べ~やんの 釣りと ツ~リング

F650GS(S)&PS250&Ⅾio110で温泉とグルメツ~リング
チヌとアオリイカ釣り等のお話です

大山ツー1 日本一の石の鳥居編

2015年05月24日 | F650GS
5月20日 志賀高原へ 2泊で行く予定を 

1泊で 蒜山ツーに 変更

朝7時に 自宅を 出発

堺泉北道路で 湾岸線4号~5号へ



ちょうど左側には 明石大橋が 見えるはず

今日は ちょっと 霞んで 見えませんねぇ





尼崎末広で降りて




武庫川沿いを 走ります

カヤックの 練習ですかねぇ

気持ち良さそう




中国道 宝塚ICから 乗って

西向いて 走ります




イキナリ 渋滞ですがな




ほんで

赤松PAで 休憩




コーヒー飲んで 目を 覚まし

ちょっと 小腹を 満たします




よっしゃ~ これで 目も覚めたんで

レッツ ラ ゴ~

赤い羽根馬の 車が 止まってますよ


別名 エコカー とも 言うらしい
ガソリン垂れ流しなのと
雨が降る日は 汚れるので 乗らない 
ガレージに 置いとくだけで 満足するらしい
せやから 乗る機会が 少ないので
ガソリン減りません


なるほど そういう見方も ありかもね


中国道は 山陽道と 比べたら

車が 少ないので

走りやすいですねぇ



屋台の車でしょうかねぇ

可愛いですねぇ




事故かと 思ったら 工事ですよ


お蔭で

人生初の 反対車線を


走る事が 出来ましたよ

良い経験できました



結構走ったんで

「勝央SA」で 休憩



ソフトクリーム いっときましょう

フルーツトマト ソフトですよ

ご当地ソフト らしい


トマト味が しっかりして なかなか いけますよ


それでは 行ってみよう

米子道へ




貸し切り状態ですよ






大山が 見えましたよ




「蒜山IC」で 降りて




まず 最初に 向かったのは




「蒜山IC」から 白道を 南東の方向にある




日本一の石の鳥居




ちょうどバイクが 1台停まってますよ

駐輪場が 解らんので 取り敢えず 置かせていただきます




茅部神社の大鳥居



地上の長さは11.45m 直径1.20m

流石は 日本一の 石の鳥居




この辺りは 郷原宿って 言う

漆器の産地 やったらしい




こんな テーブルと 椅子が ありますよ




どんだけ 大きいかと いうと


やっぱり 大きいですよねぇ


地下の部分の石と 地上の石を 繋いでますよ





石碑も ありますが 読めませんがな




それでは 神社に 行きましょう

桜並木の ず~っと 先のようです



バイクで 行けそうなので

べーやんは バイクで 行く事に

嫁は 歩いて 行きましたよ



桜の 咲く頃は 綺麗でしょうねぇ



到着


駐輪する場所が 見当たりませんがな

道路脇は ガタガタで コワイ

横見ると

公園か 駐車場か ?

取り敢えず 停めさせて いただきます




まずは お清めして




石の鳥居を 潜ります




本殿です




勝手に開けて

お参りしたら

勝手に閉めて

帰れって 書いてます



しめ縄見たら いかにも 古そう



御朱印記帳して いただく場所も 無いので



次 行ってみよう




蒜山高原センターを 横目で



ちょこっと 走って 到着です

ジンギスカン食べ放題


天気も良いので 外の席にして

早速 いただきま~す



一応 お代りしましたよ

脂が 辺り一面に 飛びまくり

エプロンしてても

シャツには 染みが 出き

おまけに ご飯は 風で

冷めて カリカリ


流石に 食べ放題 お腹が ぐるじ~い

ごちそうさまでした

せやけど どうでも ええけど

何で 蒜山名物が

ジンギスカンやねん

蒜山で 羊見た事 無いんやけど! 昔はヒツジが居たらしい


それでは 次 行ってみよう


つづく



今日も一日一回ポチっと よろしくね