写真は、第一弾の大根です。
種蒔きは、9月15日でした。
品種は、耐病総太りです。
写真のように、畑一面に葉が生い茂っています。
中を覗いてみると……
白い茎がニョッキリです。
大分太くなりました。
もう少しで、収穫かな?
こちらは、第二弾の大根。
種蒔きは、9月24日です。
こちらも、地表から茎が頭を出てきました。
こちらは、第三弾です。
種蒔きは、11月1日でした。
第三弾の大根は、写真の上の畝が【タキイの三太郎】、下の畝が【タキイの耐病総太り】です。
先日、この発芽した大根に異変がありました。
葉が、だら~~ンとしているのです。
葉の裏を見るとビッシリとアブラ虫です。
手で丁寧にすり潰しました。
写真の様に、元気が戻ったみたいです。
こちらは、畑友達から頂いた聖護院大根です。
早速、ブリを入れて、みぞれ汁にして頂きました。
最高に美味しかったです。
聖護院大根大きく見えますね!
昨年は、第一弾で終わりでした。
今年は、セコセコこまめに種蒔きをしています。
聖護院大根直径15センチぐらいでしょうか?
来年は挑戦してみようと思います。
北アルプスの麓はもう何も蒔く季節がらではなくなりました。
白いものが降って来そうですよ~。
19日のえびす講には荒れると昔から言われるのですが・・・
そろそろ大根を抜いて置かなきゃ。
野沢菜・白菜を漬けると畑は春までお休みです。
いつも読み逃げですが・・・有難う御座います。
もう、そちらはチラホラですか…
思い出します。
若かりし頃、スキーで、長野、山形によく行きました。
温泉に浸かった後、野沢菜の美味しかった事 今でも鮮明に思い出します。
読み逃げ大歓迎です。