11月21日に、種蒔きをしたエンドウです。
そのエンドウが、元気に芽を出しました。
写真は、キヌサヤエンドウ タキイの【成駒三十日】です。
アップすると、こんな感じです。
確りとした感じです。
こちらは、スナップエンドウ タキイの【グルメ】。
こちらも、揃って発芽しました。
アップすると、こんな感じです。
畑への植付けは、12月20日頃を予定しています。
現在、まだ大根を収穫中。
早く大根を食べなきゃ~~です。
11月21日に、種蒔きをしたエンドウです。
そのエンドウが、元気に芽を出しました。
写真は、キヌサヤエンドウ タキイの【成駒三十日】です。
アップすると、こんな感じです。
確りとした感じです。
こちらは、スナップエンドウ タキイの【グルメ】。
こちらも、揃って発芽しました。
アップすると、こんな感じです。
畑への植付けは、12月20日頃を予定しています。
現在、まだ大根を収穫中。
早く大根を食べなきゃ~~です。
第一弾 大根の後に、エンドウを植えます。
植えるエンドウは、絹さやの【成駒三十日】と、スナップエンドウの【グルメ】です。
先ずは、ポットに土を入れます。
野菜作りを始めた頃は、種蒔き用土は黒土、ピートモス、赤玉土をブレンドした土を使っていました。
でも、発芽率は、今一でした。
その後、専用の芽出し土を使いだして、発芽率は、圧倒的に向上しました。
写真は、芽出し土です。
ポットの下に、軽石を入れ土を入れます。
その後、良く土を鎮圧します。
その後、灌水です。
土を良く鎮圧しておくと、灌水時土が浮き上がりません。
一つのポットに、三粒ずつ蒔きます。
割り箸で、約一センチ位押し込めます。
此方 グルメも同じ三粒です。
エンドウ豆は、間引きをせずにそのまま定植します。
最後に薄く土を被せて、再度水をやり完了です。
2011年は、種蒔き11月17日。
畝作り(割肥、施肥)12月8日。
定植 12月12日。
でした。
昨年の植付けの様子は、こちら。(昨年ではなく2011年です。)
このスケジュールに沿って、作業を始めます。
土、日曜日のブログは、お休みします。
先日、収穫したグリーンピースです。
写真のように、丸々と太っています。
一粒が一センチ近くの優れもの。
早速、ご飯に入れて頂きました。
写真は、マイお茶碗です。
子供たちが私の誕生日にプレゼントしてくれたものです。
もう何年になるでしょうか?
大満足です………
先日 収穫を終えたスナップ、絹さやに続き実エンドウを収穫しました。
これで、写真のようにエンドウ豆の畑は、すべて終わりです。
収穫の後、エンドウ豆の根を取り、開墾しておきました。
両端は、人参畑です。
これで、人参も日当たり、風通しが良くなります。
この場所には、6月にネギを植える予定です。
収穫した実エンドウ。
大きくふくらんでいます。
写真のように、スーパーの大きな袋に一杯です。
二年続けてエンドウ豆は絹さや、スナップ、実エンドウを栽培しました。
来年は、畑も狭いので絹さやは栽培中止の予定です。
『美味しいのはスナップと実エンドウだね』と妻と話し合いました。
今年は昨年と同じく、エンドウ豆は【絹さや】、【スナップ】 、【グリーンピース】の三種類を栽培しています。
写真は、スナップエンドウ。
品種は、タキイの【グルメ】です。
エンドウ豆の収穫は、妻の係です。
収穫してきたスナップです。
大きめのものは、実を取り出してグリーンピースのように食べるとのことです。
私は料理は一切できないので、ただ見ているだけ。
写真は、絹さや、スナップを撤去した跡です。
日陰になっていた人参も、これで元気に育つことでしょう。
残っているのは、写真のグリーンピースだけ。
このグリーンピースは、ハワイアントマトの種をお譲りしたお礼に頂いたものです。
タキイの【久留米豊】。
大分ふくらんできました。
もう少ししたら、収穫すると妻が言っていました。
土、日曜日のブログは、お休みします。