goo blog サービス終了のお知らせ 

カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

2匹のアライグマ

2019年01月17日 | 掲示板


管理人です。

筑紫野市の現場でも、
センサーカメラによってアライグマが撮影された。

最近はIT技術の進歩によって、いながらにしてセンサーカメラの画像を確認できるようになったようだが、
まだまだ現場ではアナログによる職人の感が役に立つ。

どこに仕掛けるのか、
いつ仕掛けるのか、
何台仕掛けるのかなど、
現場を見切る感が必要だ。

丸々と太ったアライグマが2匹も写ったならば、
有害駆除申請を行うことをおすすめします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめのセンサーカメラ

2018年11月26日 | 掲示板
管理人です。

私は動物調査の専門家ではありませんので、
正確な情報を提供することは出来ませんが、
素人にも使えるセンサーカメラという視点から
数あるセンサーカメラからおすすめのセンサーカメラを紹介しましょう。

条件として
1、安いこと(高価でない)
2、乾電池使用
3、小型

以上の条件から、
私はリーベックスSD1000を使用しています。
サンワサプライからも手軽な価格で良い製品が出ているようです。

どの製品にも良いところと悪いところがあるので、
その悪いところを補ってあげることが肝要となります。

わたしは、ポールにクリップを挟んで、
その上にセンサーカメラを結束バンドで固定し、
さらにセンサーライトを取り付けることで、
夜間撮影時の光を補っています。

トリガースピードは速い方が良いですが、
とりあえず、アライグマなどが当地に生息しているかどうかを知りたいだけなら、
上記のもので必要十分です。

設置場所は橋の下を推奨します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマ情報

2018年11月26日 | 掲示板


管理人です。

母の買い出しに付き合ったあと、
イシガメが生息しているという河川に、
センサーカメラを仕掛けに行った。

イシガメがいるところに、
アライグマあり。

センサーカメラの設置場所をさがしているうちに、
やっぱりこんなところにもアライグマらしき足跡が…。

いたるところにアライグマありか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独学のすすめ

2018年11月12日 | 掲示板
管理人です。

12月の繁忙期まで一か月を切りました。
みなさまお元気ですか?

防災士の試験は終わり、
何とか合格できましたが、
本当は気象予報士になりたいんです。

でも、調べてみると合格率はたった5%だとか。
95%の受験者は不合格になるらしい。
なんと恐ろしい試験でしょうか。

いきなり難しい試験に挑戦するよりも、
簡単な試験に挑むべく、
独学を始めようと思います。

試験勉強もいいのですが、
勉強する習慣をつけないといけないと思うんです。
だから独学。

出来れば毎日30分間でも勉強することを習慣にする。
無理は禁物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多頭飼育

2018年10月07日 | 掲示板
久しぶりの管理人です。

ただいま、猛勉強中ですので、
ブログのアップロードが後回しになっていまして、
誠に申し訳ありません。

さて、本日の話題は、
カメの飼育環境に関してひとこと。

先日、報告した通り、
ゼニガメが5匹生まれましたので、
狭いバルコニーがますます狭くなったのではないかと心配されているようですが、
実際はさにあらず。

我が家のカメの飼育環境は、
拾ってきたレターケースを用いた、
高層多頭飼育を行っていますので、
心配はいりません。

引き出しの一番下は、
親カメ用のプール兼餌場。
真ん中の引き出しは物置。
一番上の引き出しは、ゼニガメ専用プール。

ゼニガメが入った引き出しは、
常に半分だけ引き出して置き、
甲羅干し用に陸地を設けております。
時々、完全に水を抜き、乾燥させています。

ゼニガメには太陽光線による日光浴が欠かせません。

レターケースによる多頭飼育をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれたよ

2018年09月03日 | 掲示板
管理人です。

両前肢を失いながらも生き延びたイシガメを保護し、
エサを与え、
産卵場を用意したら、
本日ゼニガメが生まれていました。

野生の個体ですので、
いずれは現場に返したいと思っていますが、
現場にはアライグマが生息しています。

この問題が解決しないことには、
放逐も難しい。

それにしてもペアリングさせたわけでもなく、
狭いマンションのベランダで飼育していただけなのに、
いつの間にか産卵していたなんて。
野生の個体の生命力には感嘆します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

olight

2018年08月31日 | 掲示板
管理人です。

東日本大震災以来、
電力不足が叫ばれ無駄な電気は消そうとばかりに、
職場の蛍光灯の球を抜いたり、
就業中だというのに蛍光灯を消してまわる蛮行が増えています。

無駄な電気を消すことには異存はないのですが、
暗い職場環境には異論を唱えます。
デジタル化を導入したものの、
未だにアナログを残しまたままの職場では、
明るくないと仕事が出来ません。

ましてやこちとら老眼。

暗い職場で、
小さな数字を見つめる仕事。
やってらんない。

そこで私が導入したのが、このolightです。
明るいヘッドライト。
RCR123Aというリチャージブルリチウムバッテリーで点灯します。

18650という容量のより大きなバッテリーを使ったライトもありますが、
これだと頭につけるには重すぎます。

知恵と工夫と努力で難局を乗り切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクーンキューブ

2018年08月30日 | 掲示板
管理人です。

今年の3月まで行っていた学術研究目的によるアライグマ捕獲では、
肝心のアライグマを捕獲することが出来なかった。

なぜなら、錯誤捕獲が続いたから。

錯誤捕獲とは、
目的外の獲物が先に罠にかかること。
釣りで言えば、外道になりますか。

そこで、アライグマ専用の捕獲機を物色していたら、
埼玉県農業技術研究センターが開発した箱罠を見つけた。
商品名「ラクーンキューブ」

お値段は少々お高いのですが、
これでアライグマが捕獲できればいうことなし。
3G回線を使ったセンサーカメラとの併用で、
アライグマが罠にかかった時だけ、
携帯にお知らせが来るようになれば最高。

いままで無駄にしていた時間と労力を
ぐっと減らすことが出来るようになるかも?

ちゃんと、有害駆除申請をしてから罠をかけてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電

2018年08月13日 | 掲示板
管理人です。

昔の映画館では、上映中の作品が頻繁に止まったそうです。
昔のフィルムは燃えやすいセルロイドで出来ていたので、
フィルムが止まると、燃えることもあったようです。

最近の映画は、ほとんどがデジタル化され、
HDDに収められているため、火を出すことなんてありません
ところが、昨日、映画館で映画を鑑賞中に、
突然、上映中の映画が止まりました。

非常口を示すライトが点灯し、
フラッシュライトが点滅を始めました。
ただ事ではありません。
そこですかさずアナウンスがあり、
全館が瞬間停電したとのことでした。

豪雨と雷鳴がとどろいでいたので、
近くに雷が落ちたのかも知れません。
最近の異常気象に関連する豪雨と高温は、
デジタルに侵食される日常にも影響を与えるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学成り難し

2018年07月12日 | 掲示板
管理人です。

仕事が忙しく、
帰宅してもぐったり。
犬のようにねむる。そしてまた仕事。

研究者になる夢は立たれたが、
勉強だけは続けたいと思っても、
学成り難し。

勉強が好きなわけではなく、
常に学んでいたいだけだ。
お金には縁がないほうだが、
短期的には資格をとるという目標もいいだろう。

というわけで、
人生は常に学ぶことの継続であるにしても、
勉強は頭の柔らかいうち、
できる環境にあるうちにしておいたほうが良いぞ。

という親からの余計なアドバイス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする