★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

葉が落ちて・・・(3) つる性

2005-11-23 08:56:36 | 高原

                               

          

           




葉がすっかり落ちた、5mはゆうにもありそうな高い木に、実が成っているというより

赤い小さな実がひっかっかているような光景を目にしました。

近付いてみると「つるうめもどき」でした。

トテモのびのびと空に向かって伸びたものですネ・・・


トテモ残念なことですが、手が届く場所に出来るツルウメモドキの実は

秋を演出するいけばなやディスプレーとして愛用されるためでしょうか?

私の散歩道には最近殆ど見られなくなってしまいました。

自然が作り上げた蔓の芸術は、誰にとっても魅力的でした・・・



とげが沢山出ている枝になっている実は山何首烏(ヤマガシュウ)です。

お願いして八ヶ岳の向側にお住まいのmoraisanさんのページにリンクさせていただきました。

青い葉のある爽やかな時期のヤマガシュウの様子

素晴らしい自然が造形したつるうめもどきの芸術をを是非ご覧ください。


















             

                   


                     


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見せて頂きました (南風)
2005-11-23 11:46:25
moraisanさんのブログを訪問させて頂きました。写真がお上手ですね。プロの方ですか?とても奇麗な写真ばかりでした。
返信する
そう思われますか? (ran1005)
2005-11-23 15:50:37
南風さんもそう思われますか?

blog拝見していてただ者ではない気配に気がつきました

お集まりの皆様もどうも専門家のご様子です

八ヶ岳の向こう側にお住まいの方なので親しみを感じましてリンクさせていただきました

私の表現できないものは是非見せていただこうと思っています
返信する
木の実 (南風)
2005-11-23 17:18:25
木の実の形や色そして大きさ、さまざまですね。写真に撮ると良く解ります。本当に感心します。山何首烏を「やまがしゅう」と読むのですね。山ガラスの事でしょうか?教えていただけませんか。初めて聞きました。
返信する
何首烏(がしゅう)は (ran1005)
2005-11-23 17:59:24
塚本洋太郎の植物図鑑によりますと蔓ドクダミの漢名を何首烏と言うのだそうです

山にあって葉が蔓ドクダミに似ていることからこの名が付いたとあります

又の名を「サイカチ茨」ともよんでいます

いばらのように棘があるからだと思います

名前が不思議だと忘れられない植物になりますね・・・

高知城を訪ねましたとき石垣に蔓ドクダミが

繁茂していて私はこの時何首烏の名を知りました
返信する
リンクありがとうございます。 (moraisan)
2005-11-24 00:44:31
いつもありがとうございます。

せっかくの秋の稔りですから、なるべく野で味わいたいと思います。もちろん、野に遊ぶことのかなわぬ方に、誰かに運ばれることは、草木にとっても良いことと信じますが。



読むとはなしに、この記事のコメントを拝見したら、ただならぬご解釈に身が縮みます^^;

写真を撮るのが好きですが、今は自身の瞬きです。好きなものを見る以上、多少の気負いと力みはあるにせよ(^^)

返信する
ご理解あってうれしいです! (ran1005)
2005-11-24 07:16:25
私はトテモ自然の植物が好きです

いけばなも多少はいたしますがそんなに自然を荒らすほどスケールの大きいものはいたしません・・・

つるうめは何年も前から残念に思っていました

moraisanさんのblogのお写真は私の表現したい何倍もの自然の耀きを捕らえておいでです

「好きこそ物の上手なれ」を地でいっておいでなのですね
返信する
山何首烏 (南風)
2005-11-24 08:58:34
ご回答ありがとうございました。良く解りました。また一つ知識が増えました
返信する

コメントを投稿