配に親鳥が来たのかと一斉に口をあけています。
とっさに近くに在った花籠に鉄線から外した小さな雛が居る巣を入れて
もと鉄線が伸びていたあたりに針金で巣を固定しました。
危険を察知して親鳥が来なくなると困るので数日間 無関心を装い放置し
この場所が危険が無い環境である事を認識してくれる事を願っていました。
数日後 巣の真下に植えてあるクチナシの葉に小鳥のフンらしきが沢山発見出来ました!
ソッーとベランダから巣を覗いてみると今にも巣立ちそうに成長している雛がいます!
親鳥はスズメより小ぶりで色黒・羽と尾の間に三角形の黄色い模様・斑(?)があります
この小鳥は「カワラヒワ」です。
カワラヒワは県内では留鳥で杉や針葉樹に巣をかける場合が多いそうです。
以前、庭に松が植えてあった頃から我が家の庭で巣をかけていたものと思われます。
松を移転した後も この場所が人家に至近で外敵から狙われ難い安全地帯であるとの
親鳥からの伝承が 今回の巣作りに繋がったのかも知れません・・
親鳥はホワイトクリスマスが咲き誇るフェンスに止まって
用心してから花籠(巣)に通っていました。
ベランダから覗いて写したカワラヒワの幼鳥の様子
(手前に一羽隠れています)
糞は巣の中ではなく外に・・・
親鳥のさえずりを聞いている末っ子(最後まで巣に残っていた1羽)
親鳥のさえずりに応えながら黄色いお腹を見せたのを最後に飛び立っていきました。
アワヤ悲劇に成るとこるを良く手当てをされましたね、お陰で無事巣立ち出来たようでメデタシ!メデタシ!
雛が親の躾では無いのでしょうが、巣の外に糞をする様子が可愛いです。
糞を落とされたお家の方は掃除が大変ですがそこは同じ近所同士ですから仲良くやって下さい。
こんばんは~
今日は朝から強風と雨で 植木鉢があちこち転がっています
明日は 庭掃除で忙しくなりそうです
貴重な記事を拝見して 無事巣立ちが出来たようで
本当に良かったですね
ran1005さまの花かごのグットアイデアとお優しさに感動です。
それにしても テッセンの中に巣を作るなんて 珍しい事件?ですよね
その後のテッセンの生育は大丈夫でしたか~?
ホワイトクリスマス 見事に咲きましたね~~
さすがプロの剪定で バランス良くさいていますね
このように大きいフェンスですと素人では無理ですよね
この様な広いフェンスに薔薇が一杯、私の夢の映像です。
久しぶりにコメントさせていただきます。
シジュウカラとは様子の違ったカワラヒワの赤ちゃん。
素敵なんものを見せていただきました。
テッセンはちょっと残念でしたけれど、貴重な観察ができましたね♪
来年は松の木から巣箱を外して、篭でも置いてカワラヒワの到来を待ちたい気分です。^^
真似してもダメかしら・・・
ムクドリよりちさくて可愛いから、大歓迎です。
鉄線はかわいそうでしたね。
rann1005さんの温かい見守りで鳥達は喜んでいますよ。
元気に巣立っていったんですね。
良かったです。
カワラヒワというんですか。
本来鉄線はオフシーズンに強剪定するよう注意書きが付いてきますが我が家のどの鉄線も殆ど放置です
枯れた蔓を除去する程度で毎年良く咲いていました
小鳥のフンらしきを見つけた時は嬉しかったですヨ!
数日雨の陽が続いていましたからとても心配していたんですヨ
小鳥の生命力には感動しました!
私ももし鉄線が全滅しなければ気付きませんでした
巣立った今判った事ですが早朝の小鳥のさえずりが聞こえなくなってしまい寂しいです
親鳥は巣で一緒に夜を明かさず別の安全な場所で夜を過ごして夜明けと共に巣の近くへ一番に飛来し
独特のさえずりで対話している様子が元気で嬉しそうに聞こえました!
巣立つ前の1週間で色んなさえずりを聞く事が出来ましたヨ
『飛びなさい!』は特に甲高く印象に残りました
鉄線は振り出しに戻りました
小さな蔓がもう10cm位育っています
盛夏には新しい花が見られると思いますヨ
とんとんさんは四十雀を観察しておいででしたネ
その他色んな渡り鳥も・・・
私はこの度の機会を得て小鳥にいやおうなく目が行きました
これから少し関心を持って周囲の自然を観察してみようと思っている所ですヨ
巣はテニスボールを真っ二つに切ったような・・・
整ったおわん形で羽で綺麗に覆って丁寧に仕上げて在りましたヨ
雛が外に糞をするワケが理解できます(笑)
鉄線は10年以上剪定せず放置していました
ピラミッド型に沢山の花を付けていたのですが
枯れた蔓も目立っていましたので再生の良い機会だったかもしれません
餌を運ぶようになって薔薇のフェンスで警戒しながら飛ぶ様子を見かけ、もしかして薔薇のフェンスに虫が付いているかと・・・
知らない事だらけで今になればおかしいですネ
小鳥の名前が判明した時はとても嬉しかったですヨ
鉄線は若芽が出ていますのできっと夏には2代目が咲いてくれます!
カワラヒワはタンポポの子房等も食べる姿が見られるそうですヨ