写真は、梅干しを作っている樽です。
今年も梅を10キロ購入しました。
写真のように、塩を入れて漬けておきました。
写真のように、梅酢が上がって来ました。
最後の仕上げです。
写真は、梅を干すザルです。
梅を一つづつ取り出してザルに並べます。
こんな感じで、出来上がりです。
その後午後には梅をひっくり返し、この作業を三日間行います。
梅干しを干す日は土用の丑の日(7月25日)頃が最適と言われています。
今年も美味しい梅干しを頂きたいと思います。
写真は、梅干しを作っている樽です。
今年も梅を10キロ購入しました。
写真のように、塩を入れて漬けておきました。
写真のように、梅酢が上がって来ました。
最後の仕上げです。
写真は、梅を干すザルです。
梅を一つづつ取り出してザルに並べます。
こんな感じで、出来上がりです。
その後午後には梅をひっくり返し、この作業を三日間行います。
梅干しを干す日は土用の丑の日(7月25日)頃が最適と言われています。
今年も美味しい梅干しを頂きたいと思います。
写真は、紀州は和歌山産の南高梅です。
容量は10キロです。
今日は、この梅で梅干し作りの手伝いです。
蓋を開けると....
良い梅です。
大粒の2Lサイズ
早速、梅干し作りです。
最初は、梅のヘタ取りです。
その後、一粒づつ綺麗に洗います。
そして、カビが生えないように一つずつ乾燥させます。
こちらが、漬ける樽です。
出来上がりました。
これで、今年も美味しい梅干しが頂けるでしょうか?
写真は、長女から届いたチョコです。
フランスのアルティザンパシオネチョコです。
国内では、三越で販売されているみたいです。
包みを開けるとこんな感じです。
正に、高級チョコレートです。
こちらは、長女からのプレゼントでした。
こちらは、四国は香川県の三泊のお菓子です。
サクサクのパイに中は卵やチョコレートのクリームです。
こちらが、パンフレットです。
こちらは、次女からのお届け物です。
こんな感じで、三時のコーヒータイムに妻と頂きました。
最高に美味しいです。
おまけです。
こちらは、妻からロイズのチョコのプレゼントです。
今日は、チョコレート三昧でした。
これから、ホワイトデーのお返しを考えます。
写真は、葉山の森戸海岸から富士山を撮影したものです。
冬の海、穏やかな中 ヨットとサーファーが気持ちよさそうに風を受けていました。
今年は、野菜作りを始めて丁度20年を迎えます。
野菜作りもやって20歳を迎える事が出来たのかと思うと、
ホント‼️
考え深いものがあります。
今年も元気に野菜記事を中心に【湘南農園野菜作り】を掲載したいと思います。
宜しくお付き合いくださいます様、お願い申しあげます。
なお、一月は野菜作りも閑散期のため、ブログ掲載は不定期とさせて頂きます。
写真は、家から近くのお気に入りのお蕎麦さんです。
住宅地の中にヒッソリと佇んでいます。
それでも、超美味しいお蕎麦さんです。
その名は、蕎麦処 葉山 鰹です。
食べログでの評価は、3.65 と高評価を付けています。
年の締めは、このお蕎麦がピッタリです。
それでは、早速頂きます。
最初は...
こちらの自家製の【胡麻豆腐】です。
頂くと、一気に舌がイタダキモードに入ります。
次は、お寿司です。
亡くなられたお祖父様は、お魚屋さんでした。
その魚の仕入れ力は、天下一品です。
従って、ネタは最高です。
次は、天ぷらです。
アツアツを頂きます。
最後は、お蕎麦です。
12月からは、福井県産の新蕎麦の登場です。
味、香りが最高に良いです。
年の瀬を実感したお蕎麦でした。